スポンサーリンク

労働衛生統計

スポンサーリンク

労働災害および業務上疾病の推移

令和5年 労働災害発生状況

 

休業4日以上の死傷者数

・令和5年の休業4日以上の死傷者数は135,371人13万人を超えている)

・「休業4日以上の死傷者数」は、過去10年間のトレンドでいえば、微増傾向にある。

・これは、労働者の高齢化によって、「墜落・転落」「転倒」「無理な動作・動作の反動」などの災害が増加していることによるものであろう。

 

 

休業4日以上の業務上疾病者数

「業務上疾病」とは

・「業務上疾病」とは、特定の業務に従事していることによってかかる、もしくはかかる確率が非常に高くなる病気の総称。 俗に言う「職業病」のことです。

・業務上疾病は労働基準法の用語で、医学用語では「職業性疾病」と表現されます。

・労働基準法では、特定の職業や業務との因果関係が確立された「業務上疾病」として、以下の9項目を規定しています。

(1)業務上の負傷に起因する疾病
(2)物理的因子による疾病(潜水病、騒音による難聴など)
(3)身体に過度の負担のかかる作業態様に起因する疾病(腰痛、腱鞘炎など)
(4)化学物質等による疾病(化学物質に起因する呼吸器疾患・皮膚疾患、酸素欠乏症など)
(5)粉塵を飛散する場所における業務によるじん肺症又はじん肺と合併した疾病
(6)細菌、ウィルス等の病原体による疾病
(7)がん原性物質若しくはがん原性因子又はがん原性工程における業務による疾病
(石綿業務による肺がん又は中皮腫など)
(8)その他厚生労働大臣の指定する疾病
(9)その他業務に起因することの明らかな疾病

 

「職業性疾病」と「業務上疾病」の違い

・「職業性疾病」と「業務上疾病」は、どちらも仕事が原因で発生する病気や障害を指す言葉で、医学用語と労働基準法の用語の違いです。

・「業務上疾病」は、労働基準法第75条に基づいて、使用者が労働者の必要な療養やその費用を負担する義務があります。また、労働災害として認定されると、治療費は全額労働保険が負担されます。

 

統計

・令和5年の業務上疾病者数は10,496人(最近増加傾向)

業務上疾病順位

1位:業務上の負傷に起因する疾病

・「「業務上の負傷に起因する疾病」とは、業務上の負傷が原因となって第一次的に発生した疾病(以下「原疾患」)のほか、原疾患に引き続いて発生した続発性の疾病その他原疾患との間に相当因果関係の認められる疾病をいう」(昭53.3.30基発186号)

例)頭部外傷後の硬膜外血種、外傷性遅発性脳卒中、外傷性てんかん等の頭蓋内疾患 など

・このうち「災害性腰痛」が6132人で8割

 

2位;物理的因子に起因する疾病(ほとんどが熱中症

3位:作業態様に起因する疾病

4位:化学物質による疾病(がんを除く)

・休業4日以上の業務上疾病者数は、平成20年以降、7000から9000人の間で推移していた。

・そのうち約6割が災害性腰痛であった(コロナ前まで)。

 

労働災害による死亡者数

 

・令和5年は755人

・労働災害による死亡者数は年々減少傾向にあり、2015年以降は1,000人を下回っている

・業種別では「第3次産業」「建設業」「製造業」の順

・自己の型別では「墜落・転落」「交通事故」「はさまれ・巻き込まれ」の順

 

スポンサーリンク

健康診断結果報告(有所見率)

定期健康診断結果報告

 

定期健康診断

・一般の定期健康診断の有所見率は58.9(令和5年)

定期健康診断の有所見率は、ほぼ一貫して増加しつつある

・有所見率が最も高い項目は中脂質検査」で31.2%(令和5年)と最も高く、次いで血圧検査、肝機能検査、血糖検査の順であった。

・有所見者率増加の原因として、労働者の高齢化、検査項目の追加、項目の基準値の厳格化などが原因として考えられる。

 

特殊健康診断

・法定の特殊健康診断(じん肺健康診断を除く。)の有所見率は5.4%(令和5年)

 

 

 

 

 

引用:厚生労働省「2.健康診断有所見者の推移」

 

 

スポンサーリンク

業務上疾病調

・厚生労働省の業務上疾病調によると、疾病者数年千人率は全産業で0.1であり、最も高い産業は鉱業である。

 

じん肺の有所見者数

じん肺管理区分の決定状況

・じん肺健康診断受診労働者数のうちの有所見者数の割合減少傾向にあり、令和5年は0.3%

・じん肺の有所見者数は年々減少傾向にあるが、令和2年には1,116名である。

・新規有所見者数は191名

(1万人台で推移していたのは、平成7年から同13年までのことである)

 

職場におけるメンタルヘルス対策の状況

2024年 職場におけるメンタルヘルス対策の状況

仕事や職業生活に関することで、強い不安やストレスとなっていると感じる事柄がある労働者の割合

・令和5年は82.7%

 

「仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスを感じる」とした労働者のうち、その内容

・内容としては「仕事の失敗、責任の発生等」、「仕事の量」、「対人関係(セクハラ・パワハラを含む)」の順

 

 

ストレスチェック制度の実施事業場の割合

・厚生労働省の平成30年労働安全衛生調査(実態調査)結果によると、労働者数50人以上の事業場のうち、ストレスチェック制度の実施事業場の割合は約8割(82.2%)である。

 

自殺の状況

自殺者の年次推移

・警察庁の「自殺の状況」によると、我が国の自殺者数は、平成23年までの15年間3万人台で推移していたが、平成24年に3万人を割った後、毎年減少傾向にあったが、近年は微増傾向。

・令和5年は21,837人

 

 

自殺の原因・動機

・健康問題(57%)、経済・生活問題(24%)、家庭問題(22%)、勤務問題(13%)の順

 

 

コメント