内分泌・代謝 1型糖尿病(成因、亜分類、治療) 1型糖尿病について(ドック学会専門医試験)1型糖尿病について:・1型糖尿病はその進行のスピードによって「劇症1型糖尿病」「急性発症1型糖尿病」「緩徐進行1型糖尿病」 の3つの亜型に分類されている。・劇症1型糖尿病は発症があまりにも急激である... 2019.03.07 2025.10.02 DM内分泌・代謝
内分泌・代謝 甲状腺機能亢進症(Basedow病)、甲状腺中毒症、亜急性甲状腺炎、甲状腺クリーゼ 「甲状腺中毒症」とは?・「甲状腺中毒症」とは、血中の甲状腺ホルモンの働きが過剰になる状態を言う。・「甲状腺中毒症」の原因は、『甲状腺機能亢進症』(バセドウ病、機能性甲状腺結節、TSH産生(下垂体)腫瘍、妊娠性一過性甲状腺機能亢進症)など)と... 2021.11.09 2025.10.02 内分泌・代謝
整形外科・外傷 骨粗鬆症 骨粗鬆症について(人間ドック学会専門医試験)骨粗鬆症について:・骨粗鬆症は骨密度の低下を特徴とし、骨折リスクが増大した状態である。・骨強度の約70%は骨密度、残り約30%は骨質により説明される・骨密度が若年成人平均値(young adult... 2019.12.05 2025.10.02 内分泌・代謝整形外科・外傷
内分泌・代謝 インスリン自己免疫症候群 疾患インスリン自己免疫症候群について:・インスリン自己免疫症候群は自発性低血糖症のひとつ・「インスリン注射歴がないにもかかわらずインスリン自己抗体により重症の低血糖発作を引き起こす・SH基をもつ薬剤(カプトプリルやチアマゾールなど)を服用す... 2023.05.16 2025.10.02 DM内分泌・代謝
人間ドック・健診 メタボリックシンドローム(診断基準) 肥満について(ドック学会専門医試験)肥満について:・体重を指標とした BMI は、体脂肪のみならず水分や骨、筋肉量の影響も受けること、また、体脂肪でも皮下脂肪よりも内臓脂肪の蓄積が代謝異常と深く関連することが明らかとなり、肥満症の評価には、... 2022.10.27 2025.10.01 予防人間ドック・健診内分泌・代謝
内分泌・代謝 家族性高コレステロール血症(Familial Hypercholesterolemia:FH) 家族性コレステロール血症(ドック専門医試験)家族性コレステロール血症:診断基準のうち2項目以上が当てはまる場合、「FHヘテロ接合体」と診断する。1.高LDL-C血症(未治療時のLDL-C180mg/dL以上)2.腱黄色腫(手背、肘、膝などの... 2022.07.04 2025.10.01 内分泌・代謝
人間ドック・健診 低脂血症:D2判定 低脂血症の定義・TC<120mg/dL・LDL-C<70mg/dL・TG<30mg/dL・HDL-C<40mg/d疾患・低脂血症は、他の疾患の続発性(二次性)低脂血症を示す場合と原発性低脂血症に分類される。・原発性低脂血症は、遺伝子の変化が... 2023.05.28 2025.09.29 人間ドック・健診内分泌・代謝
内分泌・代謝 副甲状腺機能亢進症 副甲状腺機能亢進症(ドック学会専門医試験)副甲状腺機能亢進症について:・血清カルシウム高値から診断に至ることが多い。・男女比は1:3と女性に多く、特に中高年女性に好発する。・病理学的には腺腫が80~85%と最も多い。・血中intact PT... 2021.08.16 2025.09.28 内分泌・代謝
内分泌・代謝 甲状腺機能低下症(慢性甲状腺炎、他) 甲状腺機能低下症の原因原因・自己免疫疾患:橋本病(慢性甲状腺炎)、Graves病末期※甲状腺機能低下症の原因としては橋本病(慢性甲状腺炎)が最多・医原性(放射性ヨード治療後、甲状腺切除後、放射線治療)・ヨード関連(ヨード不足、過剰いずれでも... 2021.08.28 2025.09.25 内分泌・代謝
