産業医・労働衛生コンサルタント

スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

リスクアセスメント対象物健康診断

リスクアセスメント対象物健康診断 リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドラインの概要について 「リスクアセスメント対象物健康診断」とは、事業者による自律的な化学物質管理の一環として、化学物質のばく露による健康障害発生リスクが許容され...
産業医・労働衛生コンサルタント

労働衛生の課題

労働衛生行政の動向 労働衛生行政の動向(厚生労働省 2024/10/25) 労働衛生行政の動向(厚生労働省 2023/01/19) <産業保健のあり方に関する検討会> 1 目的 最近の労働衛生の主な課題 職場における労働者の健康保持増進に関...
産業医・労働衛生コンサルタント

「職業性疾病」と「作業関連疾患」の違い

「職業性疾病」と「作業関連疾患」の違い 職業性疾病 ・「職業性疾病」とは、医学用語で「業務上疾病」とも呼ばれ、特定の業務に従事していることによってかかる、もしくはかかる確率が非常に高くなる病気の総称です。 ・労働基準法では、業務に起因して発...
スポンサーリンク
労働衛生一般

業務上疾病

「業務上疾病調」における疾病分類 労働基準法施行規則第35条(別表第1の2) 一 業務上の負傷に起因する疾病 (イ) 業務上の頭部又は顔面部の負傷による慢性硬膜下血腫、外傷性遅発性脳卒中、外傷性てんかん等の頭蓋内疾患 (ロ) 業務上の脳、脊...
産業医・労働衛生コンサルタント

産業保健活動を実施していく上で活用できる機関

産業保健活動を実施していく上で活用できる機関 • 都道府県産業保健総合支援センター • 地域産業保健センター • 中央労働災害防止協会 • 日本労働安全衛生コンサルタント会 • 医師会、歯科医師会 • 厚生労働省/労働局・基準監督署/労働基...
産業医・労働衛生コンサルタント

KY活動、KYT活動

KY活動、KYT 厚生労働省「KY活動に関する資料」 ・「KY活動(危険予知活動)」とは、職場・現場で発生する可能性のある全ての災害を未然に防ぐために事前に行う活動のことをいいます(Kは「危険」のK、Yは「予知」のY、を使って「KY活動」と...
産業医・労働衛生コンサルタント

労働衛生コンサルタントとは(業務、求められる資質・能力コンサルタント則)

参照サイト 参考サイト:公益財団法人 安全衛生技術試験協会 参考サイト:日本労働安全衛生コンサルタント会 「労働衛生コンサルタント」とは 「労働衛生コンサルタント」の定義 労働安全衛生法第81条 2 労働衛生コンサルタントは、労働衛生コンサ...
産業医・労働衛生コンサルタント

職業性疾病

職業性疾病 ・職業性疾病とは、労働者が業務に起因して罹患した疾病のことである。 ・業務とその他の要因が複合して発症した場合には、業務上の要因の方がその他の要因よりも相対的に有力でなければ、業務上の疾病とはならないというのが行政の考え方である...
産業医・労働衛生コンサルタント

プッシュプル型換気装置

プッシュプル型換気装置は、有害物資の発散源を挟んで、吹出し用と吸込み用の2つのフードを向き合って設置する方式の換気装置です。吹出しフードをプッシュフード、吸込み用フードをプルフードと呼ぶことから、プッシュプル型換気装置と言います。 吸込み用...
産業医・労働衛生コンサルタント

空気中の有害物の捕集法

分粒装置を用いた「ろ過捕集方法」及び「重量分析方法」 作業環境測定基準に基づく粉じん濃度の測定方法の概要 分粒装置 吸入性粉じん(respirable:レスピラブル、空気力学的直径が4µm以下、肺胞まで達する)だけの濃度を管理するため粉じん...
産業医・労働衛生コンサルタント

剥離剤による中毒

橋梁塗膜除去工事や石綿除去工事などを行う作業者に 剥離剤による中毒が多発しています! 橋梁塗膜除去工事や石綿除去工事などを行う作業者に剥離剤による中毒が多発しています! 剥離剤を使用した塗膜の除去作業中に、剥離剤に含まれる有害物(ジクロロメ...
産業医・労働衛生コンサルタント

インジウム化合物(インジウム・スズ酸化物:ITO)

インジウム・スズ酸化物 用途 ・酸化インジウム(In2O3)に数%の酸化スズ(SnO2)を添加した化合物のこと。 英文名は「Indium Tin Oxide(ITO)」。 ・テレビ、パソコン、スマートフォン等に用いる液晶の透明電極の原料。薄...
産業医・労働衛生コンサルタント

エネルギー代謝率(resting metabolic rate:RMR)

エネルギー代謝率 ・エネルギー代謝率(resting metabolic rate:RMR)とは、さまざまな作業や運動などの身体活動強度を示す指標である。具体的には、身体活動に必要としたエネルギー量が基礎代謝量の何倍にあたるかによって表され...
産業医・労働衛生コンサルタント

医師の働き方改革

医師の働き方改革 厚⽣労働省 いきいき働く医療機関サポートWeb 医師の働き方改革~患者さんと医師の未来のために~ ・医療法等に追加的健康確保措置に関する定めがあります。 ※特別条項付き36協定を締結する場合、特別延長時間の上限(36協定上...
産業医・労働衛生コンサルタント

個人事業者等の健康管理に関するガイドライン

参照 リーフレット:「「個人事業者等の健康管理に関するガイドライン」が策定されました」 ガイドライン全文はこちら 「個人事業者等の安全衛生対策について」厚生労働省 (mhlw.go.jp) 「個⼈事業者等の健康管理に関するガイドライン」を策...
労働衛生一般

分析疫学

コホート研究 ・「コホート(cohort)」とは「仲間のグループ」、 特に統計で「同一の性質を持つ集団」を意味する。 ・調査時点で、仮説として考えられる要因を持つ集団(曝露群)と持たない集団(非曝露群)を追跡し、両群の疾病の罹患率または死亡...
人間ドック・健診

聴力検査

標準純音聴力検査(純音聴力検査) ・聴力検査の中で最も基本的かつ重要な検査。単に「聴力検査」という場合には、この標準純音聴力検査を指す (他には語音聴力検査といって言葉の聞き取りの能力を調べるものや、脳波を使った聴力検査などがある) ・ヘッ...
産業医・労働衛生コンサルタント

高年齢労働者の安全と健康確保

参考サイト 高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン(エイジフレンドリーガイドライン) (令和2年3月16日基安発0316第1号) 高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン (エイジフレンドリーガイドライン) 第1 趣旨 本...
スポンサーリンク