人間ドック・健診 「胃ポリープ」の種類 「胃ポリープ」とは? ・「胃ポリープ」とは正確には「胃に発生する上皮性、良性、隆起性病変」のことをいう ・広義には腺腫、粘膜下腫瘍、癌など胃の中に隆起した病変の総称として使用されることもある。 ・胃ポリープは「過形成性ポリープ... 2023.06.01 2023.12.01 人間ドック・健診消化器
診察・検査 ヘリコバクター・ピロリ感染症(検査、治療) 起因菌 ピロリ菌 (Helicobacter pylori;H. pylori)による感染症。 ヘリコバクターピロリ菌 ・らせん状グラム陰性桿菌 ・数本の鞭毛を有する ・強力なウレアーゼ活性を持ち、尿素をアンモニアと二酸化... 2020.10.28 2023.12.01 診察・検査消化器
消化器 HBV感染症(肝炎ウイルスマーカー) HBVの特徴 ・DNAウイルス(↔HCVはRNAウイルス) B型肝炎ウイルスの感染経路 ・主に血液等の水平感染、性行為感染 その他: ・家庭内感染 ・透析 ・刺青 ・鍼治療... 2019.05.13 2023.11.29 消化器
人間ドック・健診 肝血管腫 疾患 ・肝臓内の毛細血管が増殖して絡み合ってできた腫瘍状の塊。良性腫瘍のひとつ。 ・スポンジのような構造で血液を多く含有している。 ・原因は不明。先天的な要素が強いとされている。 症状 ・肝血管腫は自覚症状がないこ... 2023.11.23 人間ドック・健診消化器
診察・検査 腹水(原因、検査、治療) 腹水の原因 下記を念頭に置いて問診と検査を行う ① 肝硬変(81%) ② がん(10%) ③ 心不全(3%) ④ 結核(2%) ⑤ 透析(1%) ⑥ 膵疾患(1%) ⑦ その他(2%) 検査項目 ルーチン検査項目:... 2019.04.12 2023.11.21 診察・検査消化器
消化器 アルコール関連問題(単位、適正量、依存の診断) 単位 ・1ドリンク=アルコール10g ・1単位=2ドリンク=アルコール20g 純アルコール量の計算 純アルコール量(g)=「摂取量(mL)」×「度数(%)」/100 × 0.8 ・ビール:5% ・焼酎:25% ... 2019.05.13 2023.11.20 消化器精神科総合診療・家庭医療
救急 虫垂炎 症状 ・虫垂炎の症状出現順位は必ず『腹痛→嘔吐の順』(感度100%、特異度64%) (Abdominal Pain→Emesis(嘔吐))なので、AP(P)Eと記憶する) ・心窩部、臍周囲部痛から右下腹部への移動(感度 64%... 2019.03.12 2023.11.20 救急消化器
消化器 再発性アフタ性口内炎 疾患 ・3-5mmの口内炎が1個から複数できて1-2週間で改善しますが、しばらくするとまた繰り返す疾患 ・口内炎以外には希に陰部潰瘍を合併することもある他の症状はありません。 ・多くが思春期頃に発症し、年齢と共に軽くなることが... 2023.11.17 消化器総合診療・家庭医療
消化器 過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome:IBS) 特徴 ・検査を行っても炎症や潰瘍といった器質的疾患が認められないにもかかわらず、下痢や便秘、腹痛とそれに関係する便通異常が慢性的または再発性に持続する機能性消化管疾患。 ・20 - 40歳代に多く、ストレスの多い先進国に多い病気であ... 2021.04.25 2023.11.14 消化器
消化器 機能性ディスペプシア(functional dyspepsia:FD) ガイドライン 機能性消化管疾患診療ガイドライン2021-機能性ディスペプシア(FD)(改訂第2版) 編集:日本消化器病学会 定義(ガイドライン2021) 機能性ディスペプシアとは「症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患が... 2022.10.31 2023.11.14 消化器総合診療・家庭医療
消化器 急性膵炎 ガイドライン 急性膵炎診療ガイドライン 2021(第 5 版) 3大原因 ・アルコール性(33.5%):40~50歳代の男性に多い ・胆石(26.9%):60歳以上の女性に多い ・特発性 その他の原因 ・高TG血症... 2021.09.04 2023.11.08 消化器
消化器 自己免疫性肝炎(autoimmune hepatitis、AIH) 疾患 ・自己免疫性肝炎(autoimmune hepatitis、AIH)とは、発症・進展に自己免疫機序が関与していると考えられる慢性肝疾患で、抗核抗体、抗平滑筋抗体などの自己抗体が陽性で、IgG高値が特徴である。 ・急性発症例(約... 2023.11.08 消化器
消化器 原発性胆汁性胆管炎(Primary biliary cholangitis: PBC) 疾患 ・PBCは中高年女性に好発し、胆道系酵素(ALP、γ-GTP )上昇と血清IgM高値ならびに抗ミトコンドリア抗体(AMA)陽性を特徴とする。 ・織学的には、慢性非化膿性破壊性胆管炎(chronic non-suppurativ... 2023.11.08 消化器
消化器 鼠径部ヘルニア(外鼠経/内鼠経/大腿) 鼠経ヘルニア(そけいヘルニア) ・鼠径ヘルニアは「間接(外)鼠径ヘルニア」と「直接(内)鼠径ヘルニア」の2種類がある。 ・間接(外)鼠径ヘルニアは、腹膜がヘルニア嚢となり内鼠径輪から出て、外鼠径輪に向かう ・直接(内)鼠径ヘル... 2023.06.09 2023.11.07 消化器
消化器 下血(血便、または黒色便) 下血、血便、黒色便とは? ・肛門から血が出ることを総称して「下血」と呼ぶ。 ・「黒色便」と「血便」を総称して「下血」という ・便に鮮血が出ることを「血便」といい、黒い血(タール便)がでることを「黒色便」と言う。 初期... 2021.12.04 2023.10.28 消化器
消化器 ダンピング症候群(dumping syndrome) 疾患 ・ダンピング症候群(dumping syndrome)は、胃切除後、摂取した食物が急速に小腸に流入するために起こる症状。 ・食事中や直後(30分程度)にみられる「早期ダンピング症候群」と、食後2~3時間たってみられる「後期(晩期)... 2021.08.07 2023.08.18 消化器
人間ドック・健診 便潜血検査 「便潜血検査陽性」は「Treitz靱帯より下部の出血」を考える ・Treitz靱帯より口側の上部消化管出血は便潜血検査では検出率が低下する (胃や十二指腸などの上部消化管出血では、消化酵素などによってヘモグロビンが変性するため、検出... 2019.07.31 2023.07.25 人間ドック・健診診察・検査消化器
救急 絞扼性腸閉塞、非閉塞性腸管虚血を疑わせるポイント、CT所見 基本方針 ・もちろん造影CTを撮影するが、読影は容易ではない。 ・大事なのはベッドサイドでの判断! 絞扼性腸閉塞、非閉塞性腸管虚血を疑わせるポイント ・ペンタゾシン無効 ・呼吸数上昇(代謝性アシドーシスの代償) ・乳酸値... 2019.03.01 2023.06.20 救急消化器