内分泌・代謝

スポンサーリンク
人間ドック・健診

続発性コレステロール異常

続発性高コレステロール血症・甲状腺機能低下症・Cushing症候群過剰なコルチゾールによる脂肪分解促進・肝臓での脂質合成促進・インスリン抵抗性などの複合的なメカニズムによって高コレステロール血症をきたす。・褐色細胞腫カテコラミンの脂質合成亢...
内分泌・代謝

脂質異常症:診断基準、リスク管理チャート、治療、生活指導

脂質異常症の診断基準「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」LDL-Cの診断基準※ 空腹時採血にて診断(10時間以上の絶食が必要)  ~119:正常120~139 :境界域高LDLコレステロール血症140~       :高LDLコレ...
整形外科・外傷

骨粗鬆症

参照「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版」「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版」「骨粗鬆症治療薬一覧」骨粗鬆症治療薬一覧疾患骨粗鬆症について(人間ドック専門医試験):・骨粗鬆症は骨密度の低下を特徴とし、骨折リスクが増大し...
スポンサーリンク
人間ドック・健診

甲状腺腫瘍性疾患

甲状腺の触診・甲状腺は甲状軟骨直下の輪状軟骨のすぐ下にある・高齢者、男性ではやや低い位置にあるため目立ちにくい・触診は、母指指腹を当て、適度な圧をかけて、皮膚から指を離さないようにして横に少しづつ交互に移動されていく・何か触れたら唾液を飲み...
内分泌・代謝

甲状腺機能亢進症(Basedow病)、甲状腺中毒症、亜急性甲状腺炎、甲状腺クリーゼ

「甲状腺中毒症」とは?・「甲状腺中毒症」とは、血中の甲状腺ホルモンの働きが過剰になる状態を言う。・「甲状腺中毒症」の原因は、『甲状腺機能亢進症』(バセドウ病、機能性甲状腺結節、TSH産生(下垂体)腫瘍、妊娠性一過性甲状腺機能亢進症)など)と...
脳神経系

アルコールの救急(低血糖、急性アルコール中毒、Wernicke脳症、アルコール性ケトアシドーシス、アルコール離脱)

救急外来での対応・外傷、事故の有無の確認・まずは頭蓋内損傷、脳卒中、急性心筋梗塞の除外・低血糖の除外(→ 血糖測定)※大量飲酒によるエタノール代謝によって、NADH/NAD比が減少し、ピルビン酸→乳酸の反応が進み、肝臓での糖新生が阻害される...
内分泌・代謝

ビタミンD

D2、D3の違い・ビタミンDにはD2からD7の6種類ある・しかしD4~D7は食品にはほとんど含まれておらず、活性も低いため重要性はない・そのため一般的にビタミンDは、高い生理活性を示す「ビタミンD2(エルゴカルシフェロール)」と「ビタミンD...
内分泌・代謝

亜鉛(特に亜鉛欠乏症について)

亜鉛について・必須微量元素のひとつ・成人の体内には1~2g存在・亜鉛は多くの酵素の中心活性として重要欠乏の原因・摂取不足・吸収不良・排泄増加(透析、慢性肝疾患、キレート作用のある薬剤(Lドーパ、イミプラミン、アロプリノール、炭酸リチウム、カ...
呼吸器

血液ガス(血ガス)の見方「4steps+2steps」

基準値:pH         :7.40 ± 0.05(7.35~7.45)HCO3-  :24 ± 2 mEq/LAnion Gap(AG)(アニオン=陰イオン):Na+ ー(Cl-+HCO₃-):12 ± 2 mEq/L乳酸値     ...
腎臓

低K血症(低カリウム血症)の鑑別、診断、治療(薬剤変更時換算法)

定義血清K<3.5mEq/Lの状態低K血症の原因、機序1日に必要なK量:40~60mEq(KCl 3g程度)① 摂取量の低下・Kを含まない補液による医原性多い② 細胞内への移動・アルカレミア細胞外H +濃度の低下に対し、細胞内から H+ が...
診察・検査

体重減少の鑑別(BMI正常値、病的な体重減少)

計算サイト基準値(日本肥満学会)基準値:18.5~24.9・22を適正体重(標準体重:統計的に最も病気になりにくい体重)・BMI 25.0以上を「肥満」、18.5未満を「低体重」とする・25.0≦BMI<30.0を「肥満1度」とし、BMIが...
総合診療・家庭医療

refeeding syndrome(リフィーディング症候群)

疾患・高度の低栄養状態の患者に対し、栄養療法開始に伴い血糖値が上昇すると、膵臓におけるインスリン分泌が刺激される一方でグルカゴン分泌は抑制され、グリコーゲン、脂肪、蛋白の合成が開始される。・これらの同化反応にはP、Mg等の電解質が必要であり...
内分泌・代謝

高尿酸血症・痛風

ガイドライン『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版 』(2022年3月7日発行)高尿酸血症の定義7.0㎎/dLを超えた状態(血液中尿酸値>7.0mg/dL)注)尿酸値の正常値は7.0㎎/dL以下とされているが、実際は6.0㎎/dLが治...
内分泌・代謝

高K血症(高カリウム血症)の鑑別、緊急性、治療 

高K血症(高カリウム血症)の鑑別、緊急性、治療
内分泌・代謝

老年症候群、認知機能障害を伴った糖尿病患者に対する治療(内服薬選択、インスリンのステップダウン)

老年症候群患者に対する糖尿病治療認知機能の評価とカテゴリー分類・認知機能のスクリーニング検査として「DASC-8」を行う。認知・生活機能質問票(DASC-8)・「DASC-8」は「高齢者糖尿病の血糖コントロール目標」を設定するためのカテゴリ...
内分泌・代謝

糖尿病緊急症(高血糖緊急症、正常血糖ケトアシドーシス)

高血糖による緊急症(糖尿病の救急):DKAとHHS※基本的にはICU管理・糖尿病性ケトアシドーシス(diabetic ketoacidosis;DKA)・高浸透圧高血糖症候群(hyperosmolar hyperglycemic state...
内分泌・代謝

ビタミンB1(チアミン)欠乏症

ビタミンB1の役割・ビタミンの中で水溶性ビタミンに分類される生理活性物質のひとつ。「チアミン」とも呼ばれる。・糖質および分枝脂肪酸の代謝に用いられ、不足すると脚気や神経炎などの症状を生じる。・酵母、豚肉、胚芽、豆類に多く含有される。・解糖系...
内分泌・代謝

抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(syndrome of inapropriate antidiuresis)

ADH(抗利尿ホルモン(Antidiuretic hormone)=バソプレッシン(アルギニンバソプレシン(arginine vasopressin: AVP)・「ADH(抗利尿ホルモン(Antidiuretic hormone)」は「バソ...
スポンサーリンク