診察・検査 原発性アルドステロン症(primary aldosteronism) 原発性アルドステロン症(ドック学会専門医試験)原発性アルドステロン症:・全高血圧患者の5~15%を占める・「高血圧で低カリウム血症」を認めた場合も考える。ただし、低カリウム血症は認めないこともある(低カリウム血症は診断に必須ではない)。・機... 2019.09.16 2025.09.18 内分泌・代謝診察・検査
内分泌・代謝 脂質異常症:診断基準、リスク管理チャート、治療、生活指導 脂質異常症の食事療法(ドック専門医試験)脂質異常症の食事療法について:・高LDL-C血症患者ではコレステロール摂取を200mg/日未満に減らすことが推奨(ちなみに卵1個のコレステロール量は約250mgで、卵1個は多すぎ)・高TG血症では、ト... 2019.09.25 2025.09.18 内分泌・代謝
人間ドック・健診 副腎偶発腫 副腎偶発腫:・性差はない・ホルモン非産生腫瘍が50.8%と約半数・ホルモン産生腫瘍としては、サブクリニカルクッシング症候群を含むコルチゾール産生腫瘍、褐色細胞腫(カテコラミン)、アルドステロン産生腺腫がある。・サブクリニカルクッシング症候群... 2023.05.31 2025.09.18 人間ドック・健診内分泌・代謝
内分泌・代謝 老年症候群、認知機能障害を伴った糖尿病患者に対する治療(内服薬選択、インスリンのステップダウン) 高齢者の糖尿病について(ドック学会専門医試験)高齢者の糖尿病について:・高齢者糖尿病における血糖コントロール目標では、患者の認知機能、ADL、併存疾患・機能障害に基づき、健康状態・特徴を カテゴリーⅠからカテゴリーⅢの、3つのカテゴリーに分... 2020.04.22 2025.09.18 DM内分泌・代謝
診察・検査 女性化乳房 定義・産生の乳頭乳輪直下に、片側または両側に腫瘤を触れる状態・相対的にテストステロンに対しエストロゲンが多いため生じる・疼痛や圧痛を伴うことが多い原因女性化乳房の原因:・特発性(生理的乳腺の肥大)・肝硬変(肝機能障害によりエストロゲン代謝が... 2023.05.18 2025.09.17 内分泌・代謝診察・検査
内分泌・代謝 DM生活指導(食事、飲酒、運動療法) 食事指導1.減量への動機づけ・20歳時の体重からの体重増加を確認。・体脂肪モデル(3㎏)を用いて減量への動機づけ参照(このサイトより引用):重量、色、触感など人間の体脂肪に準じたモデルを目の当たりにすることによって、過度の体脂肪蓄積の危険性... 2020.04.22 2025.09.17 DM内分泌・代謝
人間ドック・健診 続発性コレステロール異常 続発性高コレステロール血症・甲状腺機能低下症・Cushing症候群過剰なコルチゾールによる脂肪分解促進・肝臓での脂質合成促進・インスリン抵抗性などの複合的なメカニズムによって高コレステロール血症をきたす。・褐色細胞腫カテコラミンの脂質合成亢... 2025.09.13 人間ドック・健診内分泌・代謝
人間ドック・健診 甲状腺腫瘍性疾患 甲状腺の触診・甲状腺は甲状軟骨直下の輪状軟骨のすぐ下にある・高齢者、男性ではやや低い位置にあるため目立ちにくい・触診は、母指指腹を当て、適度な圧をかけて、皮膚から指を離さないようにして横に少しづつ交互に移動されていく・何か触れたら唾液を飲み... 2023.05.28 2025.09.07 人間ドック・健診内分泌・代謝
脳神経系 アルコールの救急(低血糖、急性アルコール中毒、Wernicke脳症、アルコール性ケトアシドーシス、アルコール離脱) 救急外来での対応・外傷、事故の有無の確認・まずは頭蓋内損傷、脳卒中、急性心筋梗塞の除外・低血糖の除外(→ 血糖測定)※大量飲酒によるエタノール代謝によって、NADH/NAD比が減少し、ピルビン酸→乳酸の反応が進み、肝臓での糖新生が阻害される... 2020.11.18 2025.08.23 内分泌・代謝脳神経系