産業医

スポンサーリンク
産業医

総括管理

職場巡視 労働衛生管理体制の整備 総括安全衛生管理者 ・事業者は、一定の規模以上の事業場ごとに、当該事業場の事業の実施を統括管理する者の中から、総括安全衛生管理者を選任しなければなりません。 ・総括安全衛生管理者は、安全管理...
2022.12.10
産業医

職場における腰痛予防対策指針

腰痛の健康診断 ・「重量物取扱い作業に従事する労働者」「介護作業等腰部に著しい負担のかかる作業に常時従事する労働者」に対しては、当該作業へ配置する前、およびその後6ヶ月以内ごとに1回、次の項目の健康診断を実施する必要があります。 配置前...
産業医

熱中症対策、WBGT

WBGT値(Wet Bulb Globe Temperature Index:湿球黒球温度指標) ・熱中症の危険度を判断する数値。「暑さ指数」とも呼ばれる ・人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える...
2022.12.07
スポンサーリンク
産業医

粉塵・石綿の管理

じん肺健康診断 ・「特殊健康診断」の一つ じん肺管理区分 ・「じん肺健康診断」の結果に基づき、じん肺を区分したもの ・「管理1」「管理2」「管理3のイ」「管理3のロ」「管理4」の5段階に分かれています。 ・「管理1...
2022.12.07
産業医

健康診断

職場における健康診断 ・労働者の健康診断は、「健康管理」の一部として行われる ・労働者に対して事業者が実施すべき健康診断は、大きく「一般健康診断」と「特殊健康診断」に分けられる(労働安全衛生法第66条) ・事業者は、健康診断を...
2022.12.07
産業医

労働安全衛生規則および有機溶剤中毒予防規則等の特別則改正

新たな規制の概要 ・厚生労働省は、化学物質による労働災害を防止するため、労働安全衛生規則等の一部を改正しました。 ・化学物質による休業4日以上の労働災害(がん等の遅発性疾病を除く)の原因となった化学物質の多くは、化学物質関係の特別規...
産業医

作業環境管理、作業環境測定

作業環境測定 ・「安衛法第65条第1項」では、作業環境測定を行うべき作業場として11種類が作業場規定されて いる。 作業環境測定を行うべき作業所 ※は、作業環境測定士が行わなければならない 〇は、酸素欠乏危険作業主任者...
2022.11.29
産業医

就業措置、支援、復職支援

該当労働者の業務内容や作業内容に関する情報収集 ・下記のガイドライン、マニュアルの「勤務情報を主治医に提供する際の様式例」用いて、管理監督者から情報提供を受ける ① 厚生労働省「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン...
2022.11.04
産業医

産業医科大学産業医学基礎研修会夏期集中講座 受講記

「産業医科大学産業医学基礎研修会夏期集中講座」受講記 産業医をめざし、今後「産業医科大学産業医学基礎研修会夏期集中講座」の受講を検討されている方の参考になればと思い、受講に至る経過、講義内容、また受講後の感想など、徒然なるままに以...
2022.09.19
産業医

職場巡視

産業医の職場巡視は「義務」 産業医の職場巡視は、労働安全衛生規則第15条第1項によって義務付けられています。 労働安全衛生規則 第15条(産業医の定期巡視)産業医は、少なくとも毎月一回(産業医が、事業者から、毎月一回以上、次に掲げる情...
2022.09.17
産業医

産業医制度

産業医資格について ・産業医は長時間労働や自殺問題などを受けてその役割の重要性が高まっている一方で、産業医の人数の不足も問題となっています。 ・今後需要がますます高まっていく資格なので、自分のライフプラン、キャリアプ...
2022.09.17
産業医

衛生委員会

労働安全衛生法第18条 「事業者は、政令で定める規模の事業場ごとに、次の事項(後述)を調査審議させ、 事業者に対し意見を述べさせるため、衛生委員会を設けなければならない。」 ・常時50人以上の労働者を使用する事業場に...
産業医

腰痛対策

参考サイト 厚労省「職場における腰痛予防対策指針」 職場における腰痛予防対策指針 腰痛健康診断問診票 中央労働災害防止協会「職場における腰痛予防対策」 職場における腰痛予防対策 災害性腰痛と非...
2022.09.02
産業医

騒音職場における作業環境測定(聴覚保護具)

騒音・振動の単位dB(デシベル)について ・音に対する人間の感じ方は音の強さ、周波数の違いによって異なります。 ・人間の耳は、一般に20Hz~20KHzまでしか聴きとる事ができないと言われ、しかも低い周波数や、非常に高い周波数はあま...
2022.08.29
産業医

作業環境測定結果報告書

「作業環境結果報告書」とは ・作業環境測定士は、作業環境測定の結果と、作業環境測定の結果の評価について、作業環境結果報告書(証明書)を作成し、事業者に提出する ・報告書の作成には基本的に、所定の様式(モデル様式)を用いる ・「...
2022.08.26
産業医

有機溶剤

有機溶剤とは ・有機溶剤とは、他の物質を溶かす性質を持つ有機化合物の総称であり、様々な職場で、溶剤として塗装、洗浄、印刷等の作業に幅広く使用されています。 ・有機溶剤は常温では液体ですが、一般に揮発性が高いため、蒸気となって作業者の呼吸...
2022.08.23
産業医

労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)

OSHMS(Occupational Safety and Health Management System) ・事業者が労働者の協力の下に「計画(Plan)-実施(Do)-評価(Check)-改善(Act)」(「PDCAサイクル」)とい...
2022.08.18
産業医

有害業務管理

許容濃度と管理濃度 ① 許容濃度 ・日本産業衛生学会が勧告する ・1日8時間、週40時間程度の労働時間中に、肉体的に激しくない労働に従事する場合の曝露濃度の算術平均値がこの数値以下であれば、ほとんどすべての労働者に健康上の悪影響が...
2022.08.18
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました