呼吸器

スポンサーリンク
呼吸器

post COVID-19 condition(long COVID)

COVID-19の罹患後症状とは・COVID-19の罹患後症状(いわゆる後遺症)は、COVID-19に罹患した後に、感染性は消失したにもかかわらず、他に原因が明らかでなく、罹患してすぐの時期から持続する症状、回復した後に新たに出現する症状、...
救急

気管支喘息急性増悪時の治療(成人)

ガイドライン喘息予防・管理ガイドライン2024監修:一般社団法人日本アレルギー学会喘息予防管理ガイドライン2024WG喘息増悪(発作)の強度判定・患者来院時、病歴聴取とその臨床症状、バイタルサイン(血圧、心拍数、呼吸数、SpO2)から喘息増...
診察・検査

胸部単純X線写真(シルエットサイン、重要な4本線、他)

胸部単純X線写真参照(このサイトより引用):部位の名称⑪ 胸部下行大動脈線(left border of descending thoracic aorta)下行大動脈の左縁と左下葉が接して形成される線。動脈瘤や神経原性腫瘍でシルエットが消...
スポンサーリンク
呼吸器

ニューモシスチス肺炎

疾患・Pneumocystis jiroveciiを病原体とする・細胞性免疫低下で発症する日和見感染症・AIDS、悪性リンパ腫や急性白血病などでリンパ球を減少させる治療中の患者、造血幹細胞移植を含む臓器移植後で免疫抑制薬使用中、膠原病に対す...
呼吸器

吸入薬(気管支喘息、COPDに用いられる吸入薬、デバイス)

吸入薬の選択基準・吸入薬は大別すると「ドライパウダー吸入器(DPI)」と「加圧式定量噴霧式吸入器(pMDI)」がある。DPI(dry powder inhaler)・早い吸気速度が必要。深く早く吸い込むことになる・自分のタイミングで吸い込む...
救急

人工呼吸器の初期設定

酸素療法下での酸素化の指標 P/F比(PaO2/FiO2)・正常≧400(若年成人では100/0.21=480)・ALI(急性肺障害)≦300・ARDS≦200鎮痛+鎮静(鎮痛法)フェンタニル+(プロポフォールorミダゾラム)・成人の人工呼...
呼吸器

びまん性嚥下性(誤嚥性)細気管支炎 (Diffuse Aspiration Bronchiolitis:DAB)

疾患・異物を繰り返し誤嚥することにより引き起こされた細気管支の慢性炎症性反応。・多くは多量の誤嚥や嘔吐のエピソードがなく、微量の口腔内の誤嚥の反復が原因。・当然高齢者や寝たきりの患者に多い。・喀痰・咳は比較的軽度、発熱を伴わない例もみられる...
呼吸器

気管支拡張症

疾患・気管支が何らかの原因によって不可逆性の拡張をきたした状態・疾患名ではなく「症候群」である原因特発性(狭義の気管支拡張症)・原因不明先天性・びまん性汎細気管支炎(両側びまん性に気管支拡張や粒状影を認める)免疫不全感染後・非結核性抗酸菌症...
呼吸器

ネブライザー吸入メニュー

例1)ベネトリン吸入液 0.5% 0.3~0.5mLビソルボン吸入液 0.2% 2mL生食 5~8mLネブライザー吸入 1日3回例2)ブロムヘキシン(ビソルボン®)吸入液 2mL生殖3mLネブライザー吸入 1日3回
診察・検査

platypnea-orthodeoxia syndrome(POS)

定義・臥位で改善し、立位や坐位で悪化する呼吸苦に低酸素血症(室内気PO2が4mmHg以上、またはSpO2が5%以上低下)を伴う状態をいう。・座位で増強する呼吸苦を「扁平呼吸(platypnea)」という・座位による低酸素血症を「orthod...
呼吸器

マイコプラズマ肺炎

特徴、症状・潜伏期1~4週・ヒト-ヒト感染を起こすため、社会曝露の多い小児や若年成人に多い。1歳以下、高齢者では稀・肺炎に特異的な下気道症状のみならず、咽頭痛、鼻汁、耳痛などの上気道症状(50%)、皮膚症状(25%)、消化器症状(軟便、下痢...
診察・検査

胸水穿刺、胸腔ドレーン留置

「胸膜痛」とは?・吸気時に増悪する胸痛・胸水の有無を確認→あれば穿刺→ エコーガイド下で胸水穿刺(1cm以上の幅があれば穿刺可能)穿刺針、ドレーンのサイズ胸腔穿刺・23~26G程度(カテラン針などの長い針は不要)・診断目的穿刺:21G、治療...
診察・検査

胸水検査(検査項目、漏出性と滲出性の違い)

正常胸水とは?・正常では、タンパクが低いこと(< 1.5g/dL)を除き、血漿と同様の組成である胸水が10~20mL、臓側胸膜と壁側胸膜に薄く広がっており、肺と胸壁の間の動きを容易にしている。・胸水は壁側胸膜に分布する体循環系の毛細血管から...
呼吸器

アスピリン喘息(NSAIDs過敏症、不耐症)

疾患・アスピリンおよびアスピリンと同様な作用がある解熱鎮痛剤(解熱剤、鎮痛剤、風邪薬、坐薬、湿布など)などによって誘発される喘息。・アレルギー反応ではなく、COX1阻害作用を有するNSAIDsに対する過敏症状を呈する非アレルギー性過敏体質で...
救急

NPPV (Noninvasive Positive Pressure Ventilation: 非侵襲的陽圧換気 )

ガイドラインNPPV(非侵襲的陽圧換気療法)ガイドライン(改訂第 2 版)概要・NPPV (Noninvasive Positive Pressure Ventilation:非侵襲的陽圧換気 ) は、侵襲的気道確保(気管挿管)なしに行う人...
呼吸器

過敏性肺炎、過敏性肺臓炎

疾患・過敏性肺炎とは、特定の抗原(鳥由来の蛋白や真菌など)を吸入して起こる免疫反応が原因のアレルギー性間質性肺炎である。・細気管支から肺胞を主座とするびまん性間質性肺炎である・生活環境に存在する抗原の反復吸入により感作され、III型およびI...
呼吸器

喀血・血痰

定義・いずれも気道由来の出血を指す・英語ではhemoptysisで区別しない・一般に「喀血」は血液を喀出するもの、「血痰」は喀痰に血液成分を混じるものをいう・消化管由来の出血と判断が難しい場合がある。原因疾患・「気管支拡張症」「非結核性抗酸...
救急

肺炎の重症度分類(A-DROPとCURB-65)

市中肺炎の重症度分類・A-DROP、CURB-65はいずれも『市中肺炎』(CAP:community-aquired pneumonia)の重症度分類である。・「成人肺炎診療ガイドライン」では「A-DROP」が推奨されている。A-DROP※...
スポンサーリンク