Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.

スポンサーリンク
人間ドック・健診

続発性コレステロール異常

続発性高コレステロール血症続発性高コレステロール血症をきたす疾患:・甲状腺機能低下症・Cushing症候群過剰なコルチゾールによる脂肪分解促進・肝臓での脂質合成促進・インスリン抵抗性などの複合的なメカニズムによって高コレステロール血症をきた...
人間ドック・健診

腎血管筋脂肪腫

疾患腎血管筋脂肪腫:・血管周囲類上皮細胞(perivascular epithelioid cell: PEC)に由来する腫瘍(PEComa)として分類される・血管、平滑筋、脂肪組織よりなる。・ほとんどが良性腫瘍だが、ごく稀に悪性化した報告...
眼科

加齢黄斑変性(age-related macular degeneration:AMD)

疾患:D2・「加齢黄斑変性(age-related macular degeneration:AMD)」は加齢に基づく黄斑異常の総称をいう。・加齢によって黄斑とその周囲に出血などの異常変化が起こり、視力が低下する疾患である。・我が国の視覚障...
スポンサーリンク
産婦人科

子宮頸がん(子宮頸癌)

疾患・HPV感染が危険因子である・若年日本人女性において罹患率が増加している。ことに20~30歳代の若年者での増加が明らかである。子宮頸がんについて(ドック学会専門医試験)子宮頸がんについて:・若年日本人女性における罹患が増加している。・H...
感染

SFTS(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome :重症熱性血小板減少症候群)

参考サイト疾患・ブニヤウイルス科フレボウイルス属の「重症熱性血小板減少症候群ウイルス(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome virus:SFTSウイルス(SFTSV)」によるウイルス感染症。...
人間ドック・健診

白血球数の異常(白血球減少、白血球増多、分画異常)

白血球の異常(ドック学会専門医試験)白血球の異常について:・白血球分画(絶対数)の覚え方E-Ly-Mo-Ne:「好酸球-リンパ球-単球-好中球」の絶対数は「200-2000-400-4000」(白血球総数は6600)と覚える・好中球数が10...
人間ドック・健診

低尿酸血症

低尿酸血症低尿酸血症について:・低尿酸血症は「尿排泄亢進型」と「尿酸産生低下型」に大別され、「尿酸排泄亢進型」が多い。・尿酸濃度2mg/dL以下で鑑別診断が勧められる(ファンコニ症候群などの他の尿酸排泄亢進型の低尿酸血症との鑑別を要す)。・...
総合診療・家庭医療

糖尿病性腎症

糖尿病性腎症について糖尿病性腎症について:・血液透析導入患者の原疾患で第1位・糖尿病性腎症の病期分類には、尿中アルブミン値(mg/gCr)や尿蛋白値(g/gCr)とeGFRが使われる。・糖尿病性腎症の第1期は「腎症前期」(正常アルブミン尿<...
呼吸器

睡眠時無呼吸症候群

特徴■ 日本人成人男性の3~7%、女性の2~5%に存在■ 肥満のほかにも、顎の形状も関与する■ 高血圧症や糖尿病と関連がある■ 低酸素血症や交感神経活性の亢進などを介して2次的に種々の病態を惹起する・高血圧(OSASの50%に合併、高血圧患...
救急

胸部・腹部大動脈解離、大動脈瘤(一般医による診断、緊急処置)

大動脈解離ガイドライン2020 年改訂版 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(日本循環器学会 / 日本心臓血管外科学会 / 日本胸部外科学会 / 日本血管外科学会合同ガイドライン)大動脈径の「正常値」と「瘤」の判断基準・正常値:胸部大動脈...
診察・検査

ヘリコバクター・ピロリ感染症(検査、治療)

起因菌ヘリコバクター・ピロリ菌(Helicobacter pylori;H. pylori)・らせん状グラム陰性桿菌・数本の鞭毛を有する・強力なウレアーゼ活性を持ち、尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解することで周囲の胃酸を中和することで生息...
人間ドック・健診

「胃ポリープ」の種類

「胃ポリープ」とは?・「胃ポリープ」とは正確には「胃に発生する上皮性、良性、隆起性病変」のことをいう・広義には腺腫、粘膜下腫瘍、癌など胃の中に隆起した病変の総称として使用されることもある。・胃ポリープは「過形成性ポリープ」「胃底腺ポリープ」...
人間ドック・健診

正規分布

正規分布と標準偏差の関係・平均値 ±1標準偏差:68%・平均値 ±2標準偏差:95%・平均値 ±3標準偏差:99%標準誤差・標準誤差とは、推定値の精度を示す指標である。・平均値±1標準誤差は68%信頼区間(母集団から繰り返し標本を抽出した場...
救急

緑内障(急性緑内障発作)

緑内障(人間ドック学会専門医試験)緑内障について:・40歳以上の5.78%が緑内障を有する・我が国の視覚障害における身体障害者の原因疾患の1位(28.6%)第2位は網膜色素変性(14.0%)、第3位は糖尿病網膜症(12.8%)・人間ドックで...
人間ドック・健診

乳がん(乳癌):健診を中心に

乳がんについて(人間ドック専門医試験)乳がん:・乳がん対策型検診の対象者は40歳以上である。・乳がん対策型検診の検診項目は「問診およびX線検査(マンモグラフィ検査)」であり、視触診は推奨されず、仮に視触診を実施する場合はX線検査と併用するこ...
人間ドック・健診

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎(ドック学会専門医試験)アトピー性皮膚炎について:・血清IgE値は、Th2活性が過剰な免疫状態で産生が亢進し、アレルギー素因を示す。・末梢血好酸球数は、IL-5により骨髄で産生誘導され、アトピー性皮膚炎の病勢を反映する。・血...
人間ドック・健診

脳ドック

ガイドライン脳ドックのガイドライン 2019基本的に行われる検査頭部MRA検査造影剤を使用しなくても、脳全体に行き渡る脳血管を立体的な画像に抽出できるのが、頭部MRA検査の特徴です。脳血管の狭窄や未破裂脳動脈瘤、脳動静脈奇形を発見することが...
血液

小球性貧血(MCV<80 fL)

MCV、MCH、MCHCの計算式MCV(Mean Corpuscular Volume)平均赤血球容積赤血球1個当たりの、平均的な大きさ基準値:85~102fL計算式:{Ht(%)/RBC(×10^4/μL)}×1000 fL(femto ...
スポンサーリンク