消化器

スポンサーリンク
エコー

胆嚢、胆管(急性胆嚢炎、胆管炎)のエコー所見

観察法・「右肋骨弓下走査(2方向)」と「右肋間走査」で観察・深吸気保持、左側臥位でも観察を①右季肋部斜操作・まず右肋骨弓に直行するように斜めにプローブを置き、スライドにて胆嚢全体(胆嚢長軸)を描出。(マーカーは尾側)・深吸気保持・総胆管は左...
エコー

虫垂炎エコー

手技・コンベックスプローベ使用、その後リニアでも観察を。・右下腹部横断像、腸腰筋外側、腸骨の上のairによるアーチファクトを引いた構造物が上行結腸・さらに尾側にスライドし、右から回腸が入ってくるのを確認(回盲部)・さらに尾側にスライドすると...
消化器

胃酸抑制薬

H2ブロッカー・早期に効果出現・長期投与では耐性化する・→屯用(胸やけ時んなど)での使用に適しているPPI(ランソプラゾール)・慢性下痢の副作用・NSAID使用時は併用必要P-CAB(タケキャブ)・強力だが高価・ピロリの1次除菌で使用・慢性...
スポンサーリンク
総合診療・家庭医療

消化性潰瘍予防(NSAIDs、抗血栓薬使用者の予防)

NSAIDs・潰瘍の既往があれば、PPI併用が「必要」・潰瘍の既往がない場合はPPI併用を「推奨」(潰瘍既往がない場合のPPIの予防投与は保険適応外となっており、個々の症例に応じて検討が必要)・NSAIDはセレコキシブが推奨セレコキシブでは...
人間ドック・健診

AST>30U/Lの診療の進め方

「奈良宣言2023」とは・最近はウイルス性肝疾患による死亡者は減少傾向であるが、一方で生活習慣病を基盤とする、いわゆる「脂肪肝」(非アルコール性脂肪肝炎(NASH)やアルコール性肝疾患)を基礎疾患とする肝疾患が年々増加している。・そのため2...
消化器

急性下痢(感染性腸炎の鑑別と治療)

急性と慢性の違い・下痢の期間が4週間未満のものを「急性下痢」、4週間以上を「慢性下痢」とする。(2~4週間を「持続性」ということもある)・急性下痢の原因は感染によるものが大半を占める・4週間以上続く場合を「慢性下痢」とする。慢性下痢の原因は...
救急

虫垂炎

症状・虫垂炎の症状出現順位は必ず『腹痛→嘔吐の順』(感度100%、特異度64%)(Abdominal Pain→Emesis(嘔吐))なので、AP(P)Eと記憶する)・腹痛の後の食欲低下・心窩部、臍周囲部痛から右下腹部への移動(感度 64%...
総合診療・家庭医療

便秘(生活指導、下剤の種類と使い分け)

ガイドライン便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症監修・著編者 日本消化管学会※ まずは薬剤性便秘の除外便秘を惹起しうる薬剤・鎮痛薬:NSAIDs、麻薬・抗コリン薬:鎮痙薬、抗うつ薬、抗精神病薬、抗パーキンソン病・降圧薬:カルシウム...
消化器

脂肪肝(アルコール性、非アルコール性)、NAFLD

脂肪肝(健診:C判定)・脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪が蓄積した状態をいい、肝細胞の30%以上が中性脂肪で占められている状態を指す。・健診では受診者の20~30%で脂肪肝が指摘され年々、増加傾向にある。・一般には痛みを引き起こすことはないが、他...
救急

急性腹症(怖い腹痛、外科医コール適応基準、造影CT撮影基準)

『急性腹症』の定義急性腹症は、発症1週間以内の急性発症で手術などの迅速な対応が必要な腹部(胸部なども含む)疾患である。激痛を来す「こわい腹痛」1.血管が「詰まる」、「破れる」(これらは激痛を来すのに腹膜刺激症状が出ないことがある)・心筋梗塞...
総合診療・家庭医療

しぶり腹の鑑別疾患

診察の原則「しぶり腹(うんちしたい症候群)」を認識した時点で、骨盤腔内の大腸に接した炎症や出血性病態、消化管の悪性腫瘍を常に念頭に置き、直聴診を怠らないこと。鑑別疾患・腹部大動脈瘤切迫破裂・急性虫垂炎・大腸憩室炎・感染性大腸炎・直腸癌・炎症...
総合診療・家庭医療

栄養管理、経管栄養、経腸栄養

栄養の評価法栄養に関する代表的な身体計測・身長、体重(BMI)・腹囲・上腕三頭筋皮下脂肪厚(TSF)・上腕周囲長(AC)・上腕筋周囲長・上腕筋面積BMI・BMI<18.5で低体重、BMI≧25.0で肥満と診断・「12か月で5%以上の体重減少...
消化器

過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome:IBS)

特徴・検査を行っても炎症や潰瘍といった器質的疾患が認められないにもかかわらず、下痢や便秘、腹痛とそれに関係する便通異常が慢性的または再発性に持続する機能性消化管疾患。・20 - 40歳代に多く、ストレスの多い先進国に多い病気であり、神経症、...
救急

消化管出血

全身状態の確認ショックの診断基準(下記症状から総合的に判断)・SBP<90mmHg・HR>120・顔面蒼白、発汗、四肢冷感ショックと判断した場合の初期対応細胞外液急速輸液・アシドーシスを起こしにくい酢酸リンゲル(ヴィーンF®)・1~2Lを1...
救急

吐血(緊急上部消化管内視鏡の適応)

1.ABCとバイタルサイン確認・気管内挿管、外科的気道確保の準備・酸素投与の準備・ショックの有無の判断・ショックの場合は18G以上で2ルート末梢静脈路確保2.緊急内視鏡の適応を考える1)吐血が続いている場合2)胃洗浄でいつまで経っても鮮血が...
消化器

若年女性(妊娠可能年齢)の腹痛アプローチ

妊娠可能女性の腹痛診療の原則妊娠の確認① 問診・「妊娠の可能性はありますか?」ではなく、「最終正常月経開始日」と、そこからの「性交渉歴」、「避妊方法」を確認② 腹部エコー・尿検査の前に実施すること③ 尿検体での妊娠反応検査・まずエコーをして...
総合診療・家庭医療

健診で指摘された肝障害への対応

1) 本当に肝臓がプライマリであるかの判断・心疾患(心不全や心筋梗塞)でもAST、LDHが上昇する・ALPは骨疾患でも上昇(造骨性マーカー:前立腺癌で上昇することがある)・ベンゾジアゾピン系でγ-GTPが誘導され上昇する・総ビリルビンは溶血...
消化器

原発性胆汁性胆管炎(Primary biliary cholangitis: PBC)

疾患・PBCは中高年女性に好発し、胆道系酵素(ALP、γ-GTP )上昇と血清IgM高値ならびに抗ミトコンドリアM2抗体(AMA)陽性を特徴とする。・自己免疫性の胆管細胞障害、慢性の胆汁うっ滞疾患・織学的には、慢性非化膿性破壊性胆管炎(ch...
スポンサーリンク