スポンサーリンク
DM

糖尿病の診断基準

血糖値の診断基準 1)正常型 ・早朝空腹時血糖値が110㎎/dL未満を「正常型」という ・100~109㎎/dLも正常域ではあるが、糖尿病への移行の可能性もあり、「正常高値」とする (→B判定) ・99㎎/dL未満は「基準値内」 (→A判定...
腎臓

低Na血症(低ナトリウム血症)の鑑別、治療

低ナトリウム血症をみたら、まずは血漿浸透圧を測定すること! ・低ナトリウム血症は血漿浸透圧から、 「高張性(>295mOsm/L)」 「等張性(280~295mOsm/L)」 「低張性(<280mOsm/L)」 の3つに分類される ・低ナト...
皮膚科

多形紅斑(erythema multiforme:EM)、多形滲出性紅斑(erythema exsudative multiforme:EEM)

疾患 ・感染症(単純ヘルペス(最多)、マイコプラズマ、アデノウイルス、HIV、結核、真菌など)、薬剤(バルビツレート、NSAIDs、ペニシリン、フェノチアジン、スルフォナミドなど)、自己免疫性疾患、悪性腫瘍などの種々の抗原に対するアレルギー...
スポンサーリンク
救急

呼吸困難に対する救急対応

まずは年齢、病歴、既往から鑑別(肺、心臓、気道、脳) 若年者:気道遺物、喘息重積、気胸、過換気、貧血 中高年:心不全、COPD、肺血栓塞栓症、心筋梗塞、がん 緊急!ショックを伴う場合 ・「サルも聴診器」で対応 「さ(酸素)」「る(ルート確保...
人間ドック・健診

メタボリックシンドローム(診断基準)

診断基準(日本肥満学会:肥満症診療ガイドライン2016) 『必須項目に加え、選択項目の3項目のうち2項目以上を満たすもの』をメタボリックシンドロームと診断する 必須項目:内臓脂肪(腹腔内脂肪)蓄積 ・ウエスト周囲長(臍部の高さの腹囲) 男性...
DM

糖尿病に合併する眼科的病変

糖尿病網膜症 参照:糖尿病網膜症 血管新生緑内障(虹彩ルベオーシス) ・血管新生緑内障は,糖尿病網膜症,網膜中心静脈閉塞症,内頚動脈閉塞症などの眼内虚血に起因して発症する難治性緑内障である。 ・「糖尿病性網膜症の終末像」といわれる ・血管新...
消化器

ダンピング症候群(dumping syndrome)

疾患 ・ダンピング症候群(dumping syndrome)は、胃切除後、摂取した食物が急速に小腸に流入するために起こる症状。 ・食事中や直後(30分程度)にみられる「早期ダンピング症候群」と、食後2~3時間たってみられる「後期(晩期)ダン...
人間ドック・健診

肺がん検診

・肺がん検診が推奨されるのは「40歳以上の健常者」で、「毎年定期的に」検診を受診することが推奨される ・肺がん検診として推奨できる検査方法は「胸部X線」と「喀痰細胞診」を組み合わせた方法のみである ・喀痰細胞診は「50歳以上、喫煙指数(1日...
呼吸器

睡眠時無呼吸症候群

特徴 ■ 日本人成人男性の3~7%、女性の2~5%に存在 ■ 肥満のほかにも、顎の形状も関与する ■ 高血圧症や糖尿病と関連がある ■ 低酸素血症や交感神経活性の亢進などを介して2次的に種々の病態を惹起する ・高血圧(OSASの50%に合併...
手技

皮下輸液(皮下点滴)の方法

皮下輸液の点滴部位 ・胸部 ・腹部 針 ・24Gプラスチック製静脈留置針 皮下輸液の量と速度 ・原則1 mL/分以内の速度(~60mⅬ/時、500mLのボトルで8時間程度)とする ・1 mL/分の投与が可能であれば1日1,000 mL程度の...
呼吸器

間質性肺炎

原因の有無による大まかな分類 1)原因のないもの 特発性間質性肺炎 ・原因が特定できない間質性肺炎の総称 ・特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis:IPF)など ・50歳以降の男性喫煙者に多い ・乾性咳嗽...
呼吸器

喀血・血痰

定義 ・いずれも気道由来の出血を指す ・英語ではhemoptysisで区別しない ・一般に「喀血」は血液を喀出するもの、「血痰」は喀痰に血液成分を混じるものをいう ・消化管由来の出血と判断が難しい場合がある。 原因疾患 ・「気管支拡張症」「...
総合診療・家庭医療

血管内リンパ腫(Intravascular lymphoma;IVL)、血管内悪性リンパ腫

疾患 ・節外性の非ホジキンリンパ腫の一種。 ・リンパ腫細胞が血管の管腔内で発育する疾患。通常はリンパ節腫脹や腫瘤形成を認めない ・大細胞型のB細胞リンパ腫細胞が起源。 ・毛細血管内腔にリンパ腫細胞が浸潤、増殖する。大血管を侵襲することは通常...
循環器

慢性肺血栓塞栓症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症

慢性肺血栓塞栓症 ・器質化した血栓により肺動脈が閉塞し、肺血流分布及び肺循環動態の異常が6か月以上にわたって固定している病態を「慢性肺血栓塞栓症」という。 ・中高年女性(男1:女3、平均年齢66±13歳) ・また、慢性肺血栓塞栓症において、...
診察・検査

規則性のある不整(regularly irregular)と絶対的不整(irregularly irregular)

規則的な不整(regularly irregular) それ以外は正常な調律での間欠的な不整(例,期外収縮)、もしくは予測可能な不規則パターン 例)一連の心拍間の反復的な関係 絶対的不整(irregularly irregular) 心拍と...
人間ドック・健診

便潜血検査

「便潜血検査陽性」は「Treitz靱帯より下部の出血」を考える ・Treitz靱帯より口側の上部消化管出血は便潜血検査では検出率が低下する (胃や十二指腸などの上部消化管出血では、消化酵素などによってヘモグロビンが変性するため、検出率が低下...
心電図

たこつぼ型心筋症(Takotsubo(ampulla) cardiomyopathy)

概要 ・急性心筋梗塞に類似した胸痛と心電図変化を有しながら、それに伴う左心室の壁運動異常が一つの冠動脈支配領域を越えて広く存在し、かつ冠動脈には有意狭窄を認めないのが特徴 ・精神的、身体的ストレスを契機に発症するため、カテコールアミンや自律...
総合診療・家庭医療

保護中: PICC(Peripherally Inserted Central venous Catheter:末梢挿入型中心静脈 カテーテル)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
スポンサーリンク