循環器

スポンサーリンク
循環器

生体弁と機械弁

人工弁の選択について ・人工弁には「生体弁」と「機械弁」があり、それぞれ特徴がある ・年齢や症状、術後の生活の質(QOL)を考え、生体弁と機械弁のメリット、デメリットを理解した上で、医師とよく相談して適切な弁を選択することが大切です。...
2023.12.06
心電図

Brugada症候群(ブルガダ症候群)

疾患 ・器質的心疾患を認めないにも関わらず、主として若年~中年男性が心室細動を引き起こして突然死する疾患 ・男性は女性の9倍、特に40歳前後(典型例は22~64歳)を中心とした男性に多い。 ・詳しい機序は不明だが、右室流出路(...
2023.12.04
循環器

負荷心電図(マスター、トレッドミル、Bruce法)

運動負荷試験 1)マスター二段階試験 <検査内容> ・Master博士が考案した負荷心電図法 ・高さ 23cmの二段の凸型階段を用い、性別、年齢、体重より算出された回数をステップ音にあわせて一定速度で一定期間昇り降りしてもらい、...
2023.11.26
スポンサーリンク
心電図

ST低下、上昇の定義(運動負荷試験)

ST下降 ・J点から0.06~0.08秒後(1.5~2.0mm)で測定、基線からのSTレベルを計測する ・健常例でも上行型(upsloping)のST低下を認めることがある ・ただし元々安静時ST下降があれば、さらに0.2mV...
2023.11.25
循環器

大動脈弁狭窄症

診察所見 ・遅脈(脈の立ち上がりが遅い)、小脈(拍動が小さい) ・心不全、失神、狭心症の原因 ・大動脈弁の狭窄で発生する収縮期駆出性雑音を聴取 ・第2肋間胸骨右縁(2RSB;大動脈弁領域)に最強点 →右鎖骨頭の上で...
2023.11.21
診察・検査

PAD (Peripheral Artery Disease:末梢動脈疾患)

疾患概念 ・以前は、「閉塞性動脈硬化症(ASO)」あるいは「下肢慢性動脈閉塞症」と呼ばれていたが、現在は、その原因に関係なく国際的に「末梢動脈疾患」に統一された。 ・喫煙と関係の深い「バージャー(ビュルガー)病」も末梢動脈疾患に含ま...
2023.11.17
診察・検査

頚静脈圧(診かたと測定のコツ)

頚静脈観察の意義 ・右心不全の場合には右房圧の上昇に伴う体静脈のうっ血により,肝臓や消化器のうっ血症状や内頸静脈怒張など静脈系の拡張に伴う身体所見が出現する。 ・内頚静脈の確認により、うっ血の程度の評価として中心静脈圧の推定が非観血...
2023.11.08
循環器

心不全代償期(慢性心不全)の治療方針(HFrEFとHFpEF)

重症度分類 ① NYHA分類(New York Heart Association) ・NYHA心 機 能 分 類 と は 、ニューヨーク 心 臓 協 会(New York Heart Association)が作成し,身体活動による自...
2023.10.31
診察・検査

非代償期心不全(急性心不全)

非代償期心不全(急性心不全)の臨床所見とその割合 ・水疱音(coarse crackles)(71.2%) ・末梢浮腫(66.9%) ・起坐呼吸(63.3%) ・左室駆出率<40%(53.4%) ・発作性夜間...
2023.10.31
循環器

頚動脈狭窄、頚動脈エコー

頚動脈エコー検査 ・高周波リニアプローベを使用 ・仰臥位、軽度頚部後屈および非観察側へ30°程度回旋 IMT(Intima Media Thicknes:内膜中膜複合体厚) 正常値:1.0mm以下 狭窄率 ・...
2023.10.30
診察・検査

奇脈

定義 ・健常人でも血圧は吸気時に低下するが、吸気時の収縮期血圧低下は正常では10mmHg未満である。 ・これが10mmHg以上となり,小脈(脈圧が小さいこと)となる現象を「奇脈(paradoxical pulse(pulsus pa...
2023.10.23
循環器

利尿薬(種類、使い分け)

炭酸脱水酵素阻害薬 ・アセタゾラミド(ダイアモックス®) ・近位尿細管での重炭酸(HCO3-)の吸収を阻害することにより、同時に吸収されるNaの再吸収を阻害 ・Na再吸収阻害作用は弱く、Naを排泄させる目的(降圧や浮腫)以外に...
2023.10.05
循環器

心房細動(CHADS₂ score、治療など)

疾患 有病率 ・加齢とともに増加し、80歳以上では男性約4%、女性約2% 発症の危険因子 ・年齢 ・高血圧 ・弁膜症 ・心筋梗塞 ・うっ血性心不全 ・肥満 増悪因子の管理 ・高血圧...
2023.08.17
心電図

PSVT (paroxysmal supraventricular tachycardia:発作性上室性頻拍)

概念 ・突然始まり、突然停止する心房をその回路に含む頻拍症の総称(止まった瞬間が自覚できる)。 (↔心房細動も突然始まるが、停止したタイミングは不明瞭) ・narrow QRS tachycardia(洞調律時と頻拍...
2023.08.17
循環器

慢性肺血栓塞栓症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症

慢性肺血栓塞栓症 ・器質化した血栓により肺動脈が閉塞し、肺血流分布及び肺循環動態の異常が6か月以上にわたって固定している病態を「慢性肺血栓塞栓症」という。 ・中高年女性(男1:女3、平均年齢66±13歳) ・また、慢性肺血栓塞...
2023.07.31
診察・検査

規則性のある不整(regularly irregular)と絶対的不整(irregularly irregular)

規則的な不整(regularly irregular) それ以外は正常な調律での間欠的な不整(例,期外収縮)、もしくは予測可能な不規則パターン 例)一連の心拍間の反復的な関係 絶対的不整(irregularly irreg...
診察・検査

心臓聴診、心音、心雑音

おすすめ聴診器 リットマン ステソスコープ カーディオロジーIV  医師向け聴診器の新定番です。成人用と小児用のダイアフラムを両面に搭載しており、成人から小児までこれ一器で診察が可能です。 チューブは音の損失を軽減する高感度のツー...
2023.07.31
心電図

たこつぼ型心筋症(Takotsubo(ampulla) cardiomyopathy)

概要 ・急性心筋梗塞に類似した胸痛と心電図変化を有しながら、それに伴う左心室の壁運動異常が一つの冠動脈支配領域を越えて広く存在し、かつ冠動脈には有意狭窄を認めないのが特徴 ・精神的、身体的ストレスを契機に発症するため、カテコールアミ...
2023.07.21
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました