Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.

スポンサーリンク
診察・検査

好酸球増多、好酸球増多症候群(定義と原因疾患)

E-Ly-Mo-Noグラム ・白血球分画(絶対数)の覚え方 ・E-Ly-Mo-No:「好酸球-リンパ球-単球-好中球」の絶対数は「200-2000-400-4000」(白血球総数は6600)と覚える 「好酸球増多」の定義 好酸球絶対数150...
総合診療・家庭医療

高血圧(測定法、定義、治療目標)ー高血圧治療ガイドライン2019準拠

参考:「高血圧治療ガイドライン2019」(日本高血圧学会:2019年発行) 血圧測定法 1.装置 ・精度検定された水銀血圧計,アネロイド血圧計による聴診法が用いられる。精度検定された電子血圧計も使用可。 ・カフ内ゴム嚢の幅13cm,長さ22...
人間ドック・健診

腫瘍マーカー

主な腫瘍マーカー CEA(腺癌で上昇) ・大腸癌 ・肺腺癌 ・胃癌 ・甲状腺髄様癌 CA-19-9 ・膵癌 ・胆道癌 ・大腸癌 CA125 ・卵巣癌 ・子宮体癌 PSA 前立腺癌 (前立腺肥大症、前立腺炎でも上昇) AFP ・肝細胞癌 ・精...
スポンサーリンク
膠原病

ANCA関連血管炎

ANCA関連血管炎とは ・顕微鏡的多発血管炎(microscopic polyangiitis, MPA) ・多発血管炎性肉芽腫症(granulomatosis with polyangiitis, GPA) ・好酸球性多発血管炎性肉芽腫症...
呼吸器

post COVID-19 condition(long COVID)

COVID-19の罹患後症状とは ・COVID-19の罹患後症状(いわゆる後遺症)は、COVID-19に罹患した後に、感染性は消失したにもかかわらず、他に原因が明らかでなく、罹患してすぐの時期から持続する症状、回復した後に新たに出現する症状...
診察・検査

体重減少の鑑別(BMI正常値、病的な体重減少)

計算サイト 基準値(日本肥満学会) 基準値:18.5~24.9 ・22を適正体重(標準体重:統計的に最も病気になりにくい体重) ・BMI 25.0以上を「肥満」、18.5未満を「低体重」とする ・25.0≦BMI<30.0を「肥満1度」とし...
血液

大球性貧血(MCV>100)

MCV、MCHの計算式 MCV(Mean Corpuscular Volume)平均赤血球容積 赤血球1個当たりの、平均的な大きさ 基準値:85~102fL 計算式:{Ht(%)/RBC(×104/μL)}×1000 fL(femto li...
総合診療・家庭医療

『倦怠感』の鑑別疾患

倦怠感の鑑別疾患『FATIGUE』 F:failure(臓器不全:心臓、呼吸器、肝臓、腎臓) A:ACS(急性冠症候群)、Anemia(貧血) T:Tumor(悪性腫瘍)、Tablet(薬剤性)、 Temperature(熱中症、低体温)、...
消化器

急性膵炎

ガイドライン 急性膵炎診療ガイドライン 2021(第 5 版) 3大原因 ・アルコール性(33.5%):40~50歳代の男性に多い ・胆石(26.9%):60歳以上の女性に多い ・特発性 その他の原因 ・高TG血症: TGが局所的に膵リパー...
救急

胸部・腹部大動脈解離、大動脈瘤(一般医による診断、緊急処置)

大動脈解離ガイドライン 2020 年改訂版 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン (日本循環器学会 / 日本心臓血管外科学会 / 日本胸部外科学会 / 日本血管外科学会合同ガイドライン) 1)胸部大動脈解離 ・胸部大動脈正常径:30㎜(腹部...
心電図

急性冠症候群(不安定狭心症、ST上昇型心筋梗塞、非ST上昇型心筋梗塞)

典型的胸痛(狭心痛) 典型的狭心痛(胸痛)の特徴 「前胸部や胸骨の裏側にある不快感、疼痛、圧迫感、絞扼感、窒息感」 「労作、あるいは感情ストレスによって増悪する痛み」 「顎、頚部、肩、心窩部、背部、腕への放散痛を伴い、分単位で持続する」 「...
脳神経系

髄膜炎(身体所見、髄液検査、腰椎穿刺の適応判断、初期治療)

髄膜炎の3徴:「意識障害」「発熱」「頚部硬直」 「意識障害」 「発熱」 「頚部硬直」 ・上記のうち少なくとも1つ認めるのは99% → 3徴を全て認めなければ髄膜炎を除外できる可能性は高い 髄膜刺激症状 1.項部硬直(nuchal rigid...
救急

可逆性脳血管攣縮症候群(reversible cerebral vasoconstriction syndrome:RCVS)

疾患 ・原因不明の可逆性の多発脳動脈の攣縮により、数日~数週間にわたる再発性の雷鳴頭痛、痙攣、神経学的症状を伴う疾患。 ・クモ膜下出血でない雷鳴頭痛のうち40%を占める ・多くは3か月以内に自然軽快し予後良好である ・脳梗塞、SAH、脳内出...
リハビリテーション

リハビリテーション処方(処方に求められる記載内容)

リハビリテーション処方の記載内容 1.主たる病名と疾患別リハビリテーションの種類 ・リハビリテーション治療の主たる対象とする診断名 ・上記に基づいて、いずれの疾患別リハビリテーション料を算定するのかも明記する。 2.病歴 ・疾患の経過を簡潔...
産業医・労働衛生コンサルタント

職場のメンタルヘルス対策(メンタルヘルス不調)

「メンタルヘルスケア」とは ・事業場において、事業者が講じる労働者の心の健康増進のための措置を「メンタルヘルスケア」という。 メンタルヘルス不調を招く職場の問題 業務負荷 ・長時間の時間外労働 ・業務量の減少を伴わない人員(定員)の減少 ・...
産業医・労働衛生コンサルタント

自殺対策(自殺予防の3段階)

自殺者数 自殺者の年次推移 ・警察庁の「自殺の状況」によると、我が国の自殺者数は、平成23年(2011年)までの15年間3万人台で推移していたが、平成24年(2012年)に3万人を割った後、毎年減少傾向にあったが、近年は微増傾向。 ・令和5...
産業医・労働衛生コンサルタント

建設事業、自動車運転業務、医師の時間外労働の上限規制 (旧時間外労働の上限規制の適用猶予事業・業務)

建設事業、自動車運転業務、医師の時間外労働の上限規制 ・労働基準法の改正により令和6年4月1日から、建設事業、自動車運転の業務、医師についても、時間外労働の上限規制が適用されます。 ・今回の改正によって、法律上、時間外労働の上限は原則として...
産業医・労働衛生コンサルタント

呼吸用保護具

呼吸用保護具とは ・呼吸用保護具とは、粉じん、ヒューム、ガスなどの有害物質を吸入しないようにするために、口と鼻、または頭部全体を覆うように設計された保護具である。 ・大きく「ろ過式」と「給気式」の2 種類に分類される 呼吸用保護具の選び方 ...
スポンサーリンク