産業医・労働衛生コンサルタント 化学物質のリスクアセスメント支援ツール(コントロールバンディング、CREATE-SIMPLE) 化学物質のリスクアセスメント支援ツール (厚生労働省版)コントロール・バンディング ・コントロール・バンディングとは、化学物質のリスクを判定するに当たって、有害性の程度やばく露量を具体的な数値によってではなく、ある程度の幅(バンド)で判断し... 2025.01.11 2025.06.25 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント ハザードとリスク ハザード(危険性または有害性)とリスク 5 危険性・有害性から労働災害へ ハザード(危険性または有害性) ハザード(危険性または有害性)とは: ハザード(危険性又は有害性)とは、労働者に負傷又は疾病を生じさせる潜在的な根源をいう。 危険性と... 2024.05.22 2025.06.24 産業医・労働衛生コンサルタント
人間ドック・健診 健康診断の事後措置 健康診断実施後の事後措置(口頭試問用) 健康診断実施後の事後措置: ・定期健康診断で異常所見があった場合には、二次健康診断結果等の情報を医師に提供し、医師から当該労働者の就業区分に係る意見を聴取しなければなりません。 ・事業者は、健康診断の... 2025.02.05 2025.06.23 人間ドック・健診産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 産業保健における健康診断(一般健康診断、特殊健康診断) 法定健診とは ・「法定健診」とは、「労働安全衛生法」により定められた健康診断を指します。 ・事業者には、すべての労働者に対し「雇い入れ時」および「年に1回の定期健康診断」を実施することが義務づけられています。 ・法定健診は病気の発見を目的と... 2019.02.28 2025.06.23 産業医・労働衛生コンサルタント
労働衛生一般 「量‐影響関係」と「量‐反応関係」 量ー影響関係 量-影響関係、量-反応関係とは?化学物質管理の基本となる考え方について、違いなどをわかりやすく解説 ・「量-影響関係」とは、有害物質のばく露量とそれによって生物に生じる影響の程度との関係のことです。 ・有害物質が生物に及ぼす影... 2024.02.28 2025.06.21 労働衛生一般
産業医・労働衛生コンサルタント ばく露限界(許容濃度、TLV)、管理濃度 ばく露限界 「ばく露限界」とは: ・「ばく露限界」とは、ほとんどすべての労働者が通常の勤務状態( 1日 8時間、1週40時間)で働き続けても、それが原因となって著しい健康障害を起こさないと考えられるばく露量をいう。 ・「ばく露限界」には、「... 2024.02.01 2025.06.21 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント ハラスメント対策 労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(労働施策総合推進法:通称パワハラ防止法) ・「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」(労働施策総合推進法)とは、労働者... 2024.12.30 2025.06.20 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 安全衛生の4K:決意表明、高所対策、管理活性化、教育強化 安全衛生の4K:決意表明、高所対策、管理活性化、教育強化 安全衛生の4Kとは: ・令和4年度年の年末年始の建設業における墜落災害などの死亡災害対策を目的に、東京労働局より提唱された啓発活動をいう。 ・「安全衛生の4K」とは本活動における標語... 2025.06.19 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント KY活動、KYT活動 KY活動、KYTとは 厚生労働省「KY活動に関する資料」 KY活動とは: ・「KY活動(危険予知活動)」とは、職場・現場で発生する可能性のある全ての災害を未然に防ぐために事前に行う活動のことをいいます(Kは「危険」のK、Yは「予知」のY、を... 2024.12.25 2025.06.19 産業医・労働衛生コンサルタント
労働衛生一般 安全管理、安全活動(4S活動) 4S(整理、整頓、清掃、清潔) 厚生労働省のWEBサイト安全キーワードの「4S(整理、整頓、清掃、清潔)」 5S(整理や整頓、清掃、清潔、しつけ)とは?目的やポイント、注意点を解説 4S活動(整理、整頓、清掃、清潔)とは 4S活動とは: ・... 2024.03.15 2025.06.19 労働衛生一般
産業医・労働衛生コンサルタント 安全衛生管理体制 参考 【2】安全衛生管理体制 1 安全衛生管理体制とは 「安全衛生管理体制」とは ・安全衛生管理体制とは、事業者が労働者と協力し、組織的に安全衛生活動を行うための体制を言います。事業所の職種や規模に応じて、労働者から役職を選任して役割分担を... 2024.04.02 2025.06.19 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 労働衛生コンサルタントとは(業務、求められる資質・能力コンサルタント則) 参照サイト 参考サイト:公益財団法人 安全衛生技術試験協会 参考サイト:日本労働安全衛生コンサルタント会 「労働衛生コンサルタント」とは 「労働衛生コンサルタント」の定義 労働安全衛生法第81条 2 労働衛生コンサルタントは、労働衛生コンサ... 2023.07.18 2025.06.18 産業医・労働衛生コンサルタント
救急 熱中症 参考サイト・ガイドライン 職場における熱中症予防情報(厚生労働省) 環境省熱中症予防対策サイト 職場における熱中症予防基本対策要綱の策定について 熱中症診療ガイドライン2024(日本救急医学会) 職場における熱中症対策の強化(令和7年6月1... 2022.02.23 2025.06.18 救急産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 労働災害 労働災害とは 労災保険給付の概要 労働災害の定義: 労働安全衛生法 (定義) 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 一 労働災害 労働者の就業に係る建設物、設備、原材料、ガス、蒸気、... 2025.06.16 2025.06.18 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 産業医の任命規定、職務内容 産業医の選任 ・事業者は、常時50人以上の労働者を使用するに至った時から14日以内に産業医を選任する必要があります。 ・また、産業医を選任した際は遅滞なく所轄労働基準監督署長に届け出る義務があります(安衛法第13条、安衛令第5条、安衛則第1... 2024.02.07 2025.06.16 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 健康管理手帳 「健康管理手帳」とは 健康管理手帳とは 健康管理手帳とは: ・がんその他の重度の健康障害を生ずるおそれのある業務に従事していた者が必要な健康診断を国費で受診できるよう、国が手帳を交付する制度(安衛法第67条) ・健康管理手帳を交付する業務と... 2024.03.16 2025.06.14 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 騒音障害防止対策(騒音障害防止のためのガイドライン) 騒音障害防止のためのガイドライン(令和5年4月改訂) 騒音障害防止のためのガイドラインの改訂について(令和5年4月 20 日) リーフレット~騒音障害防止のためのガイドラインを改訂しました~ 騒音障害防止のためのガイドラインパンフレット 3... 2025.01.26 2025.06.10 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 有機溶剤による急性中毒事例 有機溶剤による急性中毒事例の特徴 有機溶剤による急性中毒の特徴 • 換気不十分な場所で起きる • 蒸発しやすく、拡散しにくく、空気より重いガス・蒸気では、高濃度で床面、地面に滞留する • 臭気がしても危険を感じず、意識喪失・麻酔状態となる ... 2025.06.09 産業医・労働衛生コンサルタント