総合診療・家庭医療 糖尿病に合併した脂質異常症の治療 一次予防・糖尿病がある場合のLDL-Cの管理目標値について、末梢動脈疾患、細小血管症(網膜症、腎症、神経障害)合併時、または喫煙ありの場合は100mg/dL未満・これらを伴わない場合は120mg/dL未満・TGとHDL-Cについては、一次予... 2023.03.10 総合診療・家庭医療
DM 「糖尿病に合併した高血圧症」の薬剤選択 糖尿病に合併した高血圧症の降圧目標(参照:「高血圧治療ガイドライン2019」)『(診察室血圧):130/80㎜Hg未満』・第一選択薬:ACE阻害薬、ARB、Ca拮抗薬、少量サイアザイド系利尿薬・「微量アルブミン尿」や「尿蛋白」を有する糖尿病... 2023.03.10 DM
総合診療・家庭医療 ガス腹、巨大結腸症 原因・腸管壁にある神経が機能しないために、腸閉塞のような状態になるもの。・平滑筋障害、代謝異常、精神的ストレス、中毒性の大腸炎、下剤の乱用などが要因でおこるとされる。・嘔吐を繰り返し、腹部の膨満感や慢性の便秘などの症状をともなう。・先天性の... 2023.03.09 総合診療・家庭医療
診察・検査 小脳症状、失調症状の身体所見 小脳の機能・小脳はあらゆる運動に関して個々の筋同士の協調性を調節している。小脳症状の種類四肢の失調 (ataxia)・微細な運動の障害。特に一側性、上肢末端部に強く現れる。 >>FN test, KH test体幹失調(歩行障害)・特に小脳... 2019.03.08 2023.03.08 脳神経系診察・検査
脳神経系 しびれの診察 発症様式、しびれの種類、分布、臨床状況の確認1)真の感覚障害か、運動障害か・運動障害を「しびれ」と表現していないか確認する・pure motor neuropathy→筋萎縮性側索硬化症、多巣性運動ニューロパチー(脱髄所見)2)突然発症か... 2020.03.23 2023.03.05 脳神経系
リハビリテーション 下肢の神経神経 腰仙骨神経叢・L1-S3からなる神経叢坐骨神経(L3-S3)・腰仙骨神経叢(L1-S3)を構成する末梢神経のうちL4〜S3から構成される・坐骨神経は大坐骨孔および梨状筋と上双子筋の間を下降する。また梨状筋を貫く場合や、梨状筋をはさむように走... 2021.04.12 2023.03.03 リハビリテーション
脳神経系 手口感覚症候群(Cheiro-oral syndrome) ・視床のVPL核(後外側腹側核)は外側から体幹→下肢→上肢の感覚線維が走る・VPM核(後内側腹側核)は外側から顔面→口→舌の感覚線維が走る・VPLとVPMの境界付近で障害されると、対側の手と口周囲に感覚障害をきたす・責任血管:後大脳動脈の分... 2022.11.28 2023.03.03 脳神経系
総合診療・家庭医療 卒業 1985年(昭和60年)2月21日発売、斉藤由貴のデビューシングル。斉藤が前年(1984年)から出演していた明星食品「青春という名のラーメン」CMのイメージソングに決定したため、作詞・作曲をヒットメーカーの松本隆と筒美京平に依頼、編曲はキー... 2023.02.27 総合診療・家庭医療
消化器 門脈ガス血症(hepatic portal venous gas;HPVG ) 疾患・門脈ガス血症は、腸管虚血による腸疾患、腸管虚血ではない腸疾患、ガス産生菌からの敗血症が主な原因として挙げられる。・これらが原因で、腸管粘膜の血管透過性が亢進状態になり、腸管にあったエアーが血管に流れ込むことで門脈内にガスが生じる原因疾... 2023.02.15 消化器
救急 ワルファリン(ワーファリン)中和法 ガイドライン「心房細動患者における抗凝固療法中の活動性出血への対応」に準拠した手順参照:日本循環器学会 / 日本不整脈心電学会合同ガイドライン『2020 年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン』『心房細動患者における抗凝固療法中の活動性出血へ... 2023.02.14 救急消化器脳神経系血液
診察・検査 眼振検査 参照このサイトより引用:めまいプロ 医療関係者の方々へ「めまい」に関する情報をお届けします眼振方向(急速相の方向)眼振なし眼振存在・方向ともに疑わしい小打性眼振(左向水平性眼振)振幅が普通中打性眼振振幅が中等度大打性眼振振幅が大きい低頻打性... 2023.02.09 耳鼻科診察・検査
消化器 偽性腸閉塞症(オジルビー症候群および慢性偽性腸閉塞症)/後天性巨大結腸症 疾患腸管の病的拡張をきたす疾患群。拡張部位により治療法が若干異なる。分類□急性偽性腸閉塞症〔オジルビー症候群(Ogilvie syndrome)〕機械的閉塞を伴わないにもかかわらず大腸が急速に拡張する疾患。種々の全身疾患,特に術後に続発する... 2023.02.09 消化器
総合診療・家庭医療 A群β溶連菌感染症、咽頭炎 特徴・5~14歳に多い・喉の片側が痛い・咳、鼻汁は伴わない・嚥下時痛・喉の全体が深紅色・白苔は少ない・いちご舌:発症初期には白い苔が生えたようになり、その後赤いブツブツとなっていちごのように見える・リンパ節腫脹は前頚部(↔伝染性単核球症では... 2020.12.16 2023.02.08 小児科感染総合診療・家庭医療耳鼻科
診察・検査 CcrとeGFRの違い、計算式 CcrとGFRの違い・eGFR(mL/min/1.73 ㎡)が標準体形に補正してある意義・1.73m²とは、標準的な体型(170cm、63kg)における体表面積。・小柄な体格の方は体格なりの小さな GFR で十分なのに、体表面積補正をすると... 2019.09.09 2023.02.03 腎臓診察・検査
整形外科・外傷 手の関節障害(DIP、PIP、CM) 手の変形性関節症・好発部位はDIP(Heberden結節)、PIP(Bouchard結節)、母指CMの3か所が多い。(まれに大菱形・舟状骨関節にもみられる)・OAではMP関節に変化がない(↔RA、偽痛風との鑑別点)CM関節症・母指CM関節症... 2020.08.10 2023.02.01 整形外科・外傷
診察・検査 肺の聴診(呼吸音と副雑音) 肺音とは(呼吸音と副雑音)・聴診器で聴取する肺音は、正常で聞かれる「(正常)呼吸音」と、正常では聴こえない「副雑音」に2つに分類される。・副雑音のうち、肺内に由来する肺性副雑音を「ラ音」ともいうことがある。呼吸音・正常で聴かれる生理的な音。... 2019.04.15 2023.01.24 呼吸器診察・検査
循環器 γ計算のコツ 1.体重は10㎏刻み(細かくても5㎏刻み)2・投与する薬剤を何倍希釈にするかを決める薬剤によって決まっている・ドパミンは1/3倍希釈(3㎎/mL)・ドブタミンは等倍(1㎎/mL)・ニカルジピンも等倍(1㎎/mL)・ノルアドレナリンなら20倍... 2021.11.08 2023.01.19 循環器