総合診療・家庭医療 問診のOPQRST O:Onset(発症様式) 「何をしている時に痛くなりましたか?」と聞くとよい →「突然発症」「急性発症」の鑑別に有用 ① sudden(突発)→鑑別には造影CTが必要 ・ある一瞬を境に痛みが最強になったもの 「痛みは一瞬でピークになりまし... 2019.04.11 2025.02.18 総合診療・家庭医療診察・検査
リハビリテーション 疼痛(分類、侵害受容性、感覚神経) 痛みの原因による分類 ・痛みは、大きく「侵害受容性疼痛」と「神経因性疼痛」の2つに分類される。 ・加えて「心理社会的疼痛」もあると言われている。 1)侵害受容性疼痛 ・いわゆる急性の痛み ・末梢の侵害受容器が,熱や機械刺激によって活性化され... 2021.08.25 2025.02.18 リハビリテーション
呼吸器 ニューモシスチス肺炎 疾患 ・Pneumocystis jiroveciiを病原体とする ・細胞性免疫低下で発症する日和見感染症 ・AIDS、悪性リンパ腫や急性白血病などでリンパ球を減少させる治療中の患者、造血幹細胞移植を含む臓器移植後で免疫抑制薬使用中、膠原病... 2023.04.08 2025.02.18 呼吸器感染
皮膚科 白癬症(足白癬、爪白癬) 「白癬」の定義 ・「白癬」は皮膚糸状菌という真菌の一種によって起こる主に皮膚表面の感染症をいう。 ・「白癬」と「皮膚糸状菌症」はほぼ同義語として使われてる。 ・皮膚糸状菌は皮膚の表面の角質(ケラチン)を分解できる性質を持つ。 白癬の病型 ・... 2023.11.29 2025.02.17 皮膚科
産業医・労働衛生コンサルタント 管理区域(放射線管理区域) 管理区域(放射線管理区域) 管理区域とは ・「管理区域(放射線管理区域)」とは、自然放射線レベルを超えて電離放射線にさらされる可能性があり、放射線障害防止のため、関係者以外の立ち入りを制限し、かつ作業者の被ばく管理を適正に行うことを目的とし... 2025.01.23 2025.02.16 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 防護係数、要求防護係数、指定防護係数、フィットテスト 防護係数 ・「防護係数」とは、呼吸用保護具の防護性能を表す数値である。 ・環境中の有害物質濃度と吸気中の有害物質濃度を測定し下記の式で算出されます PFr=Co / Ci PFr:防護係数 Co:マスクの面体等の外側の有害物質濃度 Ci:マ... 2024.08.30 2025.02.15 産業医・労働衛生コンサルタント
消化器 急性下痢(感染性腸炎の鑑別と治療) 急性と慢性の違い ・下痢の期間が4週間未満のものを「急性下痢」、4週間以上を「慢性下痢」とする。 (2~4週間を「持続性」ということもある) ・急性下痢の原因は感染によるものが大半を占める ・4週間以上続く場合を「慢性下痢」とする。慢性下痢... 2019.03.13 2025.02.14 消化器感染
脳神経系 パーキンソン病(症状、治療) 疾患 ・中脳黒質緻密質のドパミン神経細胞内にレビー小体が形成され、神経細胞が脱落変性する ・神経細胞に過剰に発現した「αシヌクレイン」が凝集・蓄積し、神経変性や細胞死を引き起こすことで発症する ・ドパミン放出が障害されるが、後シナプスのドパ... 2019.03.28 2025.02.13 脳神経系
救急 虫垂炎 症状 ・虫垂炎の症状出現順位は必ず『腹痛→嘔吐の順』(感度100%、特異度64%) (Abdominal Pain→Emesis(嘔吐))なので、AP(P)Eと記憶する) ・腹痛の後の食欲低下 ・心窩部、臍周囲部痛から右下腹部への移動(感度... 2019.03.12 2025.02.12 救急消化器
消化器 潰瘍性大腸炎 概要 ・潰瘍性大腸炎は、主として粘膜を侵し、びらんや潰瘍を形成する原因不明の大腸のびまん性非特異性炎症である。 ・医科学国際組織委員(CIOMS)では「主として粘膜と粘膜下層を侵す、大腸特に直腸の特発性、非特異炎症性疾患。30歳以下の成人に... 2023.04.27 2025.02.12 消化器
総合診療・家庭医療 高気圧障害 高気圧障害とは 高気圧障害とは、高気圧環境にばく露することによる障害であり、厚生労働省の定義は「減圧症、酸素中毒及び窒素酔い等」とされている。 減圧症 ・減圧症とは、高気圧状態から急速に減圧したとき、血液中に溶解していた窒素ガスが気泡となっ... 2025.02.11 総合診療・家庭医療
産業医・労働衛生コンサルタント 高気圧作業(高気圧作業安全衛生規則) 高気圧作業とは ・高気圧作業とは、大気圧を超える気圧下や水中で行われる作業をいいます。 ・高気圧作業は,大気圧を超える気圧下の作業室,又はシャフトの内部で行う「圧気土木作業」と,潜水器具を装着し,かつ空気圧縮機等による送気、又はボンベからの... 2024.03.20 2025.02.11 産業医・労働衛生コンサルタント
労働衛生一般 安全管理、安全活動(4S活動) 厚生労働省WEBサイト安全キーワード「4S(整理、整頓、清掃、清潔)」 厚生労働省のWEBサイト安全キーワードの「4S(整理、整頓、清掃、清潔)」 4S活動(整理、整頓、清掃、清潔)とは ・「4S活動」とは、安全で、健康な職場づくり、そして... 2024.03.15 2025.02.09 労働衛生一般
産業医・労働衛生コンサルタント 労働衛生の3管理、5管理 労働衛生の3管理 労働衛生の3管理(職場のあんぜんサイト) 「労働衛生の3管理」「5管理」とは ・「労働衛生の3管理」とは、労働衛生管理の中核をなす基本的要素である「作業環境管理」、「作業管理」及び「健康管理」をいいます。 ・これに「総括管... 2022.08.01 2025.02.09 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント リスクアセスメント対象物健康診断 リスクアセスメント対象物健康診断 リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドラインの概要について 「リスクアセスメント対象物健康診断」とは、事業者による自律的な化学物質管理の一環として、化学物質のばく露による健康障害発生リスクが許容され... 2025.01.09 2025.02.08 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 化学物質のリスクアセスメント支援ツール(CREATE-SIMPLE) 化学物質のリスクアセスメント支援ツール (厚生労働省版)コントロール・バンディング ・コントロール・バンディングとは、化学物質のリスクを判定するに当たって、有害性の程度やばく露量を具体的な数値によってではなく、ある程度の幅(バンド)で判断し... 2025.01.11 2025.02.08 産業医・労働衛生コンサルタント