総合診療・家庭医療 Cynefin Framework(クネビン・フレームワーク) 概要 ・「患者さんがどれくらい複雑な状況に置かれているか」との視点から症例を分類する評価法。状況・問題を大きく4つのドメインに分類する 分類 1. Simple(シンプル):単純 ・問題の因果関係・構造が明確 ・問題と答えが明確 2. Co... 2023.11.13 2023.11.20 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 ケアの継続性(continuity of care) 定義 ・「ケアの継続性」とは、患者やその家族との間にケアチームやチーム内のメンバーと継続的な関係を築き、療養場所が外来、入院、自宅、施設などを移動する際にもスムーズに調整される臨床ケアをいう。 継続的なケアを実践するために意識すべき要素 ①... 2023.11.20 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 アルコール関連問題(単位、適正量、依存の診断) 単位 ・1ドリンク=アルコール10g ・1単位=2ドリンク=アルコール20g 純アルコール量の計算 純アルコール量(g)=「摂取量(mL)」×「度数(%)」/100 × 0.8 ・ビール:5% ・焼酎:25% 節度ある適度な飲酒(健康日本2... 2019.05.13 2023.11.20 総合診療・家庭医療消化器精神科
総合診療・家庭医療 再発性アフタ性口内炎 疾患 ・3-5mmの口内炎が1個から複数できて1-2週間で改善しますが、しばらくするとまた繰り返す疾患 ・口内炎以外には希に陰部潰瘍を合併することもある他の症状はありません。 ・多くが思春期頃に発症し、年齢と共に軽くなることが多いとされる。... 2023.11.17 総合診療・家庭医療消化器
総合診療・家庭医療 治療必要数(Number Needed to Treat:NNT) NNTとは ・ある介入を対象者に行った場合,1人に効果が現れるまでに何人に介入する必要があるのかを表す数字。 例 「治療Aを行ったときに,10%の有病率が5%に減少した」 「治療Bを行ったときに,50%の有病率が25%に減少した」 これらの... 2023.11.16 2023.11.17 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 国際生活機能分類(ICF:International Classification of Functioning, Disability and Health) 概念 ・国際生活機能分類(ICF:International Classification of Functioning, Disability and Health)は、人間の生活機能と障害の分類法として、2001年5月、世界保健機関(W... 2021.10.12 2023.11.17 総合診療・家庭医療リハビリテーション
総合診療・家庭医療 生物心理社会モデル(Bio-psycho-social model;BPS model) 概念 ・1977年にジョージ・エンゲルによって提唱された概念。 ・それまでの還元主義に根差して発展してきた「生物医学モデル」に対して、システム理論を元に「疾患」をより多元的に捉えたモデルである。 ・「病気をもった人」というのは、様々な要素が... 2021.04.20 2023.11.17 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 コーチングによる行動変容 5つの基本スキル,5つの基本ステップ Step 1 どのような健康を手に入れたいですか?(目標設定): Goal 現状はどうですか?(現状の把握): Step 2 うまくいっていないことは何ですか?(障害を知る) うまくいっていることは何で... 2023.11.16 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 SPIKES(悪い知らせを伝えるコミュニケーションスキル) S:Setting-適切な面談環境を設定する プライバシーに配慮した、安心して落ち着ける環境を準備しましょう。できれば看護師さんも同席するのが望ましいです。 P:Perception-患者の認識を知る 患者さんが、自分の状態や、これからのこ... 2023.11.16 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 せん妄の予防ケアと発症時のケア 予防ケア 1)病床環境の調整 ①不安を助長しない環境: 光,機械・治療器具・モニターの音,スタッフの話し声などの調整 ②なじみ感の感じられる環境: 認知症がベースにある場合は,その人のなじみのあるものを環境に取り入れる.日常使う湯呑み,子ど... 2023.11.16 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 小児予防接種 参照サイト Know VPD! 日本小児科学会推奨の予防接種キャッチアップスケジュール 予防接種の接種間隔(2020年10月1日変更) ・これまでは、異なるワクチン同士の接種間隔は一定の間隔をあける必要があった。 ・2020年10月1日から... 2020.07.15 2023.11.16 総合診療・家庭医療小児科
総合診療・家庭医療 患者中心の医療 ・家庭医療で言う「患者中心の医療」とは、単に「患者迎合医療」や「顧客中心医療」とは一線を画すので、単なるスローガンや理念ではない。 ・医療者が患者の思いやその背景を十分に理解し、患者も医者の説明を十分理解したうえで、ともに現在の健康問題の解... 2021.04.20 2023.11.13 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 介護保険主治医意見書のポイント 「要支援」と「要介護」の判定基準 要支援 ・ADLは自立しているが、IADLは自立していない人 ・「要支援2」はADLが自立しており、認知症なし 要介護 ・「要介護1」は、ADL自立しているが、認知症あり。 または今後6か月以内に増悪する進... 2022.11.30 2023.11.10 総合診療・家庭医療リハビリテーション
総合診療・家庭医療 死亡診断書、死体検案書 参考 令和5年度版死亡診断書(死体検案書)記入マニュアル 死亡診断書と死体検案書の使い分け ・医師は、「自らの診療管理下にある患者が、生前に診療していた傷病に関連して死亡したと 認める場合」には「死亡診断書」を、それ以外の場合には「死体検案... 2023.11.10 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 介護施設の種類 介護療養型医療施設: ・介護病棟 ・持続点滴、吸引、胃瘻管理など 特別養護老人ホーム(特養): ・要介護3以上、寝たきりに近い人が中心。 ・医療行為はあまりできず、1日1本の点滴程度 介護老人保健施設(老健): ・要介護2程度 ・自宅までの... 2022.11.30 2023.11.10 総合診療・家庭医療リハビリテーション
総合診療・家庭医療 身体症状症(旧:身体表現性障害) 身体症状症の治療 ・身体的な問題はないということを理解、納得することが大切です。 ・患者さんにとっては辛い症状なので、問題がないということを受け入れるには時間がかかる場合もあります。しかし、身体的な精査や、検査結果に基づかない治療を繰り返す... 2021.08.28 2023.11.10 総合診療・家庭医療精神科
総合診療・家庭医療 運動療法(身体活動基準) なぜ非薬物療法(運動療法)が重要かつ有効か? (参考:洛和会音羽病院 酒見英太先生) ・地球上の生命は約138億年前のビッグバンでばら撒かれた粒子が気の遠くなるような時間をかけて寄り集まってできた軌跡の産物である。 ・我々の哺乳類としての体... 2020.10.08 2023.11.05 総合診療・家庭医療予防
総合診療・家庭医療 新型コロナウイルス予防接種(予診時の注意点、副反応への対応) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療の手引き 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療の手引き・第 9.0 版 5類移行以降のワクチン接種 ・高齢者、基礎疾患を有する方(小児も含む)、医療従事者等に令和5年5月8日か... 2021.06.02 2023.09.22 総合診療・家庭医療予防