Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.

スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

年次有給休暇

年次有給期間中に支払うべき金額 ・年次有給期間中に支払うべき金額は、原則として「平均賃金若しくは所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金又はこれらの額を基準として厚生労働省令で定めるところにより算定した額の賃金」である。 (労基法第 ...
産業医・労働衛生コンサルタント

衛生管理者試験 受験記(試験対策、参考書ならびに試験)

衛生管理者とは? 衛生管理者について教えて下さい。(厚生労働省) ・職場において労働者の健康障害を防止するため、常時50人以上の労働者を使用する事業者は、その事業場専属の衛生管理者を選任しなければなりません。ただし、2人以上の衛生管理者を選...
産業医・労働衛生コンサルタント

女性および妊産婦の保護

「妊産婦」とは 「妊産婦」とは、「妊娠中の女性及び産後1年を経過しない女性」とされる (労基法第 64 条の3) 妊娠中の女性の他の軽易な業務への転換 ・妊娠中の女性が請求した場合には、他の軽易な業務に転換させなければならない。 ・管理監督...
スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

安衛法令上の衛生基準

休養室 【労働安全衛生規則】 (休養室等) 第618条 事業者は、常時 50 人以上又は常時女性 30 人以上の労働者を使用するときは、労働者がが床することのできる休養室又は休養所を、男性用と女性用に区別して設けなければならない。 睡眠及び...
労働衛生一般

事業者が講ずべき快適な職場環境の形成のための措置に関する指針

事業者が講ずべき快適な職場環境の形成のための措置に関する指針 快適職場 労働安全衛生法(安衛法)における快適職場づくり ・安衛法第71条の2では「事業者は、快適な職場環境を形成するよう努めなければならない」旨を定めています。 ・同法第71条...
救急

ショック(診断基準、理学所見)

ショック(日本救急医学会) ショック(日本救急医学会) 定義 生体に対する侵襲あるいは侵襲に対する生体反応の結果,重要臓器の血流が維持できなくなり,細胞の代謝障害や臓器障害が起こり,生命の危機にいたる急性の症候群。 収縮期血圧90mmHg以...
総合診療・家庭医療

曝露歴の問診「ペリカン4羽がショック」

曝露歴の問診が重要な病態 ・感染症、アレルギー、中毒疾患を疑うケースでは「曝露歴」の問診が特に重要 「ペリカン4羽がショック」 ぺ ペット飼育歴 ・猫ひっかき病、オウム病などの人畜共通感染症 リ 旅行歴 ・マラリア、デング熱などの旅行者感染...
産業医・労働衛生コンサルタント

安全委員会、衛生委員会、安全衛生委員会

労働安全衛生法第18条 ・「事業者は、政令で定める規模の事業場ごとに、次の事項(後述)を調査審議させ、 事業者に対し意見を述べさせるため、衛生委員会を設けなければならない。」 ・常時50人以上の労働者を使用する事業場には、衛生委員会の...
産業医・労働衛生コンサルタント

鉛(鉛中毒予防規則)

鉛の用途 鉛のモデルSDS 推奨用途及び使用上の制限: 鉛管・板 蓄電池 電線被覆 リサージ(一酸化鉛:顔料、クリスタル・ガラスの製造、皮蛋(ピータン)の熟成、セラミックス、ゴムの加硫) 鉛丹(日本画の絵の具、陶磁器の釉(うわぐすり)、顔料...
産業医・労働衛生コンサルタント

生物学的モニタリング、BEI(Biological Exposure Indices:生物学的ばく露指標)

有害化学物質と尿中の代謝物等との組み合わせ(生物学的モニタリング) 生物学的モニタリング 「生物学的モニタリング」とは: 生物学的モニタリングとは ( 職場のあんぜんサイト - 厚生労働省) 作業者の尿、血液等の生体試料中の有害物の濃度、そ...
労働衛生関連法令

電離放射線障害防止規則(吸収線量、等価線量、実効線量)

電磁波の波長 ・ガンマ線<エックス線<紫外線<可視光線<赤外線<マイクロ波<電波 「星がみえる赤マイク」 →ほ:放射線、し;紫外線、見える:可視光線、赤;赤外線、マイク:マイクロ波) ・波長が短いほど、エネルギーが大きい(γ線、X線といった...
産業医・労働衛生コンサルタント

化学物質(物質名、疾病)

化学物質 鉛 ・貧血(へモグロビン合成障害による) ・造血器障害 ・腹部疝痛 ・伸筋麻痺(末梢神経障害) ・生殖毒性 (なまりません→鉛、疝) 鉛の粉じんやヒュームを吸入すると、鉛は骨に蓄積される。 鉛の生物学的モニタリング指標: 血液中鉛...
産業医・労働衛生コンサルタント

保護中: 電離放射線による健康障害、健康障害防止対策

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
労働衛生一般

化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針

「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」 「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」 「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針について」(平成 27 年9月 18 日基発 0918 第3号)...
産業医・労働衛生コンサルタント

労働時間の延長が2時間を超えてはならないもの(就業制限業務)

労働時間の延長が2時間を超えてはならないもの(就業制限業務) 一 多量の高熱物体を取り扱う業務及び著しく暑熱な場所における業務 二 多量の低温物体を取り扱う業務及び著しく寒冷な場所における業務 三 ラジウム放射線、エックス線その他の有害放射...
産業医・労働衛生コンサルタント

作業環境測定士

作業環境測定士 ・作業環境測定士は、職場の有害物質などの測定をおこない、環境改善を図ると同時に労働者の健康を守ることも主な職務とする国家資格です。 ・作業環境測定士には、デザイン、サンプリング、分析(解析を含む)のすべてを行うことができる「...
産業医・労働衛生コンサルタント

産業医の職務内容

産業医の選任 ・事業者は、常時50人以上の労働者を使用するに至った時から14日以内に産業医を選任する必要があります。 ・また、産業医を選任した際は遅滞なく所轄労働基準監督署長に届け出る義務があります(安衛法第13条、安衛令第5条、安衛則第1...
産業医・労働衛生コンサルタント

労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)

労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針 労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針 定義(指針第3条) 第三条 この指針において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 一 労働安全衛生マネジメントシステ...
スポンサーリンク