Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.

スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

産業疲労

作業による疲労の種類 ①急性疲労 ・数分~数十分間の一連続作業による過大負荷により発生する。 ②亜急性疲労 ・作業反復による新進性の不適応 ③日周性疲労 ・労働日から翌日にわたる生活サイクルの不調 ④慢性疲労 ・連日にわたって蓄積して作用す...
心電図

Brugada症候群(ブルガダ症候群)

疾患 ・器質的心疾患を認めないにも関わらず、主として若年~中年男性が心室細動を引き起こして突然死する疾患 ・40歳前後(典型例は22~64歳)を中心とした男性に多い(男性は女性の9倍) ・詳しい機序は不明だが、右室流出路( right ve...
心電図

脚ブロック

脚ブロックとは ・脚ブロック(bundle branch block)は、心臓の刺激伝導系においてヒス束よりも遠位で伝導障害が生じた状態である。 ・なお、心房性期外収縮に伴って脚ブロックが生じることがあり「変行伝導」と称されるが、病的意義は...
スポンサーリンク
総合診療・家庭医療

高齢者、認知症患者の頻尿(原因、対策、治療薬)

『フレイル高齢者・認知機能低下高齢者の下部尿路機能障害に対する診療ガイドライン2021』 『フレイル高齢者・認知機能低下高齢者の下部尿路機能障害に対する診療ガイドライン2021』 日本サルコペニア・フレイル学会、国立長寿医療研究センター(編...
産業医・労働衛生コンサルタント

産業医学関連の雑誌

産業保健21 情報誌「産業保健21」 JOHAS(労働者健康安全機構) ・無料(ホームページからPDFダウンロード) ・年4回発行 ・質の高い記事も多く、産業保健職には必読の雑誌 月刊誌「安全と健康」 月刊誌「安全と健康」 ・中央労働災害防...
心電図

poor R progression(PRWP)

定義 V3におけるR波高<0.3mV(3.0mm)で、かつ、R波高がV2≦V3の状態をいう 意義 ・R波は心室筋の早期脱分極を反映する。 ・V1~4誘導は左室前壁中隔を、V5~6誘導は左室下壁~側壁を反映する ・R波の増高不良は心室起電力の...
労働衛生関連法令

型式検定

型式検定とは ・検定は大きく「個別検定」と「型式検定」に分けられます。 個別検定 ・機械等の1台ごとについて個別に行われる検定。 ・同じ型式のものでも、1台ごとに検定を受ける必要があります。検定合格証に代わるものとして、その機械等の「明細書...
産業医・労働衛生コンサルタント

作業面の照度

【労働安全衛生規則】 第604条 事業者は、労働者を常時就業させる場所の作業面の照度を、次の表の上欄に掲げる作業の区分に応じて、同表の下欄に掲げる基準に適合させなければならない。ただし、感光材料を取り扱う作業場、坑内の作業場その他特殊な作業...
産業医・労働衛生コンサルタント

職場巡視

産業医の職場巡視は「義務」 産業医の職場巡視は、労働安全衛生規則第15条第1項によって義務付けられています。 労働安全衛生規則 第15条(産業医の定期巡視)産業医は、少なくとも毎月一回(産業医が、事業者から、毎月一回以上、次に掲げる情報の提...
救急

ショック(診断基準、理学所見)

参考;専門医部会 シリーズ:内科医に必要な救急医療 専門医部会 シリーズ:内科医に必要な救急医療 〔日内会誌 100:1084~1088,2011〕 ショックの診断基準 「1.血圧低下」と「2.小項目のうち3項目以上」でショックと診断する ...
総合診療・家庭医療

蕁麻疹

定義、病態生理 ・真皮の一過性(個疹の寿命が24時間以内)、限局性浮腫 ・皮膚の血管や血管の周囲には、肥満細胞(好塩基性の細胞)が散在しており、この肥満細胞の中にヒスタミンが多数含まれている。何らかの原因で、肥満細胞がヒスタミンを分泌する。...
皮膚科

重症薬疹(AGEP, SJS/TEN, DRESS/DISH)

重症薬疹のサイン ・皮疹に加え、「発熱」「倦怠感」「粘膜疹」を合併する場合は重症薬疹の可能性を考える 3大薬疹 1)AGEP(acute generalized exanthemotous pustulosis) 急性汎発性発疹性膿胞症 2...
消化器

過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome:IBS)

特徴 ・検査を行っても炎症や潰瘍といった器質的疾患が認められないにもかかわらず、下痢や便秘、腹痛とそれに関係する便通異常が慢性的または再発性に持続する機能性消化管疾患。 ・20 - 40歳代に多く、ストレスの多い先進国に多い病気であり、神経...
呼吸器

ネブライザー吸入メニュー

例1) ベネトリン吸入液 0.5% 0.3~0.5mL ビソルボン吸入液 0.2% 2mL 生食 5~8mL ネブライザー吸入 1日3回 例2) ブロムヘキシン(ビソルボン®)吸入液 2mL 生殖3mL ネブライザー吸入 1日3回
循環器

硝酸薬(種類、適応)

作用 ・末梢静脈拡張による前負荷の軽減(主な作用) ・末梢動脈拡張による後負荷軽減(第2の作用) ・冠血流増加による虚血の緩和(期待する作用) 適応 ・心不全(急性、慢性のいずれも) ・虚血性心疾患 ・高血圧の急性治療 種類 1)ニトログリ...
総合診療・家庭医療

フレイル、ロコモ、サルコペニア、老年症候群、高齢者肥満

老年症候群 ・加齢に伴い高齢者に多くみられる、医師の診察や介護・看護を必要とする症状・徴候の総称のこと ・「フレイル」、「サルコペニア」は老年症候群の一つである。 フレイル ・「フレイル」とは、日本老年医学会が2014年に提唱した概念で、英...
産業医・労働衛生コンサルタント

上肢作業に基づく疾病の業務上外の認定基準について

上肢作業に基づく疾病の業務上外の認定基準について 上肢作業に基づく疾病の業務上外の認定基準について 「上肢等に負担のかかる作業」とは、次のいずれかに該当する上肢等を過度に使用する必要のある作業をいう。 (1)上肢の反復動作の多い作業 (2)...
救急

発熱と高体温症の違い

発熱と高体温症の違い ・体温中枢で調節された体温上昇が発熱であるのに対し、気温の過度の上昇や鬱熱(服の着せ過ぎ、布団の掛け過ぎ、過剰な暖房)、脱水などにより、体温中枢とは関わりなく体温が上昇してしまう状態を高体温症とう。 この重症型が熱射病...
スポンサーリンク