65歳未満
・合併症予防の観点からHbA1cの目標値を『7.0%未満』とする。
・対応する血糖値としては、『空腹時血糖値130㎎/dL未満』『食後2時間血糖値180㎎/dL未満』をおおよその目安とする。
高齢者(65歳以上:マルチモビディティ状態を含む)
・高齢者、心不全、腎不全、肝硬変などを併存した高齢者の糖尿病管理では、低血糖を起こさず、極端な高血糖も起こさないことが目標。
・低血糖は絶対に起こさないこと
→SU剤はなるべく使用しない
・メトホルミンは新規では使用しない。
・SGLT2阻害薬は脱水症をおこす可能性があるため、「75歳以上の高齢者、あるいは65歳から74歳で老齢症候群(サルコペニア、認知機能低下、ADL低下など)がある場合には慎重に投与する」
・α-グルコシダーゼ阻害薬は腹部手術歴のある症例では、腸閉塞の危険性があるため使用しない。
・目標:マルチモビディティー状態では、HbA1c 9~10%
(しかし随時血糖400㎎/dLを超えない程度を目標)
高齢者糖尿病の血糖コントロール目標(HbA1c 値)
参照:老年症候群患者に対する糖尿病治療

老年症候群に対する糖尿病治療(内服薬選択、インスリンのステップダウン)
老年症候群患者に対する糖尿病治療
・認知機能の確認(DASC-8やHDS-Rでの評価)
・服薬回数は1日1~2回に留める
・可能な限りインスリン治療は避ける
・どうしてもインスリンが不可欠な場合は、1日1回の基礎インスリ...
【中古】 総合診療(3 2018 Vol.28 No.3) 月刊誌/医学書院(その他) 【中古】afb
コメント