Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.

スポンサーリンク
診察・検査

結核(症状、検査)

疫学・感染経路 ・感染症法の2類感染症に分類される ・2019年の新たな届出数は14,460人(人口10万人あたり11.5人) ・20~40歳代が22.4%と若年層に多い ・結核患者からの咳、くしゃみ、唾液などの結核菌を含む飛沫核の吸入で空...
救急

人工呼吸器の初期設定

酸素療法下での酸素化の指標  P/F比(PaO2/FiO2) ・正常≧400(若年成人では100/0.21=480) ・ALI(急性肺障害)≦300 ・ARDS≦200 鎮痛+鎮静(鎮痛法) フェンタニル+(プロポフォールorミダゾラム) ...
産婦人科

女性ホルモン製剤

OC(Oral Contraceptives:低用量経口避妊薬) ・エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類の女性ホルモンを配合した飲み薬です。 ・国内で使われるOCは、成分含有量が少ない「低用量タイプ」(低用量...
スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

安全データシート(Safety Data Sheet:SDS)

安全データシート(Safety Data Sheet:SDS) 化学物質対策に関するQ&A(ラベル・SDS関係) ラベル・SDS義務対象物質一覧・検索(職場のあんぜんサイト) SDS作成の目的 ・SDSとは、事業者が化学物質及び化学物質を含...
作業環境測定士、作業主任者

ミゼットインピンジャー

ミゼットインピンジャー ・ミゼットインピンジャーとは、試料ガスを吸引して特定のガス状や粒子状物質を捕集する液体捕集用の装置である。 ・インピンジャーの原理は、被験空気を水中で平面上に急激に衝突させ、空 気中に含まれている粉塵粒子を水中に浮遊...
作業環境測定士、作業主任者

メンブランフィルター

メンブランフィルター ・濾過に使われる濾材の一種.溶液や大気中に存在するごく細かい粒子や,微生物などを分離するフィルターをいう.濾材として多孔性の物質(一般に繊維)が使われる. ・繊維が不規則な網目になっていて,そこに粒子を捕そくするデプス...
膠原病

SLE

疾患 ・「全身性エリテマトーデス(SLE)」はDNA-抗DNA抗体などの免疫複合体の組織沈着により起こる全身性炎症性病変を特徴とする自己免疫疾患である。 ・症状は治療により軽快するものの、寛解と増悪を繰り返して慢性の経過を取ることが多い。 ...
診察・検査

抗核抗体(検査の意義)

偽陽性率が高い ・日本人の健診データでは、約30%で抗核抗体は40倍以上 ・特に女性で陽性率が高く、8人に1人は160倍以上となる ・つまり病気と関連しない陽性がかなり多いことに注意が必要。 ・健常者で陽性となる抗核抗体の半数以上は抗DSF...
作業環境測定士、作業主任者

ホルムアルデヒド

ホルムアルデヒド CH2O (30.03) 捕集 ・試料を2,4-ジニトロフェニルヒドラジン含浸シリカゲルを充てんした捕集管に吸引し、 試料中のホルムアルデヒドをヒドラゾン誘導体として濃縮・捕集する。 ・このヒドラゾン誘導体をアセトニトリル...
作業環境測定士、作業主任者

シアン化水素

シアン化水素 HCN
作業環境測定士、作業主任者

塩化ビニル

塩化ビニル CH2=CHCl 健康障害 ・肝臓がん、肝血管肉腫 (演歌は簡潔→肝血) ・レイノー現象、指端骨溶解 検知管 ・塩化ビニルが酸化剤(硫酸酸性酸化クロム(Ⅵ))と反応して塩化水素を発生し、指示薬を桃色に変色させる
産業医・労働衛生コンサルタント

作業環境測定の捕集方法

ホルムアルデヒド ・ホルムアルデヒドの試料採取方法として、「固体捕集方法」が挙げられている。 ※固体捕集方法 試料空気を固体粒子層などに通し、目的物質を固体粒子に捕集する方法です。 固体粒子層にはシリカゲル、活性炭などの吸着剤を用います。 ...
作業環境測定士、作業主任者

臭化メチル CH3Br (95)
作業環境測定士、作業主任者

アクリロニトリル

アクリロニトリル アクリロニトリル用検知管
作業環境測定士、作業主任者

1,1-ジメチルヒドラジン

1,1-ジメチルヒドラジン ・合成繊維・合成樹脂の安定剤、医薬・農薬の原料、ミサイル推進薬、界面活性剤 フルフラール
作業環境測定士、作業主任者

高速液体クロマトグラフ分析法

移動相 ・移動相として用いる溶液は、化学的に安定で粘度の低いものを選ぶ。 ・移動相は、通常0.1~5mL・min-1の一定流量とする。 ODSカラム ・ODSカラム とは、高速液体クロマトグラフィー (HPLC) 分析に用いるカラムの一種で...
作業環境測定士、作業主任者

ガスクロマトグラフ分析

分析 標準溶液 標準溶液とは、濃度が正確にわかっている試薬溶液で、化学分析や容量分析、機器校正などに用いられる分析値の基準となります。 標準物質 ・標準物質とは「均質かつ安定で使用目的に適した物質」と定義され、いろいろな物質の成分を分析する...
作業環境測定士、作業主任者

ガスクロマトグラフ分析

充填カラムとキャピラリカラム ・「カラム」とは、長細い配管に、充填剤(固定相)が充填されていたり、配管の内壁に液相が塗られている物です。ガスクロマトグラフィーにおける分離は、試料注入部で気化した試料混合物がキャリアガス(ヘリウムガスなど)に...
スポンサーリンク