産婦人科 子宮内膜症 疾患・子宮内膜症とは、子宮内膜またはその類似組織が子宮以外の部位で増殖、発育し、機能する疾患である。・子宮内膜症患者のうち88%が月経困難症を訴え、そのうち70%が鎮痛剤を必要とするほどの強い疼痛を有する。・月経時以外の下腹部痛・腰痛は46... 2023.11.09 2024.07.25 産婦人科
総合診療・家庭医療 月経前症候群 / 月経前不快気分障害(参考:月経周期) 参照:月経周期女性ホルモン卵胞ホルモン(エストロゲン)・卵胞から分泌される・子宮内膜の増殖、卵胞の成長促進、子宮筋の肥大、乳管の成長促進黄体ホルモン(プロゲステロン)・黄体ホルモンは代謝されて抗利尿ホルモンになる→水分貯留作用(浮腫)・黄体... 2022.06.11 2024.07.25 産婦人科精神科総合診療・家庭医療
産業医・労働衛生コンサルタント 視覚 視力検査・視力検査には、「遠見視力検査」と「近見視力検査」がある。・遠見視力検査では遠見視力不良は発見できても近見視力不良の発見はできない。通常、健康診断で行われている視力検査は遠見視力検査である。・しかし、近見視力不良の発見には近見視力検... 2024.07.25 産業医・労働衛生コンサルタント眼科
救急 失神:失神三羽烏(心原性、起立性、神経調節性)、入院適応判断 3つの鑑別疾患群(失神三羽烏 by Dr.林)① 心原生(心血管性)失神② 起立性失神(出血、貧血、脱水)③ 神経調節性(反射性)失神(Neurally mediated syncope)(④として、薬剤性失神:薬剤性QT延長)失神の定義と... 2019.01.21 2024.07.24 救急脳神経系
産業医・労働衛生コンサルタント 物質の極性 ・物質の極性とは、分子内に存在している電気的な偏りのことである。・極性が大きな物質は、極性の大きな溶剤には溶けやすいが、極性の小さな溶剤には溶けにくい。・そして、メタノールは極性分子であるが、ベンゼンは無極性分子である。・水は極性分子であっ... 2024.07.24 産業医・労働衛生コンサルタント
循環器 心不全代償期(慢性心不全)の治療方針(HFrEFとHFpEF) 重症度分類① NYHA分類(New York Heart Association)読み方は「ニーハ」・「NYHA心機能分類」とは 、ニューヨーク心臓協会(New York Heart Association)が作成し,身体活動による自覚症状... 2020.05.26 2024.07.22 循環器
循環器 ジギタリス製剤(種類と使い分け、ジギタリス中毒) 適応・心機能低下例の頻脈性心房細動に対して使用可能(陰性変力作用がない)ジギタリス製剤の種類ジゴキシン(ジゴシン®、ジゴキシン®)散:0.1%(1g中ジゴシン1㎎)錠:0.25mg注:0.25mg/Aデスラノシド(ジギラノゲン®) ※積極使... 2020.12.21 2024.07.19 循環器
循環器 DOAC(direct oral anticoagulant)使い分け 「弁膜症性」と「非弁膜症性」心房細動弁膜症性→ワルファリンの適応・機械弁置換術後・中等度以上の僧帽弁狭窄症を合併非弁膜症性→DOACの適応・上記以外・生体弁置換術後・弁形成術後DOACの概要・トロンビン(Ⅱa)とⅩaを直接阻害できる経口抗凝... 2019.08.28 2024.07.19 循環器血液
救急 デクスメデトミジン(プレセデックス®) 1)薬理作用(1) 作用機序◆デクスメデトミジンはα2アドレナリン受容体の完全アゴニスト(α2/α1選択性はクロニジンの約 8 倍)であり,青斑核や脊髄が作用部位である.(2) 薬 効◆デクスメデトミジンには,鎮静作用,鎮痛作用,交感神経抑... 2024.07.18 救急総合診療・家庭医療緩和治療
膠原病 全身性強皮症 概要・全身性強皮症(Systemic sclerosis:SSc)は、皮膚や内臓が硬くなる変化(硬化)を特徴とし、慢性に経過する疾患である。・しかし、硬化の程度、進行などについては患者によって様々である点に注意が必要である。・この観点から、... 2023.04.27 2024.07.17 膠原病
呼吸器 びまん性嚥下性(誤嚥性)細気管支炎 (Diffuse Aspiration Bronchiolitis:DAB) 疾患・異物を繰り返し誤嚥することにより引き起こされた細気管支の慢性炎症性反応。・多くは多量の誤嚥や嘔吐のエピソードがなく、微量の口腔内の誤嚥の反復が原因。・当然高齢者や寝たきりの患者に多い。・喀痰・咳は比較的軽度、発熱を伴わない例もみられる... 2021.08.16 2024.07.16 呼吸器
産業医・労働衛生コンサルタント 引金付工具 引金付工具による手指障害等の予防について引金付工具による手指障害等の予防について引金付工具・引金付工具は「手で保持し、 引金を操作する工具であり、炭酸ガスアーク溶接トーチ、 エアリベッター、 自動刺しゅう機、スプレーガン、エヤードライバー等... 2024.07.12 産業医・労働衛生コンサルタント
循環器 生体弁と機械弁 人工弁の選択について・人工弁には「生体弁」と「機械弁」があり、それぞれ特徴がある・年齢や症状、術後の生活の質(QOL)を考え、生体弁と機械弁のメリット、デメリットを理解した上で、医師とよく相談して適切な弁を選択することが大切です。生体弁・一... 2022.07.11 2024.07.12 循環器
総合診療・家庭医療 糖尿病性腎症 糖尿病性腎症について・血液透析導入患者の原疾患で第1位・早期診断のためには「微量アルブミン尿」の検出が有用。そのため「尿中アルブミン/クレアチニン比(ACR)」の測定を行う(ACRの正常値:<30mg/gCr)・ACRは3~6か月ごとに測定... 2023.05.30 2024.07.10 総合診療・家庭医療
産業医・労働衛生コンサルタント 坑内の作業場 坑内の作業場における炭酸ガス濃度事業者は、坑内の作業場における炭酸ガス濃度については、空気呼吸器、酸素呼吸器又はホースマスクを使用して人命救助又は危害防止に関する作業をさせるときを除き、1.5パーセント以下としなければならない。坑内における... 2024.07.09 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 職長等の教育 職長等の教育労働安全衛生法第60条の規定により、事業者は、その事業場の業種が労働安全衛生法施行令第19条で定めるものに該当するときは、新たに職務につくこととなつた職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者(作業主任者を除く)に対し、... 2024.03.15 2024.07.09 産業医・労働衛生コンサルタント
総合診療・家庭医療 Suttonの法則 定義・「サットンの法則(Sutton’s law)」とは、効率的に目的を達成するために、最も可能性が高い解を最初に追求することを示した教訓のことをいう。・サットンの法則は、その名前をアメリカの銀行強盗、ウィリー・サットンに由来する。・彼が「... 2024.07.09 総合診療・家庭医療診察・検査
総合診療・家庭医療 医療者教育(現場でどのように教えるのか,どのように学ぶのか?) 医学教育学の変遷文献1,2行動主義から構成主義への変遷・日本での近代学校教育制度は1872年に成立した「学制」からと言える・その後学習メカニズムは「行動主義的心理学」の研究を通して科学的根拠を提示されました・1950年代に教育工学的アプロー... 2023.12.11 2024.07.09 総合診療・家庭医療