総合診療・家庭医療 健診で指摘された肝障害への対応 1) 本当に肝臓がプライマリであるかの判断・心疾患(心不全や心筋梗塞)でもAST、LDHが上昇する・ALPは骨疾患でも上昇(造骨性マーカー:前立腺癌で上昇することがある)・ベンゾジアゾピン系でγ-GTPが誘導され上昇する・総ビリルビンは溶血... 2022.07.08 2024.03.13 消化器総合診療・家庭医療
消化器 HBV感染症(肝炎ウイルスマーカー) HBVの特徴・DNAウイルス(↔HCVはRNAウイルス)B型肝炎ウイルスの感染経路・主に血液等の水平感染、性行為感染その他:・家庭内感染・透析・刺青・鍼治療HBVマーカーHBs抗原:現在HBVに感染HBs抗体:既感染治癒、またはワクチン接種... 2019.05.13 2024.03.01 消化器
診察・検査 肝機能検査(肝機能障害の対応アルゴリズム) 問診事項・薬物(サプリメントを含む)の服用歴(特に半年以内の服用薬)・アルコール摂取歴(1日あたり男性30g、女性20g以上は有意とされる)・体重変化(BMI25以上で肥満)・肝疾患の既往(もともと肝機能障害を指摘されていることも多い)・併... 2020.01.31 2024.02.28 消化器診察・検査
消化器 原発性胆汁性胆管炎(Primary biliary cholangitis: PBC) 疾患・PBCは中高年女性に好発し、胆道系酵素(ALP、γ-GTP )上昇と血清IgM高値ならびに抗ミトコンドリアM2抗体(AMA)陽性を特徴とする。・自己免疫性の胆管細胞障害、慢性の胆汁うっ滞疾患・織学的には、慢性非化膿性破壊性胆管炎(ch... 2023.11.08 2024.02.28 消化器
総合診療・家庭医療 慢性下痢 急性と慢性の違い・軟便(ブリストルスケール5~7)の期間が4週間未満のものを「急性下痢」、4週間以上を「慢性下痢」とする。(2~4週間を「持続性」ということもある)・急性下痢の原因は感染によるものが大半を占める・4週間以上続く場合を「慢性下... 2024.02.27 消化器総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 胃食道逆流症(GERD)について(非薬物療法を含む) ガイドライン胃食道逆流症 (GERD) 診療ガイドライン 2021 の概説発症の機序① 一過性の下部食道括約筋弛緩② 腹圧上昇筋力トレーニング激しい運動③ 下部食道括約筋圧の低下病型・食道粘膜障害を有する「びらん性GERD」と、症状のみを認... 2020.10.16 2024.02.22 消化器総合診療・家庭医療
人間ドック・健診 オートタキシン(autotaxin:ATX) 臨床的意義肝線維化のマーカーである。慢性肝疾患に伴う線維化の進行により内皮細胞に変化が生じると血中濃度が上昇する。概要・オートタキシン(autotaxin:ATX)は、脂質メディエーターのひとつであるリゾホスファチジン酸の合成酵素である。・... 2024.02.06 人間ドック・健診消化器
消化器 NSAID、NSAIDsについて(作用機序、合併症) 作用機序・NSAIDsは,アラキドン酸カスケードにおいてプロスタグランジンやトロンボキサンの合成酵素であるシクロオキシゲナーゼ(Cyclooxygenase:COX)を阻害する。・COXには1と2の二つのアイソフォームがあり、NSAIDsは... 2023.06.02 2024.01.10 消化器
消化器 直腸粘膜脱症候群(Mucosal Prolapse Syndrome:MPS) 疾患・直腸粘膜脱症候群は慢性的な「排便時のいきみ」がきっかけとなり、顕在ないしは潜在的粘膜脱出による直腸粘膜の形態変化を引き起こす疾患です。・内視鏡的に潰瘍型(53%)、平坦型(14%)、隆起型(33%)に分類され、病理学的には粘膜組織の繊... 2023.12.27 消化器
