産業医・労働衛生コンサルタント ハラスメント対策 ハラスメント 職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント) 定義 「パワーハラスメント」の定義: 職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動であっ... 2024.12.30 2025.03.25 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 労働衛生統計 労働災害および業務上疾病の推移 令和5年 労働災害発生状況 令和5年労働災害発生状況の分析等 ・死亡者数は、長期的に減少傾向にあり、令和5年は755人と過去最少となった。 ・ 休業4日以上の死傷者数は、近年、増加傾向にあり、3年連続で増加し... 2024.06.04 2025.03.24 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 労働災害が発生した場合の事業者の責任 労災統計 ・労働災害による死亡者数は年々減少傾向にあり、令和5年は755人。 労働災害が発生した場合に事業者が負う責任 労働災害が発生した場合、事業者は「①刑事上の責任」、「②民事上の責任」、「③行政上の責任」、「④社会的な責任」の4つの責... 2024.03.30 2025.03.24 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 労働安全衛生行政の実施体制(産業保健総合支援センター、地域産業保健センター) 産業保健総合支援センター(47か所) ・都道府県毎に設置。産業保健活動に携わる産業医、産業看護職、衛生管理者をはじめ、事業主、人事労務担当者などの産業保健スタッフに対して、産業保健研修や専門的な相談への対応などの支援を行っています。 ・厚生... 2024.12.25 2025.03.22 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 心の健康問題により休業した労働者(メンタルヘルス不調者)の就業措置、支援、復職支援の流れ(5つのステップ) 該当労働者の業務内容や作業内容に関する情報収集 ・下記のガイドライン、マニュアルの「勤務情報を主治医に提供する際の様式例」用いて、管理監督者から情報提供を受ける ① 厚生労働省「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」 この... 2022.08.16 2025.03.22 産業医・労働衛生コンサルタント
人間ドック・健診 特定健康診査(メタボ健診) 特定健康診査 ・特定健康診査(特定健診)・特定保健指導は、40歳~74歳の被用者保険(健康保険組合や全国健康保険協会など)や国民健康保険の加入者を対象として実施されている、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診および保健指... 2025.02.05 2025.03.22 人間ドック・健診産業医・労働衛生コンサルタント総合診療・家庭医療
産業医・労働衛生コンサルタント 過重労働による事故発生時の措置 過重労働によると思われる事故が発生した場合の措置(セミナー、問題) 産業医等の助言または労働衛生コンサルタントの活用を図りながら、原因の究明および再発防止の徹底を図る。 ① 被災者の治療 ・被災者の治療が最優先となる ・受診する医療機関によ... 2025.01.31 2025.03.21 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 過重労働に対する「健康障害防止対策」 過重労働による健康障害防止のための総合対策 参考:過重労働対策ナビ 参考:過重労働による健康障害を防ぐために(厚労省) 過重労働が有害な健康影響を生じる機序 長時間労働を始めとした過重労働が健康障害をもたらす機序にはいくつかの経路がある。 ... 2024.05.29 2025.03.21 産業医・労働衛生コンサルタント
労働衛生一般 放射線(定義、種類(電離放射線、非電離放射線)) 放射線とは? ・「放射線」とは、「高いエネルギーを持って空間を移動する光(電磁波)あるいは粒(粒子線)」と定義されます。 ・「放射能」とは、「放射線を出す能力」のことをいう。 ・放射線には、「電磁波」であるガンマ線、エックス線などど、「粒子... 2024.02.21 2025.03.20 労働衛生一般
産業医・労働衛生コンサルタント 健康管理手帳 「健康管理手帳」とは 健康管理手帳とは ・がんその他の重度の健康障害を生ずるおそれのある業務に従事していた者が必要な健康診断を国費で受診できるよう、国が手帳を交付する制度(安衛法第67条) ・健康管理手帳を交付する業務として、石綿取扱業務な... 2024.03.16 2025.03.20 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント じん肺健康診断(じん肺法と粉じん則) じん肺 ・「じん肺」とは、粉じんを吸入することによって肺に生じた線維増殖性変化を主体とする疾病のことである(じん肺法第2条) けい肺 ・「けい肺」とは、じん肺のうち遊離けい酸粉じんによるものをいう。 ・けい肺ではまず粒状陰影が上中肺野に形成... 2022.08.02 2025.03.15 産業医・労働衛生コンサルタント
労働衛生一般 粉じん障害防止規則 粉じんの定義 「粉じん」とは: 粉じんとは、固体に研磨、切削、粉砕等の機械的な作用を加えて発生した固体微粒子が空気中に浮遊しているものをいう(粒形1~150μm程度)。 吸入される粒子状物質の粒径と気道内到達部位 1 吸引性粉じん(inha... 2024.03.05 2025.03.15 労働衛生一般
産業医・労働衛生コンサルタント 騒音障害防止対策(騒音障害防止のためのガイドライン) 騒音障害防止のためのガイドライン(令和5年4月改訂) 騒音障害防止のためのガイドラインの改訂について(令和5年4月 20 日) 30年ぶりに「騒音障害防止ガイドライン」が改訂 職場における騒音は、人体にとって有害な作業環境のひとつです。騒音... 2025.01.26 2025.03.07 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 有機溶剤の健康障害、健康障害防止対策、健康診断 有機溶剤にばく露された際の吸収経路と排泄せつ経路 吸収経路 有機溶剤が作業者に吸収される経路としては、 経気道吸収(吸気中ばく露により呼吸器から吸収されるもの) 経皮吸収(経皮ばく露による皮膚又は粘膜からの吸収される) 経口吸収(ミスト状で... 2025.01.29 2025.03.07 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 有機溶剤(定義、有機溶剤中毒予防規則(有機則)、物質管理) 有機溶剤 有機溶剤とは ・有機溶剤とは、他の物質を溶かす性質を持つ有機化合物の総称であり、様々な職場で、溶剤として塗装、洗浄、印刷等の作業に幅広く使用されている。 ※有機化合物; 炭素原子を含んだ化合物の総称である。炭素原子を基本として、水... 2022.08.03 2025.03.07 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 生物学的モニタリング、BEI(Biological Exposure Indices:生物学的ばく露指標) 有害化学物質と尿中の代謝物等との組み合わせ(生物学的モニタリング) 生物学的モニタリング 生物学的モニタリング - 職場のあんぜんサイト - 厚生労働省 「生物学的モニタリング」とは: 生物学的モニタリングとは 有害物質を取り扱っている作業... 2024.06.19 2025.03.07 産業医・労働衛生コンサルタント
救急 一酸化炭素中毒 一酸化炭素中毒とは 一酸化炭素中毒(CO中毒)(職場の安全サイト) 一酸化炭素中毒とは 一酸化炭素は不完全燃焼状態で炭素化合物が燃焼する際に発生し、無色・無臭で、その存在が感知しにくい気体ですが、空気とほぼ同じ重さ(比重(空気を1としたとき... 2020.08.05 2025.03.06 救急産業医・労働衛生コンサルタント呼吸器
労働衛生一般 酸素欠乏危険作業(酸素欠乏症および硫化水素中毒) 酸素欠乏はどのような職場で発生するか (試験対策セミナー資料) 酸素欠乏が発生する職場 1 物の酸化 2 穀物、果菜、木材等の呼吸 3 有機物の腐敗、微生物の呼吸 4 人の呼吸 5 不活性ガスの流入 6 冷媒に使用されるガスの滞留 7 酸素... 2024.02.29 2025.03.06 労働衛生一般