救急 スポーツによる頭部外傷、障害 注意すべき疾患① 急性硬膜下血腫・死亡率50%の最悪の合併症・架橋静脈(橋静脈)の切断が原因・受傷直後は「意識清明期」が存在する②頭蓋骨骨折③ 急性硬膜外血腫④ 脳震盪頭部外傷のred flags下記がある場合は病院搬送・頭痛・悪心、嘔吐・... 2023.11.27 スポーツドクター救急
循環器 負荷心電図(マスター、トレッドミル、Bruce法) 運動負荷試験1)マスター二段階試験<検査内容>・Master博士が考案した負荷心電図法・高さ 23cmの二段の凸型階段を用い、性別、年齢、体重より算出された回数をステップ音にあわせて一定速度で一定期間昇り降りしてもらい、 昇降前と後の心電図... 2021.04.20 2023.11.26 リハビリテーション循環器
総合診療・家庭医療 運動負荷試験、運動強度 運動負荷試験の禁忌参考:心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2012年改訂版)絶対禁忌1.2日以内の急性心筋梗塞2.内科治療により安定していない不安定狭心症3.自覚症状または血行動態異常の原因となるコントロール不良の不... 2021.07.27 2023.11.26 リハビリテーション総合診療・家庭医療
人間ドック・健診 全国がん登録 がん罹患患者の順位(2018年)総数1位:大腸がん2位:胃がん3位;肺がん4位:乳がん5位:前立腺癌男性1位:前立腺がん2位:胃がん3位:大腸がん4位:肺がん5位:肝がん女性1位:乳がん2位:大腸がん3位:肺がん4位:胃がん5位:子宮がん 2023.11.24 人間ドック・健診
診察・検査 FDG PET FDG PET/CT検査・PET(ペット)とは、がんの検査方法の1つで、Positron Emission Tomography「陽電子放射断層撮影」の略語です。・がん細胞は正常細胞の3~8倍のブドウ糖を消費します。この性質を利用した検査が... 2023.11.22 2023.11.23 診察・検査
人間ドック・健診 肝血管腫 疾患・肝臓内の毛細血管が増殖して絡み合ってできた腫瘍状の塊。良性腫瘍のひとつ。・スポンジのような構造で血液を多く含有している。・原因は不明。先天的な要素が強いとされている。症状・肝血管腫は自覚症状がないことがほとんどなので、健康診断・人間ド... 2023.11.23 人間ドック・健診消化器
脳神経系 むずむず脚症候群、レストレスレッグス症候群(restless legs syndrome) 疾患・夕方~夜間にかけて下肢を中心に異常感覚を訴える疾患・間脳の背後側視床下部に存在するA11細胞群におけるドパミン活動低下が、抑制性投射系の機能不全をもたらし、その結果、脚の筋肉からの筋求心路を介した体性感覚入力が増大することが原因と考え... 2020.07.16 2023.11.22 脳神経系
総合診療・家庭医療 認知行動療法 参考一般社団法人認知行動療法研修開発センターのホームページから会員登録すれば無料でe-ラーニングを受講できる。概念・「認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy:CBT」とは、ストレスなどで固まって狭くなってしまった... 2020.10.08 2023.11.22 精神科総合診療・家庭医療
人間ドック・健診 耳鳴 疾患・「外環境から音響刺激の欠如した中で音を受容すること」をいう。・耳鳴は「自覚的耳鳴」と「他覚的耳鳴」に分類される。自覚的耳鳴・耳鳴の大部分を占める・外耳から聴覚中枢に至る聴覚路のあらゆる部位の障害で生じうる・一般的に感音難聴に伴う耳鳴が... 2023.11.22 人間ドック・健診耳鼻科
救急 緑内障(急性緑内障発作) 緑内障・40歳以上の5.78%が緑内障を有する・我が国の視覚障害における身体障害者の原因疾患の1位(28.6%)第2位は網膜色素変性(14.0%)、第3位は糖尿病網膜症(12.8%)・人間ドックでは非接触型眼圧計を使用・眼圧の正常値は10~... 2020.11.30 2023.11.21 救急眼科
診察・検査 腹水(原因、検査、治療) 腹水の原因下記を念頭に置いて問診と検査を行う① 肝硬変(81%)② がん(10%)③ 心不全(3%)④ 結核(2%)⑤ 透析(1%)⑥ 膵疾患(1%)⑦ その他(2%)検査項目ルーチン検査項目:・白血球(分画)・生化学(総蛋白、アルブミン(... 2019.04.12 2023.11.21 消化器診察・検査
循環器 大動脈弁狭窄症 診察所見・遅脈(脈の立ち上がりが遅い)、小脈(拍動が小さい)・心不全、失神、狭心症の原因・大動脈弁の狭窄で発生する収縮期駆出性雑音を聴取・第2肋間胸骨右縁(2RSB;大動脈弁領域)に最強点→右鎖骨頭の上でよく聴取・右頚部から心尖部にかけて幅... 2023.07.07 2023.11.21 循環器
総合診療・家庭医療 臨床倫理(4分割法、) 臨床倫理とは「日常診療の場において、医療を受ける患者、患者の関係者、医療者間の立場や考えの違いから生じる様々な問題に気付き、分析して、それぞれの価値観を尊重しながら、関係する者が納得できる最善の解決策を模索していくこと」(白浜雅司先生)臨床... 2019.02.20 2023.11.21 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 ケアの継続性(continuity of care) 定義・「ケアの継続性」とは、患者やその家族との間にケアチームやチーム内のメンバーと継続的な関係を築き、療養場所が外来、入院、自宅、施設などを移動する際にもスムーズに調整される臨床ケアをいう。継続的なケアを実践するために意識すべき要素① 情報... 2023.11.20 総合診療・家庭医療
緩和治療 トータルペイン(全人的苦痛) トータルペイン(全人的苦痛)①「身体的苦痛」・がんそのものやがんの治療によって生じる副作用などの苦痛・痛み、吐き気、便秘、全身倦怠感、呼吸困難など②「精神的苦痛」・気持ちが落ち込んでしまったり不安を感じてしまったりといった苦痛・不安、苛立ち... 2023.11.10 2023.11.20 緩和治療
総合診療・家庭医療 アルコール関連問題(単位、適正量、依存の診断) 単位・1ドリンク=アルコール10g・1単位=2ドリンク=アルコール20g純アルコール量の計算純アルコール量(g)=「摂取量(mL)」×「度数(%)」/100 × 0.8・ビール:5%・焼酎:25%節度ある適度な飲酒(健康日本21)節度ある適... 2019.05.13 2023.11.20 消化器精神科総合診療・家庭医療
内分泌・代謝 更年期障害 更年期障害とは(参照:)・基本的に「除外診断」である病態・閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」という。・「閉経」とは、卵巣の活動性が次第に消失し、ついに月経が永久に停止した状態をいう。・45歳以降で、1年間月経がなけ... 2021.03.27 2023.11.20 内分泌・代謝産婦人科