産業医・労働衛生コンサルタント

スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

労働衛生統計

労働災害および業務上疾病の推移令和5年 労働災害発生状況令和5年労働災害発生状況の分析等労働災害による死亡者数、死傷者数令和6年の労働災害による死亡者数、死傷者数:・令和6年の、新型コロナウイルス感染症へのり患によるものを除いた労働災害によ...
労働衛生一般

化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針

「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針について」(平成 27 年9月 18 日基発 0918 第3号)リス...
人間ドック・健診

特定健康診査(メタボ健診)

特定健康診査について(ドック専門医試験)特定健康診査について:・「食直後」とは、食事開始時から3.5時間未満としている・LDL-Cの測定はFriedwald式、または直接測定法でも可。ただしトリグリセリド400㎎/dL以上の場合や食後採血の...
スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

労働衛生の3管理、5管理

労働衛生の3管理労働衛生の3管理(職場のあんぜんサイト)「労働衛生の3管理」「5管理」とは・「労働衛生の3管理」とは、労働衛生管理の中核をなす基本的要素である「作業環境管理」、「作業管理」及び「健康管理」をいいます。・これに「総括管理(労働...
産業医・労働衛生コンサルタント

第14次労働災害防止計画

参照サイト第 14 次労働災害防止計画第14次労働災害防止計画の概要はじめに労働災害防止計画は、戦後の高度成長期における産業災害や職業性疾病の急増を踏まえ、1958 年に第1次の計画が策定されたものであり、その後、社会経済の情勢や技術革新、...
産業医・労働衛生コンサルタント

事業場における労働者の健康保持増進のための指針(THP 指針:total health promotion plan)

「事業場における労働者の健康保持増進のための指針(THP 指針)」「事業場における労働者の健康保持増進のための指針」THPとはTHPとは:・THPとは「トータル・ヘルスプロモーション・プラン(Total Health promotion P...
健康管理

「労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針」

労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針「労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針(平成30年9月7日 労働者の心身の状態に関する情報の適切な取扱い指針...
産業医・労働衛生コンサルタント

生物学的モニタリング、BEI(Biological Exposure Index:生物学的ばく露指標)

生物学的モニタリング「生物学的モニタリング」とは:生物学的モニタリングとは:有害物質にばく露した作業者の血液、尿、呼気などを採取して、その中の有害物質やその代謝物の濃度、あるいは早期影響を示す指標を測定することによって、ヒトのばく露の程度を...
人間ドック・健診

労災保険による二次健康診断等給付

「労災保険による二次健康診断等給付」とは・「労災保険の二次健康診断等給付」とは、直近の定期健康診断等の結果、脳・心臓疾患に関連する4項目すべて(血圧検査、血中脂質検査、血糖検査、BMIまたは腹囲測定)について、異常の所見があると診断された時...
産業医・労働衛生コンサルタント

WBGT値(Wet Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度)

WBGT値(Wet Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度)WBGT値(Wet Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度)とは:・WBGT(Wet Bulb Globe Temperature、湿球黒球...
産業医・労働衛生コンサルタント

情報通信機器を用いた産業医の職務の一部実施に関する留意事項等について

情報通信機器を用いた産業医の職務の一部実施に関する留意事項等について情報通信機器を用いた産業医の職務の一部実施に関する留意事項等について(令和3年3月31日基発0331第4号)1 基本的な考え方近年の急速なデジタル技術の進展に伴い、情報通信...
人間ドック・健診

健康診断の事後措置

定期健康診断実施後の事後措置(口頭試問用)定期健康診断実施後の事後措置:・定期健康診断で異常所見があった場合には、二次健康診断結果等の情報を医師に提供し、医師から当該労働者の就業区分に係る意見を聴取しなければなりません。・事業者は、健康診断...
産業医・労働衛生コンサルタント

職場のメンタルヘルス対策(メンタルヘルス不調)

「メンタルヘルスケア」とは・事業場において、事業者が講じる労働者の心の健康増進のための措置を「メンタルヘルスケア」という。メンタルヘルス不調を招く職場の問題心理的負荷による精神障害の認定基準について業務による心理的負荷評価:業務負荷・1か月...
産業医・労働衛生コンサルタント

職場のハラスメント対策 (パワハラ、セクハラ、マタハラ)

労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(労働施策総合推進法):通称「パワハラ防止法」・「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」(労働施策総合推進法)とは、労働...
産業医・労働衛生コンサルタント

間質性肺炎をきたす金属元素

間質性肺炎をきたす金属元素間質性肺炎をきたす金属元素:インジウム・スズ酸化物タングステンコバルトニッケルカドミウム等を含む超硬合金の粉じんによって発症する。
労働衛生関連法令

電離放射線障害防止規則(吸収線量、等価線量、実効線量)

電磁波の波長・ガンマ線<エックス線<紫外線<可視光線<赤外線<マイクロ波<電波「星がみえる赤マイク」→ほ:放射線、し;紫外線、見える:可視光線、赤;赤外線、マイク:マイクロ波)・波長が短いほど、エネルギーが大きい(γ線、X線といった電磁波は...
労働衛生関連法令

安全衛生教育(「雇入れ時、作業内容変更時の教育」、「特別教育」、「職長等に対する教育」)

「安全衛生教育等推進要綱」とは安全衛生教育等推進要綱・安全衛生教育及び研修(以下「教育等」という。)は、労働者の就業に当たって必要な安全衛生に関する知識等を付与するために実施されるもので、安全衛生管理体制の確立、労働安全衛生法令の遵守の徹底...
労働衛生関連法令

機械等に係る規制内容

厚生労働大臣が定める規格又は安全装置を具備すべき機械等厚生労働大臣が定める規格又は安全装置を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない・再圧室・潜水器・エツクス線装置(波高値による定格管電圧が 10キロボルト以上)・ガンマ線照射...
スポンサーリンク