消化器 自己免疫性胃炎 疾患・自己免疫性胃炎は、抗胃壁細胞抗体や抗内因子抗体などの自己抗体が関与し、自己免疫機序により胃粘膜の萎縮を引き起こす疾患である。・典型例では、胃体部を中心とした萎縮性胃炎で、胃の出口付近の前庭部には萎縮を認めないか軽度である。・Helic... 2023.06.06 2023.12.23 消化器
総合診療・家庭医療 機能性ディスペプシア(functional dyspepsia:FD) ガイドライン機能性消化管疾患診療ガイドライン2021-機能性ディスペプシア(FD)(改訂第2版)編集:日本消化器病学会定義(ガイドライン2021)機能性ディスペプシアとは「症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がないのにもかかわらず、慢... 2022.10.31 2023.12.23 消化器総合診療・家庭医療
消化器 大腸憩室、憩室炎 疫学・大腸憩室の保有率は日本人全体で約24%とされ、年齢とともに上昇する。・欧米人に比較して少ないとされる一方で、年々増加傾向ともいわれている・食物繊維摂取の低下が関与すると考えられている・本邦では、右側結腸(上行結腸〜肝彎曲)にできやすく... 2022.10.15 2023.12.08 感染消化器
消化器 好酸球性食道炎 ガイドライン幼児・成人好酸球性消化管疾患診療ガイドライン(2020 年)編集:厚生労働省好酸球性消化管疾患研究班疾患・好酸球性食道炎は,食道に好酸球優位の炎症を引き起こす慢性の免疫性食道疾患である。・気管支喘息やアトピー性皮膚炎などのアレル... 2023.05.12 2023.12.08 消化器
人間ドック・健診 「胃ポリープ」の種類 「胃ポリープ」とは?・「胃ポリープ」とは正確には「胃に発生する上皮性、良性、隆起性病変」のことをいう・広義には腺腫、粘膜下腫瘍、癌など胃の中に隆起した病変の総称として使用されることもある。・胃ポリープは「過形成性ポリープ」「胃底腺ポリープ」... 2023.06.01 2023.12.01 人間ドック・健診消化器
人間ドック・健診 肝血管腫 疾患・肝臓内の毛細血管が増殖して絡み合ってできた腫瘍状の塊。良性腫瘍のひとつ。・スポンジのような構造で血液を多く含有している。・原因は不明。先天的な要素が強いとされている。症状・肝血管腫は自覚症状がないことがほとんどなので、健康診断・人間ド... 2023.11.23 人間ドック・健診消化器
診察・検査 腹水(原因、検査、治療) 腹水の原因下記を念頭に置いて問診と検査を行う① 肝硬変(81%)② がん(10%)③ 心不全(3%)④ 結核(2%)⑤ 透析(1%)⑥ 膵疾患(1%)⑦ その他(2%)検査項目ルーチン検査項目:・白血球(分画)・生化学(総蛋白、アルブミン(... 2019.04.12 2023.11.21 消化器診察・検査
総合診療・家庭医療 アルコール関連問題(単位、適正量、依存の診断) 単位・1ドリンク=アルコール10g・1単位=2ドリンク=アルコール20g純アルコール量の計算純アルコール量(g)=「摂取量(mL)」×「度数(%)」/100 × 0.8・ビール:5%・焼酎:25%節度ある適度な飲酒(健康日本21)節度ある適... 2019.05.13 2023.11.20 消化器精神科総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 再発性アフタ性口内炎 疾患・3-5mmの口内炎が1個から複数できて1-2週間で改善しますが、しばらくするとまた繰り返す疾患・口内炎以外には希に陰部潰瘍を合併することもある他の症状はありません。・多くが思春期頃に発症し、年齢と共に軽くなることが多いとされる。・原因... 2023.11.17 消化器総合診療・家庭医療