労働衛生一般 粉じん障害防止規則 じん肺の原因 ・じん肺の大部分は職業性の無機粉じんばく露が原因 ・石炭、遊離珪酸、炭素、珪酸化合物、酸化鉄、アルミニウム、ベリリウムなど 吸入される粒子状物質の粒径と気道内到達部位 1 吸引性粉じん(inhalable:インハラブル)(10... 2024.03.05 2025.01.17 労働衛生一般
労働衛生一般 作業環境測定(A、B、C、D測定)、管理区分 作業環境測定とは ・作業環境中には、ガス・蒸気・粉じん等の有害物質や、騒音・放射線・高熱等の有害エネルギーが存在することがあり、これらが働く人々の健康に悪影響を及ぼすことがあります。 ・これらの有害因子による職業性疾病を予防するためには、こ... 2022.08.01 2025.01.17 労働衛生一般産業医・労働衛生コンサルタント
労働衛生一般 電離放射線障害防止規則 電離放射線の単位 グレイ(Gy):吸収線量 ・放射線がある物質を通過する時に物質が吸収したエネルギーを表し、単位は を用いる ・ある放射線が1 kgの物質に1 J(ジュール)のエネルギーを与えた場合、吸収線量D = 1 となります。 シーベ... 2024.09.19 2025.01.14 労働衛生一般労働衛生関連法令
労働衛生一般 業務上疾病 「業務上疾病調」における疾病分類 労働基準法施行規則第35条(別表第1の2) 一 業務上の負傷に起因する疾病 二 物理的因子による次に掲げる疾病 1紫外線にさらされる業務による前眼部疾患又は皮膚疾患 2赤外線にさらされる業務による網膜火傷、... 2024.03.12 2024.12.30 労働衛生一般
労働衛生一般 安全管理、安全活動(4S活動) 厚生労働省WEBサイト安全キーワード「4S(整理、整頓、清掃、清潔)」 厚生労働省のWEBサイト安全キーワードの「4S(整理、整頓、清掃、清潔)」 4S活動(整理、整頓、清掃、清潔)とは ・「4S活動」とは、安全で、健康な職場づくり、そして... 2024.03.15 2024.12.25 労働衛生一般
労働衛生一般 局所排気装置 局所排気装置 ・「囲い式」と「外付け式」に分けられる ・ダクトの断面積が小さくなれば壁に接する割合が大きくなるので、圧力損失は大きくなる。 ・一方、ダクトの断面積を大きくすると、圧力損失は小さくなるが、搬送速度も小さくなる。 ・ダクトは、曲... 2024.02.01 2024.12.20 労働衛生一般
労働衛生一般 分析疫学 コホート研究 ・「コホート(cohort)」とは「仲間のグループ」、 特に統計で「同一の性質を持つ集団」を意味する。 ・調査時点で、仮説として考えられる要因を持つ集団(曝露群)と持たない集団(非曝露群)を追跡し、両群の疾病の罹患率または死亡... 2024.02.06 2024.12.12 労働衛生一般
労働衛生一般 酸素欠乏危険作業(酸素欠乏症および硫化水素中毒) 酸素欠乏危険作業の種類 第1種酸素欠乏危険作業;酸欠の危険がある場所での作業 第2種酸素欠乏危険作業: 酸欠および硫化水素中毒の危険がある場所での作業 酸素欠乏症等の防止 酸欠則第5条第1項 ・事業者は、酸素欠乏危険作業に労働者を従事させる... 2024.02.29 2024.12.12 労働衛生一般
労働衛生一般 有害物質の性状等(ヒューム、ミスト、粉じん) 遊離けい酸 ・「遊離けい酸」とは、けい素と酸素が結合した鉱物である。 ・クリストバライト(結晶質シリカ:歯科用埋没材のフィラーとして,また、強化磁器の材料として使用。 さらに絶縁性能・強度が優れているため碍子に用いられる)、トリジマイト、石... 2024.04.04 2024.12.10 労働衛生一般作業環境測定士、作業主任者
労働衛生一般 有害物質(化学物質)とがん 有害物質(化学物質)とがん ・ベンンジジン:尿路腫瘍 ・ベリリウム:肺がん ・ベンゼン:白血病 ・オルト‐トルイジン:膀胱がん ・1,2‐ジクロロプロパン:胆管がん ・無機ひ素化合物:肺がん、皮膚がん ・ホルムアルデヒド:鼻咽頭がん ・エチ... 2024.10.08 2024.11.27 労働衛生一般作業環境測定士、作業主任者
労働衛生一般 「量‐影響関係」と「量‐反応関係 量‐影響関係 ・「量-影響関係」とは、個体レベルでの用量(ばく露量)と影響の間の関係である。 (個人的影響、影響を受けやすい人) ・ある固体に対してある有害物質をばく露させると、閾値のある物質では、無毒性量以下の曝露では毒性は発現せず、この... 2024.02.28 2024.11.21 労働衛生一般
労働衛生一般 「フレイル」「 ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」「サルコペニア」との相違点 高年齢労働者に発生する休業4日以上の労働災害の特徴 ・災害の 発生率(千人率)では、若年層と高年齢労働者で高くなる傾向がみられる。 ・60 歳以上の男女別の労働災害発生率(死傷年千人率)を 30 代と比較すると、男性は約2倍、女性は約5倍と... 2024.08.19 2024.11.15 労働衛生一般
労働衛生一般 放射線の種類(電離放射線、非電離放射線) 放射線とは? ・「放射線」とは、「高いエネルギーを持って空間を移動する光(電磁波)あるいは粒(粒子線)」と定義することができます。 ・「放射能」とは、「放射線を出す能力」のことをいう。 ・放射線の仲間には、「粒子線」であるアルファ線、ベータ... 2024.02.21 2024.10.18 労働衛生一般
労働衛生一般 事業者が講ずべき快適な職場環境の形成のための措置に関する指針 事業者が講ずべき快適な職場環境の形成のための措置に関する指針 快適職場 労働安全衛生法(安衛法)における快適職場づくり ・安衛法第71条の2では「事業者は、快適な職場環境を形成するよう努めなければならない」旨を定めています。 ・同法第71条... 2024.10.03 労働衛生一般
労働衛生一般 情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン 情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン 情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン 情報機器作業における「身体的拘束性」とは ・情報機器作業においては、画面からの情報を正確に得るために頭(眼)の位置が限定されること、... 2024.02.05 2024.09.18 労働衛生一般
労働衛生一般 温熱 作用温度 ・「作用温度」とは、室内の気温や床、壁、天井などの表面温度、気流の影響を考慮した室内の温熱環境の評価指標です。体感温度とも呼ばれます。 ・作用温度は、不均一な熱環境において放射と対流により熱交換が行われるのと等価な熱交換が行われて... 2024.09.12 労働衛生一般
労働衛生一般 化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針 リスクの見積り リスクの見積り ・過去に実際に発生した負傷又は疾病の重篤度ではなく、「最悪の状況を想定した最も重篤な負傷又は疾病の重篤度を見積もること」とされている。 ・リスクの見積りは、必ずしも数値化する必要はなく、相対的な分類でも差し支... 2024.03.16 2024.07.06 労働衛生一般
労働衛生一般 体力・運動能力調査 体力・運動能力、運動習慣等調査 令和4年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(スポーツ庁) 概要 ・筋持久力の指標である上体起こしは、男性で 60 ~ 64 歳にはピーク時の約6割まで低下する。 ・全身持久力の指標である20mシャトルラ... 2024.05.09 労働衛生一般