Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.

スポンサーリンク
整形外科・外傷

成長痛

概念・「成長痛」は、“幼児から思春期の成長期に起こる子どもの下肢の「特有の症状や特徴をもつ痛み」の総称。・年齢は2~14歳にみられ、好発年齢は3~5歳の幼児である。・病名と言うより「幼児期の繰り返す下肢の痛みで、特に骨や関節の治療すべき病気...
診察・検査

比較的徐脈

概念通常、体温が上がると心拍数も上がる。・細菌感染症    → 1℃上昇で心拍数20回/分ずつ上昇・ウイルス性感染症 → 1℃上昇で心拍数10回/分ずつ上昇比較的徐脈:「39℃では110番」(39℃で110回/分以下の脈拍数では要注意)疾患...
腎臓

腎硬化症

疾患・腎硬化症は、高血圧が原因で腎臓の血管に動脈硬化を起こし、腎臓の障害をもたらす疾患をいう・高血圧が長く続くと、腎臓の糸球体へ血液を送る細動脈に圧力がかかるため、血管内の細胞がそれに反応して増殖し、血管の内腔が狭小化する(細動脈硬化)。・...
スポンサーリンク
膠原病

皮膚筋炎/多発性筋炎(検査、身体所見、診断基準)

参照ガイドライン多発性筋炎・皮膚筋炎診療ガイドライン(2020 年暫定版)疾患・自己免疫により骨格筋の炎症と破壊をきたす疾患で、体幹や四肢近位筋優位の筋力低下をきたす。・筋炎に加え、特徴的な皮膚症状を呈するものは「皮膚筋炎」とされ、封入体筋...
脳神経系

脳小血管病(cerebral small vessel disease:SVD)

概念・脳小血管病(cerebral small vessel disease:SVD)とは、脳微細血管劣化に伴う効率的な脳内微小循環・代謝・ネットワーク維持の困難な状態,及びそれらによる認知・身体機能低下状態を指す。・従来の大脳白質病変、B...
循環器

頚動脈狭窄、頚動脈エコー

頚動脈エコー検査・高周波リニアプローベを使用・仰臥位、軽度頚部後屈および非観察側へ30°程度回旋IMT(Intima Media Thicknes:内膜中膜複合体厚)正常値:1.0mm以下狭窄率・短軸像による「面積狭窄率」が径狭窄率よりも適...
消化器

下血(血便、または黒色便)

下血、血便、黒色便とは?・肛門から血が出ることを総称して「下血」と呼ぶ。・「黒色便」と「血便」を総称して「下血」という・便に鮮血が出ることを「血便」といい、黒い血(タール便)がでることを「黒色便」と言う。初期対応1.バイタルの確認起立試験(...
診察・検査

奇脈

定義・健常人でも血圧は吸気時に低下するが、吸気時の収縮期血圧低下は正常では10mmHg未満である。・これが10mmHg以上となり,小脈(脈圧が小さいこと)となる現象を「奇脈(paradoxical pulse(pulsus paradoxu...
血液

びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫(Diffuse large B-cell lymphoma:DLBCL)

疾患・悪性リンパ腫の中で最も多い病型であり、悪性リンパ腫全体の30~40%程度を占める.・日本での 2019 年の悪性リンパ腫の罹患数約 34,100 人から算定すると,1年間におよそ 14,000人が DLBCL に罹患すると推定される....
内分泌・代謝

急性間欠性ポルフィリン症(Acute intermittent porphyria)

ポルフィリン症とは・ヘム代謝系に関わる8つの酵素のいずれかの活性低下により、ポルフィリン体あるいはその前駆体が蓄積することによって発症する遺伝性の代謝疾患・現在9つの病型に分けられる。・これらのうち光線過敏など皮膚の症状を主に生じるものを「...
人間ドック・健診

A/G比(アルブミン/グロブリン比)

A/G比(アルブミン/グロブリン比)とは?基準値:1.32〜2.23(日本臨床検査標準協議会より)・A/G比(アルブミン/グロブリン比)は、アルブミンとグロブリンの割合を示した数値(「グロブリン量=総タンパクーアルブミン」にて算出)・A/G...
診察・検査

偽性血小板減少症

概念・末梢血血算の容器に入っている抗凝固薬のEDTA(ethylenediaminetetraacetic acid:エチレンジアミン四酢酸)存在下で血小板凝集が起こり、自動計数による血小板数測定が低値になるエラーのこと対策・新鮮血塗抹標本...
人間ドック・健診

好中球減少症

参照:発熱性好中球減少症(febrile neutropenia: FN)白血球減少症、好中球減少症の定義白血球減少症4000/μL以下好中球減少症1500/μL以下※好中球数=WBCカウント×(stab+seg)※1000以下で感染の危険...
精神科

抗不安薬(非専門医が使用可能な薬)

抗不安薬の原則・「効果の強いもの」「半減期が短いもの」ほど依存を形成しやすい(特にデパス®)・非専門医は原則として頓用処方とする・非専門医が使用可能な抗不安薬:アルプラゾラム(ソラナックス、コンスタン):中間型ロラゼパム(ワイパックス):中...
スポーツドクター

日本スポーツ協会公認スポーツドクター

養成講習会:スポーツドクター参照サイト:公認スポーツ指導者Q&A公認スポーツ指導者Q&A日本スポーツ協会公認スポーツドクタースポーツドクター資格を取得するにはどのようにしたら良いですか?日本スポーツ協会で開催する養成講習会(基礎科目、応用科...
総合診療・家庭医療

新型コロナウイルス予防接種(予診時の注意点、副反応への対応)

新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療の手引き新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療の手引き・第 9.0 版5類移行以降のワクチン接種・高齢者、基礎疾患を有する方(小児も含む)、医療従事者等に令和5年5月8日から8月...
DM

低血糖

低血糖時:70㎎/dL以下・低血糖患者の約3%で片麻痺が出ることがあり、脳卒中と誤診しないこと!(麻痺がある場合もまずは血糖測定!)・低血糖は脳卒中と区別のできない神経学的巣症状を引き起こすことがあり、高濃度ブドウ糖液の投与により劇的に症状...
診察・検査

「手足の発疹」の鑑別疾患

※「手足の発疹」を来す疾患は限られている鑑別疾患・梅毒・感染心内膜炎・手足口病・リケッチア感染症・毒素性ショック症候群・掌蹠膿疱症・川崎病・薬疹
スポンサーリンク