循環器

スポンサーリンク
診察・検査

PAD (Peripheral Artery Disease:末梢動脈疾患)

症状 ・非典型的な下肢痛(最多:40~50%) ・間欠性跛行(10~30%) 疼痛は臀部、大腿、下腿、足趾など広範囲に及ぶ 歩行距離短縮という訴えもある ・無症候性が20~50% ・足背動脈拍動の低下や消失(これらがなけ...
2023.05.17
診察・検査

奇脈

定義 ・健常人でも血圧は吸気時に低下するが、吸気時の収縮期血圧低下は10mmHg未満である。 ・これが10mmHg以上となり,小脈(脈圧が小さいこと)となる現象を奇脈(pulsusparadoxus)という。 原因 ・心...
2023.05.11
救急

起立性低血圧

診断基準(日本循環器学会.:失神の診断・治療ガイドライン(2012年改訂版)) 立位後3分以内に、 ① 収縮期血圧が20mmHg以上低下、または、 ② 収縮期血圧の絶対値が90mmHg未満に低下、あるいは ③ 拡張期血圧...
2023.05.08
スポンサーリンク
循環器

肺血栓塞栓症( Pulmonary thromboembolism: PTE)、肺塞栓症(PE)

疑うべき時は? 患者の呼吸不全を説明可能な聴診所見や胸部画像所見に乏しい場合は、肺血栓塞栓症(Pulmonary thromboembolism: PTE)を鑑別に挙げる必要がある。 症状:下記の症状を認める場合は一度はPEを疑...
2023.04.27
診察・検査

大砲A波(canon A wave)と巨大A波(giant A wave)

大砲A波(Canon A wave) ・三尖弁が閉じた瞬間(収縮期の始まり)に右房が収縮する時に見られる頚静脈拍動 ・房室解離が原因 規則的:PSVT(160~) 不規則的:心室性期外収縮、完全房室ブロックなど ...
診察・検査

非代償期心不全(急性心不全)

非代償期心不全(急性心不全)の臨床所見とその割合 ・水疱音(coarse crackles)(71.2%) ・末梢浮腫(66.9%) ・起坐呼吸(63.3%) ・左室駆出率<40%(53.4%) ・発作性夜間...
2023.04.21
循環器

高血圧(測定法、定義、治療目標)ー高血圧治療ガイドライン2019準拠

参考:「高血圧治療ガイドライン2019」(日本高血圧学会:2019年発行) 血圧測定法 1.装置 ・精度検定された水銀血圧計,アネロイド血圧計による聴診法が用いられる。精度検定された電子血圧計も使用可。 ・カフ内ゴム嚢の幅1...
2023.04.21
循環器

感染性心内膜炎

疑う病歴 ・数か月前に遡っての歯科治療歴 ・弁膜疾患 ・先天性心疾患 ・人工弁 ・感染性心内膜炎の既往 ・中心静脈ライン ・血液透析 症状 ・発熱(不明熱の鑑別疾患) ・新規発症、ある...
2023.04.11
救急

腎梗塞

症状 ・突発的な持続する側腹部痛、腹部全体痛 ・痛みが一定(↔尿管結石では疝痛) ・しばしば嘔気嘔吐を伴う ・時に発熱を認める ・尿管結石と誤診されることがある 原因 ・心房細動(20%)...
心電図

脚ブロック

脚ブロックとは ・脚ブロック(bundle branch block)は、心臓の刺激伝導系においてヒス束よりも遠位で伝導障害が生じた状態である。 ・なお、心房性期外収縮に伴って脚ブロックが生じることがあり「変行伝導」と称されるが、病...
2023.04.07
心電図

急性冠症候群(不安定狭心症、急性心筋梗塞)

典型的胸痛(狭心痛) 典型的狭心痛(胸痛)の特徴 「前胸部や胸骨の裏側にある不快感、疼痛、圧迫感、絞扼感、窒息感」 「労作、あるいは感情ストレスによって増悪する痛み」 「顎、頚部、肩、心窩部、背部、腕への放散痛を伴い、分単位...
2023.04.07
救急

頻拍、頻脈

頻拍の定義 通常≧100/分 Step 1:まずは洞性頻脈の除外を! ・12誘導心電図を確認 ・正常なP波(Ⅱ、Ⅲ、aVFで陽性)が確認でき、かつQRS波の幅が狭く(narrow QRS)、リズムが一定 ・通常洞性...
2023.03.26
救急

胸部・腹部大動脈解離、大動脈瘤(一般医による診断、緊急処置)

1)胸部大動脈解離 ・胸部大動脈正常径:30㎜(腹部は20㎜) ・直径が正常径の1.5倍(胸部では45㎜、腹部では30㎜)を超えた場合に「瘤」と称する 診断の目安(強く疑う所見) ・裂けるような痛み ・痛みの移動(血管に沿って...
2023.03.02
循環器

動脈血栓と静脈血栓の違い

区別の必要性 ・同じ血栓症でも動脈血栓症と静脈血栓症では病態が異なり、治療も異なる。 そのため両者は区別する必要がある 動脈血栓症 ・血流が速い環境下における血栓症。 ・血流が速いと、血小板が活性化されやすいという...
循環器

DOAC(direct oral anticoagulant)使い分け

DOAC概論 ・トロンビン(Ⅱa)とⅩaを直接阻害できる経口抗凝固薬 ※トロンビン阻害はダビガトラン(プラザキサ®)のみ、他はⅩa阻害 ※ダビガトランには「静脈血栓症」の適応はない ・半減期はほぼ半日程度 CHADS2...
2023.02.08
循環器

ヘパリン(未分画、低分子の違い、疾患別投与法)

ヘパリン(未分画、低分子の違い、疾患別投与法)
2023.02.07
診察・検査

心臓聴診、心音、心雑音

おすすめ聴診器 リットマン ステソスコープ カーディオロジーIV(¥27,300) ■医師向け聴診器の新定番です。成人用と小児用のダイアフラムを両面に搭載しており、成人から小児までこれ一器で診察が可能です。 ■チューブは音の損...
2023.01.30
診察・検査

頚静脈圧(診かたと測定のコツ)

頚静脈観察の意義 ・右心不全の場合には右房圧の上昇に伴う体静脈のうっ血により,肝臓や消化器のうっ血症状や内頸静脈怒張など静脈系の拡張に伴う身体所見が出現する。 ・内頚静脈の確認により、うっ血の程度の評価として中心静脈圧の推定が非観血...
2023.01.30
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました