産業医・労働衛生コンサルタント

スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

WBGT値(Wet Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度)

WBGT値(Wet Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度)WBGT値(Wet Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度)とは:・WBGT(Wet Bulb Globe Temperature、湿球黒球...
産業医・労働衛生コンサルタント

ストレスチェック

厚生労働省「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」下記サイト参照:厚生労働省「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」こころの耳 ストレスチェック制度について:ストレスチェックの導入や実施に役立つポイン...
産業医・労働衛生コンサルタント

「労働者の心の健康の保持増進のための指針」(4つのメンタルヘルスケア、メンタルヘルスケアの進め方)

厚生労働省「労働者の心の健康の保持増進のための指針」労働者の心の健康の保持増進のための指針パンフレット:職場における心の健康づくり~労働者の心の健康の保持増進のための指針~・「労働者の心の健康の保持増進のための指針」とは、労働安全衛生法第7...
スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

情報通信機器を用いた産業医の職務の一部実施に関する留意事項等について

情報通信機器を用いた産業医の職務の一部実施に関する留意事項等について情報通信機器を用いた産業医の職務の一部実施に関する留意事項等について(令和3年3月31日基発0331第4号)1 基本的な考え方近年の急速なデジタル技術の進展に伴い、情報通信...
産業医・労働衛生コンサルタント

産業保健における健康診断(一般健康診断、特殊健康診断)

法定健診とは・「法定健診」とは、「労働安全衛生法」により定められた健康診断を指します。・事業者には、すべての労働者に対し「雇い入れ時」および「年に1回の定期健康診断」を実施することが義務づけられています。・法定健診は病気の発見を目的としたも...
人間ドック・健診

健康診断の事後措置

定期健康診断実施後の事後措置(口頭試問用)定期健康診断実施後の事後措置:・定期健康診断で異常所見があった場合には、二次健康診断結果等の情報を医師に提供し、医師から当該労働者の就業区分に係る意見を聴取しなければなりません。・事業者は、健康診断...
産業医・労働衛生コンサルタント

職場のメンタルヘルス対策(メンタルヘルス不調)

「メンタルヘルスケア」とは・事業場において、事業者が講じる労働者の心の健康増進のための措置を「メンタルヘルスケア」という。メンタルヘルス不調を招く職場の問題心理的負荷による精神障害の認定基準について業務による心理的負荷評価:業務負荷・1か月...
産業医・労働衛生コンサルタント

職場のハラスメント対策 (パワハラ、セクハラ、マタハラ)

労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(労働施策総合推進法):通称「パワハラ防止法」・「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」(労働施策総合推進法)とは、労働...
産業医・労働衛生コンサルタント

安全データシート(Safety Data Sheet:SDS)

参考サイト化学物質対策に関するQ&A(ラベル・SDS関係)ラベル・SDS義務対象物質一覧・検索(職場のあんぜんサイト)安全データシート(Safety Data Sheet:SDS)とは安全データシート(Safety Data Sheet:S...
産業医・労働衛生コンサルタント

インジウム化合物(インジウム・スズ酸化物:ITO)

インジウム・スズ酸化物用途・酸化インジウム(In2O3)に数%の酸化スズ(SnO2)を添加した化合物のこと。英文名は「Indium Tin Oxide(ITO)」。・テレビ、パソコン、スマートフォン等に用いる液晶の透明電極の原料。薄型ディス...
産業医・労働衛生コンサルタント

間質性肺炎をきたす金属元素

間質性肺炎をきたす金属元素間質性肺炎をきたす金属元素:インジウム・スズ酸化物タングステンコバルトニッケルカドミウム等を含む超硬合金の粉じんによって発症する。
産業医・労働衛生コンサルタント

被ばく管理(電離放射線従事者の被ばく限度)

電離放射線従事者の被ばく限度一覧(まとめ)●男性、妊娠の可能性がない女性 :100mSv/5年間かつ50mSv/年●妊娠する可能性がないと診断されたものを除く(=妊娠可能性がある)女性:5mSv/3ヵ月●妊娠と診断された女性 :・内部被ばく...
産業医・労働衛生コンサルタント

保護中: 電離放射線による健康障害、健康障害防止対策

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
労働衛生関連法令

電離放射線障害防止規則(吸収線量、等価線量、実効線量)

電磁波の波長・ガンマ線<エックス線<紫外線<可視光線<赤外線<マイクロ波<電波「星がみえる赤マイク」→ほ:放射線、し;紫外線、見える:可視光線、赤;赤外線、マイク:マイクロ波)・波長が短いほど、エネルギーが大きい(γ線、X線といった電磁波は...
労働衛生一般

保護中: 放射線(定義、種類(電離放射線、非電離放射線))

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
労働衛生関連法令

安全衛生教育(「雇入れ時、作業内容変更時の教育」、「特別教育」、「職長等に対する教育」)

「安全衛生教育等推進要綱」とは安全衛生教育等推進要綱・安全衛生教育及び研修(以下「教育等」という。)は、労働者の就業に当たって必要な安全衛生に関する知識等を付与するために実施されるもので、安全衛生管理体制の確立、労働安全衛生法令の遵守の徹底...
労働衛生関連法令

機械等に係る規制内容

厚生労働大臣が定める規格又は安全装置を具備すべき機械等厚生労働大臣が定める規格又は安全装置を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない・再圧室・潜水器・エツクス線装置(波高値による定格管電圧が 10キロボルト以上)・ガンマ線照射...
産業医・労働衛生コンサルタント

騒音障害防止対策(騒音障害防止のためのガイドライン)

騒音障害防止のためのガイドライン(令和5年4月改訂)騒音障害防止のためのガイドラインの改訂について(令和5年4月 20 日)リーフレット~騒音障害防止のためのガイドラインを改訂しました~騒音障害防止のためのガイドラインパンフレット2023年...
スポンサーリンク