Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.

スポンサーリンク
人間ドック・健診

腎血管筋脂肪腫

疾患・血管周囲類上皮細胞(perivascular epithelioid cell: PEC)に由来する腫瘍(PEComa)として分類される・血管、平滑筋、脂肪組織よりなるほとんどが良性腫瘍だが、ごく稀に悪性化した報告がある。・「孤発性」...
総合診療・家庭医療

輸液(補液、点滴)の基礎知識

輸液の分類(晶質液と膠質液)1)晶質液(crystalloid)・細胞外液を自由に拡散できる小さな分子からなる電解質液のこと・蒸留水と電解質、糖、乳酸などを混ぜてつくられた輸液製剤・生食、3号液など2)膠質液(colloid)・分子が大きく...
循環器

アルブミン輸血

アルブミン製剤の使用目的1.血漿膠質浸透圧を維持することによって、循環血漿量を確保する。2.組織間液を血管内に移行させることによって治療抵抗性の重度の浮腫を治療。製剤の種類等張:5%アルブミン製剤 、加熱人血漿たん白(PPF)高張:20%,...
スポンサーリンク
眼科

加齢黄斑変性(age-related macular degeneration:AMD)

疾患:D2・「加齢黄斑変性(age-related macular degeneration:AMD)」は加齢に基づく黄斑異常の総称をいう。・加齢によって黄斑とその周囲に出血などの異常変化が起こり、視力が低下する疾患である。・我が国の視覚障...
人間ドック・健診

健診での診察、問診(W方式)

1.午前診察問診「おはようございます。○○様ですか?」「今日は体調はお変わりないですか?」「今治療中のご病気はありませか?」診察胸部聴診:心音のみで可「心臓の聴診をさせて頂きます」「(女性の場合)シャツの上からで結構です」・心尖部から、4L...
DM

糖尿病網膜症

疾患・糖尿病コントロール不良例の発症5~10年で起こることが多い・糖尿病網膜症存在下では、急激な血糖改善はかえって網膜症の進行を推し進めてしまう。そのため「緩やかな血糖コントロール(HbA1cで月0.5~1%程度)」が網膜症の病勢コントロー...
脳神経系

糖尿病性神経障害(糖尿病性ニューロパチー)

特徴・糖尿病患者の30~40%に発症・神経線維の変性、脱落は軸索の長さに依存するため、両下肢遠位(足趾、足底)から発症し、その後かなり進行した後に両手に発症する。・左右対称性(靴下・手袋型)・感覚障害優位(↔運動神経障害優位、筋萎縮では慢性...
リハビリテーション

肘部管症候群(Cubital tunnel syndrome)

疾患・絞扼性神経障害では手根管症候群に次いで多い背景因子として、変形性肘関節症、小児期の骨折に起因する外反肘、内反肘変形、ガングリオンなどの占拠性病変、関節リウマチ、スポーツ障害など・危険因子:高齢、男性、喫煙、糖尿病など肘部管とは・肘部管...
脳神経系

手根管症候群

疾患・絞扼性神経障害の中で最多・40歳以上で多い・男女比:1:2(女性に多い)・両側性が多い・原因の特定できない特発性と、原因のある2次性に分類される・多くは特発性で、中年女性に多いが、特に両側性では2次性を考える・危険因子:女性、手の酷使...
労働衛生一般

急性毒性(経口)の区分

急性毒性・「急性毒性」とは、化学物質の経口若しくは経皮による単回投与、24 時間以内の複数回投与、又は 4 時間の吸入暴露によって起こる有害な性質。・経口、経皮、吸入経路による急性毒性に基づいて分類基準表に示されるようなカットオフ値の判定基...
消化器

原発性胆汁性胆管炎(Primary biliary cholangitis: PBC)

疾患・PBCは中高年女性に好発し、胆道系酵素(ALP、γ-GTP )上昇と血清IgM高値ならびに抗ミトコンドリアM2抗体(AMA)陽性を特徴とする。・自己免疫性の胆管細胞障害、慢性の胆汁うっ滞疾患・織学的には、慢性非化膿性破壊性胆管炎(ch...
総合診療・家庭医療

日本の公的医療保険

国民健康保険・会社の健康保険など他の医療保険に加入できない方を対象とする医療保険。・自営業で会社に雇用されていない個人事業主などが加入しています。組合けんぽ・中規模から大手の企業が主に加入している健康保険協会けんぽ・「全国健康保険協会」の略...
総合診療・家庭医療

慢性下痢

急性と慢性の違い・軟便(ブリストルスケール5~7)の期間が4週間未満のものを「急性下痢」、4週間以上を「慢性下痢」とする。(2~4週間を「持続性」ということもある)・急性下痢の原因は感染によるものが大半を占める・4週間以上続く場合を「慢性下...
人間ドック・健診

前立腺癌(PSA健診、検査、監視療法)

PSA基準値(これを超えた場合は「D1判定」)64歳以下:0.0ー2.9 ng/mL65ー69歳:0.0ー3.4 ng/mL70ー79歳:0.0ー3.9 ng/mL80歳以上:0.0ー6.9 ng/mL・一般的にPSAのカットオフ値は4.1...
皮膚科

皮膚軟部組織感染症(丹毒、蜂窩織炎の鑑別)

皮膚軟部組織感染症(検査、原因菌、鑑別疾患)検査※いずれも原因菌同定のため、「血液培養」を採取すること!・基本的には「連鎖球菌」と「ブドウ球菌」だが、特殊な状況や曝露歴によって原因菌が異なることに注意リスク因子による想定すべき菌・繰り返しの...
感染

セフェム系抗菌薬の基礎

ペニシリン系とセフェム系の違い・ペニシリン系とセフェム系は、両者とも「β-ラクタム系抗生物質」に分類される。・作用部位はともに細胞壁にあるペニシリン結合タンパク質(PBP)・両者の主な違いは、β-ラクタム環に付いている環の数による。ペニシリ...
労働衛生関連法令

仕事の計画の届け出

仕事の計画の届け出安衛法88条2項2 事業者は、建設業に属する事業の仕事のうち重大な労働災害を生ずるおそれがある特に大規模な仕事で、厚生労働省令で定めるものを開始しようとするときは、その計画を当該仕事の開始の日の三十日前までに、厚生労働省令...
労働衛生関連法令

機械の設置、移転、主要構造部分の変更

機械の設置、移転、主要構造部分の変更・事業者は、特定化学設備及びその附属設備を設置し、移転し、またはこれらの主要構造部分を変更しようとする時は、その計画について「次の一~三の事項を記載した書面」ならびに「周囲の状況」および「四周との関係を示...
スポンサーリンク