スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

減圧症

症状 ・減圧症は急速な減圧により気泡が生じるため起こる障害であり、起こる部位によってさまざまな症状・病態を引き起こす。 ・掻痒や軽度の疼痛から、神経障害や呼吸循環不全、死に至るまで重症度も様々である。 ・減圧症の初期症状として、かゆみ、痛み...
脳神経系

クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt‐Jakob disease, CJD)

疾患 ・クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt‐Jakob disease, CJD)は100万人に一人の割合で弧発性または家族性に生じ、脳組織の海綿(スポンジ)状変性を特徴とする疾患である。 ・CJD は1920 年代初頭、ド...
呼吸器

吸入薬(気管支喘息、COPDに用いられる吸入薬、デバイス)

吸入薬の選択基準 ・吸入薬は大別すると「ドライパウダー吸入器(DPI)」と「加圧式定量噴霧式吸入器(pMDI)」がある。 DPI(dry powder inhaler) ・早い吸気速度が必要。深く早く吸い込むことになる ・自分のタイミングで...
スポンサーリンク
労働衛生一般

分析疫学

コホート研究 ・「コホート(cohort)」とは「仲間のグループ」、 特に統計で「同一の性質を持つ集団」を意味する。 ・調査時点で、仮説として考えられる要因を持つ集団(曝露群)と持たない集団(非曝露群)を追跡し、両群の疾病の罹患率または死亡...
人間ドック・健診

聴力検査

標準純音聴力検査(純音聴力検査) ・聴力検査の中で最も基本的かつ重要な検査。単に「聴力検査」という場合には、この標準純音聴力検査を指す (他には語音聴力検査といって言葉の聞き取りの能力を調べるものや、脳波を使った聴力検査などがある) ・ヘッ...
救急

出血性ショックの輸液、輸血

ルート確保 ・20G以上の穿刺針で、2か所で確保する 細胞外液補液 ・Shock Indexから想定される体液喪失量を1時間で補液する Shock Indexと推測される体液喪失量 0.5(正常) 1.0(軽症):1.0L(23%)の体液喪...
救急

BPPV(典型的眼振、中枢性眩暈の除外)

まずは「中枢性めまい」の除外から! 「めまいの4D」の確認を! 構音障害(dysarthria) 嚥下障害(dysphagia) 複視(diplopia) 感覚障害(dysesthesia) ・その他: 「頭痛」 「体幹失調」(歩けない眩暈...
産業医・労働衛生コンサルタント

事務室の環境管理(事務所衛生基準基則)

二酸化炭素について 人の呼気成分 ・酸素:16% ・二酸化炭素:4% 外気の二酸化炭素濃度 ・0.04%(=400ppm=0.0004) 許容濃度 ・事務所則第5条第1項第2号では、「空気調和設備又は機械換気設備を設けている場合の、室に供給...
内分泌・代謝

老年症候群、認知機能障害を伴った糖尿病患者に対する治療(内服薬選択、インスリンのステップダウン)

老年症候群患者に対する糖尿病治療 認知機能の評価とカテゴリー分類 ・認知機能のスクリーニング検査として「DASC-8」を行う。 認知・生活機能質問票(DASC-8) ・「DASC-8」は「高齢者糖尿病の血糖コントロール目標」を設定するための...
労働衛生関連法令

衛生管理者

衛生管理者 ・常時50人以上の労働者を使用する事業場では、衛生管理者免許を有する者のうちから労働者数に応じ一定数以上の衛生管理者を選任し、安全衛生業務のうち、衛生に係わる技術的な事項を管理させることが必要です。 衛生管理者の資格 ・衛生管理...
産業医・労働衛生コンサルタント

衛生管理者試験 受験記(試験対策、参考書ならびに試験)

衛生管理者とは? 衛生管理者について教えて下さい。(厚生労働省) ・職場において労働者の健康障害を防止するため、常時50人以上の労働者を使用する事業者は、その事業場専属の衛生管理者を選任しなければなりません。ただし、2人以上の衛生管理者を選...
救急

蛇(マムシ)咬症

参照:マムシ咬傷高松赤十字病院 神野泰輔医師) マムシの特徴 ・三角形の頭、銭形の文様 ・典型的には二つの歯牙痕(約1cmの間隔) 参照: マムシの毒の作用 出血作用、腫脹作用 壊死作用 血小板凝集作用 血小板凝集阻止作用 トロンビン様作用...
診察・検査

75gOGTT (75g経口ブドウ糖負荷試験)

適応 <強く推奨される場合> ・空腹時血糖が110~125㎎/dLのもの(正常:110㎎/dL未満) ・随時血糖が140~199㎎/dLのもの ・HbA1cが6.0~6.4%のもの(ただし明らかな糖尿病の症状が存在するものを除く) <行うこ...
内分泌・代謝

糖尿病緊急症(高血糖緊急症、正常血糖ケトアシドーシス)

高血糖による緊急症(糖尿病の救急):DKAとHHS ※基本的にはICU管理 ・糖尿病性ケトアシドーシス(diabetic ketoacidosis;DKA) ・高浸透圧高血糖症候群(hyperosmolar hyperglycemic st...
DM

DM治療薬(内服、注射、インスリン)

糖尿病治療の原則 1)糖尿病の病態 ・2型糖尿病の病態は「インスリン分泌能低下」と「インスリン感受性低下(インスリン抵抗性増大)」の両者が個々の患者に種々の程度で加わり、その結果、インスリン作用不足が起こることである。 ・その結果慢性の高血...
美容皮膚科

医療脱毛 禁忌薬剤(禁忌患者・薬剤、光線過敏症、他)

原則: 参考サイト 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医療用医薬品 情報検索  薬剤性光線過敏症の主な原因薬剤一覧 「光線過敏症の副作用」や「長時間の日光ばく露を避ける」の記載がある薬剤内服者への対応 ※ 上記サイトで「Ctrl+F」→「...
循環器

利尿薬(種類、使い分け)

内服薬の力価の換算 フロセミド錠20㎎=アゾセミド(ダイアート®)30㎎=トラセミド(ルプラック®)4㎎ ループ利尿薬 ・フロセミド(ラシックス®)、アゾセミド(ダイアート®)、トラセミド(ルプラック®)など ・ヘンレループ(Henle係締...
皮膚科

カンジダ症(皮膚、粘膜)

疾患 ・原因菌はCandida albicans ・「皮膚真菌症」の一つ ・皮膚の間擦部(腋窩、乳房下、陰股部、臀裂部)で、皮膚が局所的に高温多湿になったために生じたものを「カンジダ性間擦疹」という ・いわゆる「オムツ皮膚炎」(鼠径部、陰嚢...
スポンサーリンク