呼吸器

スポンサーリンク
呼吸器

血液ガス(血ガス)の見方「4steps+2steps」

基準値: pH         :7.40 ± 0.05(7.35~7.45) HCO3-  :24 ± 2 mEq/L Anion Gap(AG)(アニオン=陰イオン) :Na+ ー(Cl-+HCO₃-):12 ± 2 mEq/L 乳酸値...
エコー

肺エコー(検査法と所見)

肺エコーの原則 ・肺エコーは肺を見るのではなく、「胸膜」を見る。 ・肺エコーの基本:「肺エコーのABC」 A:A line B:B line C:consolidation 適応疾患 ・気胸(感度78~91%) ※一方胸部X線の感度は39~...
救急

呼吸困難に対する救急対応

まずは年齢、病歴、既往から鑑別(肺、心臓、気道、脳) 若年者:気道遺物、喘息重積、気胸、過換気、貧血 中高年:心不全、COPD、肺炎、肺血栓塞栓症、心筋梗塞、がん 緊急!ショックを伴う場合 ・「サルも聴診器」で対応 「さ(酸素)」「る(ルー...
スポンサーリンク
呼吸器

post COVID-19 condition(long COVID)

COVID-19の罹患後症状とは ・COVID-19の罹患後症状(いわゆる後遺症)は、COVID-19に罹患した後に、感染性は消失したにもかかわらず、他に原因が明らかでなく、罹患してすぐの時期から持続する症状、回復した後に新たに出現する症状...
循環器

肺血栓塞栓症( Pulmonary thromboembolism: PTE)、肺塞栓症(PE)

疑うべき時は? 患者の呼吸不全を説明可能な聴診所見や胸部画像所見に乏しい場合は、肺血栓塞栓症(Pulmonary thromboembolism: PTE)を鑑別に挙げる必要がある。 症状:下記の症状を認める場合は一度はPEを疑うこと! ・...
診察・検査

COPD

COPDについて 疫学 ・世界の死亡原因の第3位(WHO 2019年) ・日本人では男性で第8位(女性は10位以内にはいっていない)(厚労省、2017年) ・日本人の有病率は40歳以上で8.6%、530万人。70歳以上で約210万人(NIC...
救急

気管支喘息(成人)の診断、長期管理薬

参考文献 喘息予防・管理ガイドライン2024  一般社団法人日本アレルギー学会学術委員会 (著), JGL2024WG (著) 気管支喘息の定義・概念 「喘息予防・管理ガイドライン」では、気管支喘息の定義を次のように示している。 ①自然にあ...
救急

気管支喘息急性増悪時の治療(成人)

ガイドライン 喘息予防・管理ガイドライン2024 監修:一般社団法人日本アレルギー学会喘息予防管理ガイドライン2024WG 喘息増悪(発作)の強度判定 ・患者来院時、病歴聴取とその臨床症状、バイタルサイン(血圧、心拍数、呼吸数、SpO2)か...
救急

一酸化炭素中毒

一酸化炭素中毒とは 一酸化炭素中毒(CO中毒)(職場の安全サイト) 一酸化炭素中毒とは 一酸化炭素は不完全燃焼状態で炭素化合物が燃焼する際に発生し、無色・無臭で、その存在が感知しにくい気体ですが、空気とほぼ同じ重さ(比重(空気を1としたとき...
診察・検査

胸部単純X線写真(シルエットサイン、重要な4本線、他)

胸部単純X線写真 参照(このサイトより引用): 部位の名称 ⑪ 胸部下行大動脈線(left border of descending thoracic aorta) 下行大動脈の左縁と左下葉が接して形成される線。動脈瘤や神経原性腫瘍でシルエ...
呼吸器

ニューモシスチス肺炎

疾患 ・Pneumocystis jiroveciiを病原体とする ・細胞性免疫低下で発症する日和見感染症 ・AIDS、悪性リンパ腫や急性白血病などでリンパ球を減少させる治療中の患者、造血幹細胞移植を含む臓器移植後で免疫抑制薬使用中、膠原病...
呼吸器

吸入薬(気管支喘息、COPDに用いられる吸入薬、デバイス)

吸入薬の選択基準 ・吸入薬は大別すると「ドライパウダー吸入器(DPI)」と「加圧式定量噴霧式吸入器(pMDI)」がある。 DPI(dry powder inhaler) ・早い吸気速度が必要。深く早く吸い込むことになる ・自分のタイミングで...
救急

人工呼吸器の初期設定

酸素療法下での酸素化の指標  P/F比(PaO2/FiO2) ・正常≧400(若年成人では100/0.21=480) ・ALI(急性肺障害)≦300 ・ARDS≦200 鎮痛+鎮静(鎮痛法) フェンタニル+(プロポフォールorミダゾラム) ...
呼吸器

びまん性嚥下性(誤嚥性)細気管支炎 (Diffuse Aspiration Bronchiolitis:DAB)

疾患 ・異物を繰り返し誤嚥することにより引き起こされた細気管支の慢性炎症性反応。 ・多くは多量の誤嚥や嘔吐のエピソードがなく、微量の口腔内の誤嚥の反復が原因。 ・当然高齢者や寝たきりの患者に多い。 ・喀痰・咳は比較的軽度、発熱を伴わない例も...
呼吸器

気管支拡張症

疾患 ・気管支が何らかの原因によって不可逆性の拡張をきたした状態 ・疾患名ではなく「症候群」である 原因 特発性(狭義の気管支拡張症) ・原因不明 先天性 ・びまん性汎細気管支炎(両側びまん性に気管支拡張や粒状影を認める) 免疫不全 感染後...
呼吸器

ネブライザー吸入メニュー

例1) ベネトリン吸入液 0.5% 0.3~0.5mL ビソルボン吸入液 0.2% 2mL 生食 5~8mL ネブライザー吸入 1日3回 例2) ブロムヘキシン(ビソルボン®)吸入液 2mL 生殖3mL ネブライザー吸入 1日3回
診察・検査

platypnea-orthodeoxia syndrome(POS)

定義 ・臥位で改善し、立位や坐位で悪化する呼吸苦に低酸素血症(室内気PO2が4mmHg以上、またはSpO2が5%以上低下)を伴う状態をいう。 ・座位で増強する呼吸苦を「扁平呼吸(platypnea)」という ・座位による低酸素血症を「ort...
診察・検査

フローボリューム曲線

フローボリューム曲線 ④ 肺線維症 ・肺コンプライアンス(膨らみやすさ)は低下する ・肺活量は減少する ・ピークに達するまでの時間が遅れる ・細気管支は線維化のため牽引されて拡張し、末梢気道抵抗が低下する ・下降脚の傾きは増加する(急峻)
スポンサーリンク