救急

スポンサーリンク
救急

ヒスタミン中毒(スコンブロイド中毒)

疾患・サバ科(scombridae:サバ、サワラ、カツオ、マグロなど)の赤身魚に多く含まれるヒスチジンが、不適切な保管や処理により増殖した微生物によりヒスタミンに変換され、このヒスタミンが多く蓄積した食品を食した際に発生する食中毒をいう症状...
救急

シガテラ中毒(ciguatera fish poisoning)

疾患・シガテラ中毒とは、熱帯・亜熱帯の珊瑚礁域に生息する毒化した魚類を食することによって起こる食中毒・日本国内では九州、沖縄地方が主な発生域・原因となる主な魚は、バラフエダイ、イッテンフエダイ、バラハタなど・原因毒のシガトキシンは熱に強く、...
救急

赤血球輸血

規格・1単位(全血200mL由来)=140mL濃厚赤血球輸血適応・急性出血:Hb7g/dL以下で輸血開始。Hb6g/dL以下では輸血は必須※ 濃厚赤血球1単位でHbは40/体重(kg)上昇→体重80Kgなら1単位で40/80=0.5上昇輸血...
スポンサーリンク
救急

血小板輸血

適応1)血小板数1万/μL未満(自然出血のリスクがあるため)2)5万/μL未満で出血傾向がある場合、または侵襲的処置を行う予定がある場合血小板製剤・1単位(200mL全血由来)=20mL・企画は1、2、5、10、15、20単位あり・目安とし...
救急

複視

複視のアプローチまずは「片眼性」か「両眼性」かを鑑別片眼性複視・単眼毎の疾患や屈折異常(乱視など)、眼科疾患であることが多い両眼性複視・斜視がある時に存在する複視・眼科疾患でないことが多い斜視の分類① 内斜視・片眼が内側に寄っている状態・外...
救急

子宮外妊娠

妊娠可能性の問診「最終の正常月経開始日」とそれ以降の「性交渉歴」「避妊方法」を確認するTriad: 腹痛、無月経、不正性器出血・(卵管破裂を伴う場合)突然の、嘔気・嘔吐、発汗を伴う激しい痛みで発症することが多い。・腹痛がないこともある(4%...
救急

急性腹症に対する鎮痛の原則

原則痛みの強さによらず、アセトアミノフェン1000㎎静脈投与が推奨される(レベル1、推奨度A:急性腹症診療ガイドライン2015)例)アセリオ® 1000㎎ 15分ペースで点滴静注小柄な場合:10~15㎎/㎏↓原因検索へアセトアミノフェン点滴...
救急

毒素性ショック症候群(Toxic Shock Syndrome;TSS)

疾患・黄色ブドウ球菌、連鎖球菌の外毒素によってT細胞が活性化し、多量のサイトカインを分泌(高サイトカイン血症)することで急速にショックや多臓器不全に至る臨床症候群。原因菌ブドウ球菌TSS・高吸収性タンポンの誤使用(長期間に使用、取り忘れなど...
救急

脳卒中急性期の血圧管理(ガイドライン2021)

脳卒中治療ガイドライン2021発行日 2021年7月15日● 編集 一般社団法人日本脳卒中学会 脳卒中ガイドライン委員会● 発行 株式会社協和企画● 定価 8,800円(本体8,000円+税10%)脳梗塞急性期・脳梗塞急性期の高血圧は降圧し...
救急

アニサキス症

疾患・回虫目アニサキス科の線虫・アニサキスが寄生した魚介類を生で食べ、アニサキスが生きたまま人の胃や腸壁に侵入することで発症する急性腹部疾患。・人への感染源となる魚介類は,我が国の近海で漁獲されるものでも160種を超える.この中でも患者の食...
救急

小児異物誤飲

基本方針・誤嚥したのもの種類によってコンサルトするかどうかの判断は難しいため、可能な環境であれば誤飲症例は小児科へコンサルトする・異物誤飲が疑われる場合は、症状がなくても全例X線撮影を行った方がよい・その際、咽頭まで含めた胸腹部正面の単純X...
救急

抗菌薬、抗生物質による脳症

1)セフェピム脳症・第4世代セフェム(商品名:マキシピーム®)・腎機能障害患者に使用した場合、「セフェピム脳症」を発症する危険性があるため、減量を考慮2)アシクロビル脳症・一般名ゾビラックス®3)メトロニダゾール脳症・小脳失調、末梢神経障害...
救急

小児のかぜ(風邪、感冒)

典型的病歴・乳児では「発熱」「鼻汁」が高頻度。その他「不機嫌」「食事摂取困難」「断眠」・幼児~学童では「鼻汁」「鼻閉」「咳嗽」が主症状※「下痢」や咳き込みを伴わない「嘔吐」はまれ原因ウイルスの季節性変化春:アデノウイルス春、秋:ライノウイル...
救急

リチウム中毒

薬物動態・「双極性障害」の治療薬(リーマス®)として使用される・リチウムは神経細胞の興奮やシナプス伝導を抑制する・心筋細胞では細胞内K+を減少させ再分極が延長する・リチウムは中枢神経などの組織へ移行しにくいが、移行、蓄積後は排泄されにくい症...
救急

虫咬傷

まずアナフィラキシーの有無を確認全身の皮疹に加え、下記のABCDのいずれかがあればアナフィラキシーと診断A(air way):喉頭浮腫B(breathing):喘息C(circulation):ショックD(diarrhea):下痢、腹痛治療...
救急

頭部外傷における頭部CT撮影の診断基準

原則・抗血栓薬(抗血小板薬、抗凝固薬)内服中の場合は原則として撮影が推奨される成人における臨床予測ルールカナダ頭部CTルール適応:受傷後24時間以内に受診したGCS13~15の頭部外傷で、意識消失、明確な健忘、もしくは見当識障害を伴う患者)...
救急

頭部MRIまで撮るべき「めまい、嘔吐」

・はっきりした頭痛、後頚部痛も訴える場合・高齢者の初めてのめまい、嘔吐・高血圧、糖尿病の既往・めまいの4D(構音障害(dysarthria)、嚥下障害(dysphagia)、複視(diplopia)、感覚障害(dysesthesia))を認...
救急

徐脈

徐脈の定義HR<50/分【症候性徐脈】:以下の症状がある場合・低血圧・急性意識障害・ショックの徴候・虚血性胸部不快感・急性心不全症候性徐脈の治療①アトロピン・0.5㎎をボーラス投与、3~5分毎に反復投与・最大3㎎まで(6回)↓アトロピン効果...
スポンサーリンク