Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.

スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

喫煙対策(職場における受動喫煙防止のためのガイドライン)

タバコの有害性たばこの有害性たばこの有害性:健康日本21(たばこ)たばこ1.はじめにたばこは、肺がんをはじめとして喉頭がん、口腔・咽頭がん、食道がん、胃がん、膀胱がん、腎盂・尿管がん、膵がんなど多くのがんや、虚血性心疾患、脳血管疾患、慢性閉...
健康管理

「労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針」

労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針「労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針(平成30年9月7日 労働者の心身の状態に関する情報の適切な取扱い指針...
産業医・労働衛生コンサルタント

長時間労働(過重労働)者に対する医師による面接指導、事後措置

過重労働により引き起こされる健康障害の発症に関連する職場における業務上の負荷要因脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。)の認定基準について・労働時間・不規則な勤務・拘束時間の長い勤務・出張の多い勤務・交代制勤務・深夜勤務・...
スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

過重労働に対する「健康障害防止対策」、労働時間を把握する方法

過重労働が有害な健康影響を生じる機序長時間労働を始めとした過重労働が健康障害をもたらす機序にはいくつかの経路がある。ひとつには長時間労働は、疲労の回復や睡眠のための時間が短くなることを意味する。そのため、血圧、ホルモン分泌、交感神経活動など...
産業医・労働衛生コンサルタント

化学物質の有害性(変異原性、発がん性、生殖毒性、化学物質による多段階発がん)

無毒性量(NOAEL)と最小毒性量(LOAEL)NOEL:No Observed Effect Level(無影響量)・毒性試験において有害、無害両方を含む影響が認められない最高の暴露量。・影響の中には有害、無害両方を含むので、一般には N...
労働衛生一般

業務上疾病

「業務上疾病」とは(口頭試問用)業務上疾病とは:・「業務上疾病」とは、労働条件や環境など職業上の業務に起因する病気のことをいう。医学では「職業性疾病」と呼ばれ、一般的に、「職業病」と呼ばれることがある。・業務との間に相当因果関係が認められる...
産業医・労働衛生コンサルタント

1,2‐ジクロロプロパン、MOCA、オルト‐トルイジン、の事案

1,2‐ジクロロプロパン:胆管がん1,2‐ジクロロプロパン:胆管がんCH3-CHCl-CH2Cl2012年3月に大阪府内のオフセット印刷業の事業場で発生した胆管がん事案:・大阪府で、地下室の換気の十分ではない校正印刷の作業場において、きわめ...
膠原病

シェーグレン症候群(Sjögren’s syndrome: SS)

疾患・慢性唾液腺炎と乾燥性角結膜炎を主徴とし、多彩な自己抗体の出現や高ガンマグロブリン血症を来す自己免疫疾患の一つである。乾燥症が主症状となるが、唾液腺、涙腺だけでなく、全身の外分泌腺が系統的に障害されるため、autoimmune exoc...
感染

伝染性紅斑、パルボウイルスB19感染症(小児、成人)

伝染性紅斑(Erythema infectiosum)・ヒトパルボウイルスB19(human parvovirus B19:PVB19)感染症・頬に出現する蝶翼状 の紅斑を特徴とし、小児を中心にしてみられる流行性発疹性疾患である。・両頬がリ...
労働衛生一般

粉じん障害防止規則

粉じんの定義、種類「粉じん」とは:粉じんとは、固体に研磨、切削、粉砕等の機械的な作用を加えて発生した固体微粒子が空気中に浮遊しているものをいう(粒形1~150μm程度)。粉じんの種類:・粉じんは大きく分けて「無機粉じん」と「有機粉じん」の2...
産業医・労働衛生コンサルタント

鉛(鉛中毒予防規則)

鉛の用途鉛のモデルSDS推奨用途及び使用上の制限:鉛管・板蓄電池電線被覆リサージ(一酸化鉛:顔料、クリスタル・ガラスの製造、皮蛋(ピータン)の熟成、セラミックス、ゴムの加硫)鉛丹(日本画の絵の具、陶磁器の釉(うわぐすり)、顔料)鉛白(白色顔...
診察・検査

ネフローゼ症候群

ガイドラインエビデンスに基づくネフローゼ症候群診療ガイドライン2020疾患・ネフローゼ症候群( Nephrotic syndrome)は、腎糸球体係蹄障害による蛋白透過性亢進に基づく大量の尿蛋白漏出と,これに伴う低蛋白(低アルブミン)血症を...
診察・検査

Bence-Jones蛋白(BJP:ベンスジョーンズ蛋白)

Bence-Jones蛋白(BJP:ベンスジョーンズ蛋白)とは・尿中に出現した免疫グロブリン軽鎖(κまたはλ鎖)・分子量が小さいため尿中に排泄される。しかし試験紙法では検出できない。・ALアミロイドーシスの前駆蛋白。ベンスジョーンズ蛋白陽性...
人間ドック・健診

尿検査所見

尿比重基準値:1.009~1.025参照;「比重」とは?比重とは「その液体の重さが同等量の蒸留水と比較してどのくらい重いか」を表す比。尿浸透圧基準値:50∼1300 mOsm/kg H2O等張尿・尿浸透圧 280mOsm/kgは血清浸透圧と...
産業医・労働衛生コンサルタント

過重労働による脳・心臓疾患の労災認定

(口頭試問対策):過重労働による脳・心臓疾患の認定要件は?過重労働による脳・心臓疾患の認定要件過重労働による脳・心臓疾患の認定要件は?:・過重労働による脳・心臓疾患の認定では、「業務による明らかな過重負荷」を受けたことにより発症した脳・心臓...
産業医・労働衛生コンサルタント

過労死等

「過労死等」とは過労死等防止対策推進法「過労死等」とは:「過労死等」とは、業務における過重な負荷による脳血管疾患若しくは心臓疾患を原因とする死亡若しくは業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡又はこれらの脳血管疾患...
産業医・労働衛生コンサルタント

日振動ばく露量量A(8)に基づく作業管理

新たな振動障害予防対策について新たな振動障害予防対策についてー日振動ばく露量量A(8)に基づく作業管理の実施・従来、わが国における振動障害予防対策は、振動の周波数や振動の強さに関係なく、振動工具の取扱時間を原則1日2時間以下とする等、振動に...
産業医・労働衛生コンサルタント

衛生講話

衛生講話とは:・衛生講話とは、事業場における労働者の健康管理や衛生管理に関する知識や意識を高めることを目的として、産業医や衛生管理者などが実施する研修です。法律で義務付けられているものではありませんが、労働安全衛生法で設置が義務付けられてい...
スポンサーリンク