スポンサーリンク
呼吸器

喀血・血痰

定義・いずれも気道由来の出血を指す・英語ではhemoptysisで区別しない・一般に「喀血」は血液を喀出するもの、「血痰」は喀痰に血液成分を混じるものをいう・消化管由来の出血と判断が難しい場合がある。原因疾患・「気管支拡張症」「非結核性抗酸...
総合診療・家庭医療

血管内リンパ腫(Intravascular lymphoma;IVL)、血管内悪性リンパ腫

疾患・節外性の非ホジキンリンパ腫の一種。・リンパ腫細胞が血管の管腔内で発育する疾患。通常はリンパ節腫脹や腫瘤形成を認めない・大細胞型のB細胞リンパ腫細胞が起源。・毛細血管内腔にリンパ腫細胞が浸潤、増殖する。大血管を侵襲することは通常なし。・...
循環器

慢性肺血栓塞栓症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症

慢性肺血栓塞栓症・器質化した血栓により肺動脈が閉塞し、肺血流分布及び肺循環動態の異常が6か月以上にわたって固定している病態を「慢性肺血栓塞栓症」という。・中高年女性(男1:女3、平均年齢66±13歳)・また、慢性肺血栓塞栓症において、平均肺...
スポンサーリンク
診察・検査

規則性のある不整(regularly irregular)と絶対的不整(irregularly irregular)

規則的な不整(regularly irregular)それ以外は正常な調律での間欠的な不整(例,期外収縮)、もしくは予測可能な不規則パターン例)一連の心拍間の反復的な関係絶対的不整(irregularly irregular)心拍と心拍の間...
人間ドック・健診

便潜血検査

「便潜血検査陽性」は「Treitz靱帯より下部の出血」を考える・Treitz靱帯より口側の上部消化管出血は便潜血検査では検出率が低下する(胃や十二指腸などの上部消化管出血では、消化酵素などによってヘモグロビンが変性するため、検出率が低下する...
心電図

たこつぼ型心筋症(Takotsubo(ampulla) cardiomyopathy)

概要・急性心筋梗塞に類似した胸痛と心電図変化を有しながら、それに伴う左心室の壁運動異常が一つの冠動脈支配領域を越えて広く存在し、かつ冠動脈には有意狭窄を認めないのが特徴・精神的、身体的ストレスを契機に発症するため、カテコールアミンや自律神経...
総合診療・家庭医療

保護中: PICC(Peripherally Inserted Central venous Catheter:末梢挿入型中心静脈 カテーテル)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
人間ドック・健診

FMD (Flow-Mediated Dilatation:血流依存性血管拡張反応)

FMD (Flow-Mediated Dilatation、血流依存性血管拡張反応)・高解像度超音波装置を用いて上腕動脈の安静時血管径と反応性の血管拡張度を測定することにより、血管内皮機能を評価する検査方法・まず超音波装置を用いて上腕動脈を...
人間ドック・健診

プレチスモグラフィー

ププレチスモグラフィーとは・定容積容器に器官や体肢の一部を入れて,その容積変化を記録する方法をPlethysmographyとよび,末梢部の動脈波を脈拍に一致する容積変動として現わすことができる.・その後,主として生理学の分野で,種々の測定...
総合診療・家庭医療

免疫チェックポイント阻害薬(Immune-checkpoint inhibitor:ICI)

参照サイト参照(このサイトより引用):がん免疫を知る免疫チェックポイント阻害薬とは・近年の研究から、悪性腫瘍が免疫による攻撃にブレーキをかけていることが判明した。そこで悪性腫瘍が免疫に対してかけているブレーキを解除する方法の一つとして、「免...
心電図

時計方向回転(CWR)、反時計方向回転(CCWR)

心電図における「回転」の定義・胸部誘導におけるr波の増高はV1からV2、V3と進むにつれて順次r波が大きくなり、R/S比が<1から1>へとV3またはV4付近で逆転(=移行帯:transitional zone)するのが正常である(移行帯は正...
診察・検査

腹部下1/3が膨隆した場合の鑑別疾患(追加:聴診による尿閉診断法)

腹部下1/3が膨隆した場合の鑑別・尿閉・子宮筋腫・妊娠・卵巣腫瘍を考える参照:聴診による尿閉診断法・聴診器を恥骨結合(恥丘)の上縁に置く・腹部正中、膨隆より離れた部位から下腹部の膨隆に向かって打診・膀胱上縁では聴診で聞こえる打診音が鋭く大き...
診察・検査

匙状爪(spoon nail)

概念スプーンネイルとも言い、爪が薄くなり、爪の両側や爪先がそり返ってスプーンのような状態の爪をいう原因・鉄欠乏性貧血・甲状腺機能低下症・糖尿病・心臓病(心不全、先天性心疾患)循環障害や酸素供給の不足によって爪の成長や形成に影響が及ぶため・乾...
総合診療・家庭医療

前皮神経絞扼症候群(anterior cutaneous nerve entrapment syndrme:ACNES)

病態生理・腹直筋を貫く下部肋間神経(Th7~12)の皮膚終末枝が、何らかの原因により巻き込まれて絞扼することで、腹部に限局的な痛みを生じる疾患。疫学・一般人口における発生率は1/1800人・20~30歳の若年女性に多いが、幅広い年齢層で発症...
総合診療・家庭医療

浣腸の正しい手技(浣腸は左側臥位で!)

参照:グリセリン浣腸の取扱い時の注意について PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構; Pharmaceuticals and Medical Devices Agency)浣腸時の注意点(姿勢や実施禁忌患者)1)立位による浣腸処置時...
救急

絞扼性腸閉塞、非閉塞性腸管虚血を疑わせるポイント、CT所見

基本方針・もちろん造影CTを撮影するが、読影は容易ではない。・大事なのはベッドサイドでの判断!絞扼性腸閉塞、非閉塞性腸管虚血を疑わせるポイント・ペンタゾシン無効・呼吸数上昇(代謝性アシドーシスの代償)・乳酸値上昇(代謝性アシドーシス)・意識...
エコー

腸管エコー

観察部位・腹部全体、長軸と短軸像で・時間がなければ「心窩部」「両側結腸溝」「恥骨上」の4点だけでも行う腸管が観察される部位・空腸:左上腹部、Kerckring襞が発達(keybord sign)・回腸:右下腹部、Kerckring襞は目立た...
人間ドック・健診

胆嚢ポリープ

定義・胆嚢粘膜に発生した突起物(隆起性病変)。大部分は良性で癌化することはない。・胆嚢ポリープの中で最も多いのが「コレステロールポリープ」であり、約90%を占める。多くは数mmと小さく、10mm超えることは稀であり、多発しやすいという特徴が...
スポンサーリンク