産業医・労働衛生コンサルタント リスクアセスメント対象物健康診断 リスクアセスメント対象物健康診断 リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドラインの概要について 「リスクアセスメント対象物健康診断」とは、事業者による自律的な化学物質管理の一環として、化学物質のばく露による健康障害発生リスクが許容され... 2025.01.09 2025.05.16 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医実務 産業医面談(形式、話題) 過重労働者の面談 ・一人20分程度、問題なければ10分程度 ・ 話の話題 労働時間について ・時間外労働が45時間を超えられるのは6回まで 健康のための食習慣のポイント(by 月岡先生) ・野菜から食べる 食後血糖値の上昇が抑えられる ・ゆ... 2025.05.09 2025.05.16 産業医実務
産業医・労働衛生コンサルタント 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023 成人版 ⚫ 個人差を踏まえ、強度や量を調整し、可能なものから取り組む。今よりも少しでも多く身体を動かす。 ⚫ 強度が3メッツ以上の身体活動を... 2025.05.16 産業医・労働衛生コンサルタント
労働衛生関連法令 機械等に係る規制内容 厚生労働大臣が定める規格又は安全装置を具備すべき機械等 厚生労働大臣が定める規格又は安全装置を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない ・再圧室 ・潜水器 ・エツクス線装置(波高値による定格管電圧が 10キロボルト以上) ・ガ... 2024.03.16 2025.05.13 労働衛生関連法令
労働衛生関連法令 定期自主検査 定期自主検査の実施義務がある設備・装置 ・透過写真撮影用ガンマ線照射装置: 1か月以内ごとに1回: 一 線源容器のシヤツター及びこれを開閉するための装置の異常の有無 二 放射線源のホルダーの固定装置の異常の有無 三 放射線源送出し装置を有す... 2024.02.08 2025.05.13 労働衛生関連法令
産業医・労働衛生コンサルタント 第14次労働災害防止計画 参照サイト 第 14 次労働災害防止計画 第14次労働災害防止計画の概要 はじめに 労働災害防止計画は、戦後の高度成長期における産業災害や職業性疾病の急増を踏まえ、1958 年に第1次の計画が策定されたものであり、その後、社会経済の情勢や技... 2024.12.24 2025.05.09 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント テレワーク(テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン) 参考 「タブレット・スマートフォンなどを用いて在宅ワーク/在宅学習を行う際に実践したい7つの人間工学ヒント」 日本人間工学会 「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」 厚生労働省 「テレワークの適切な導入及び実施の推進のため... 2022.08.18 2025.05.09 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 第 10 次粉じん障害防止総合対策 第 10 次粉じん障害防止総合対策の推進について 第 10 次粉じん障害防止総合対策の推進について 電動ファン付き呼吸用保護具の着用 粉じん障害を防止するため事業者が重点的に講ずべき措置(第 10 次粉じん障害防止総合対策 別添)第4の1の... 2024.08.15 2025.05.09 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医実務 職場巡視(事務所) 見るべき点 ・床のコードがむき出しになっていないか(カバーしてあればOK) ・ロッカーの安定性(固定状況) ・上から物が落ちてこないか ・消化器の設置状態 ・救急箱の中身(消費期限切れになっていないか) ・トイレの清潔状況 ・照度測定: 職... 2025.05.09 産業医実務
産業医・労働衛生コンサルタント オゾンによる健康障害 オゾンの人体に対する作用 ・オゾンは酸素(O2)の同位体であり、酸素が強力な紫外線の照射を受けて生成しますが、大気が自動車排ガスに含まれる窒素酸化物や炭化水素により汚染されている状況で生じやすく、都市部において夏期の日中に高濃度になります。... 2025.04.30 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 化学物質の新規採用、新規製造・輸入 化学物質の新規採用の手順 厚生労働省 労働災害を防止するためリスクアセスメントを実施しましょう 化学物質の新規採用の手順: 労働災害を防止するためには、新規採用や変更によって新たな化学品の取扱いを開始する前に、リスクアセスメントを実施し、そ... 2025.04.24 2025.04.27 産業医・労働衛生コンサルタント
労働衛生一般 労働衛生管理統計 「動態データ」と「静態データ」 ・動態データとは、発生率や出生率、死亡率など、ある期間における変化を示すデータのことである。 ・逆に、静態データとは、有所見率や疾病率などの、ある時点における状態を示すデータのことを指す用語である。 発生率 ... 2024.03.15 2025.04.18 労働衛生一般
産業医・労働衛生コンサルタント 年次有給休暇 年次有給期間中に支払うべき金額 ・年次有給期間中に支払うべき金額は、原則として「平均賃金若しくは所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金又はこれらの額を基準として厚生労働省令で定めるところにより算定した額の賃金」である。 (労基法第 ... 2025.04.18 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 衛生管理者試験 受験記(試験対策、参考書ならびに試験) 衛生管理者とは? 衛生管理者について教えて下さい。(厚生労働省) ・職場において労働者の健康障害を防止するため、常時50人以上の労働者を使用する事業者は、その事業場専属の衛生管理者を選任しなければなりません。ただし、2人以上の衛生管理者を選... 2024.01.24 2025.04.18 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 女性および妊産婦の保護 「妊産婦」とは 「妊産婦」とは、「妊娠中の女性及び産後1年を経過しない女性」とされる (労基法第 64 条の3) 妊娠中の女性の他の軽易な業務への転換 ・妊娠中の女性が請求した場合には、他の軽易な業務に転換させなければならない。 ・管理監督... 2024.03.25 2025.04.18 産業医・労働衛生コンサルタント
労働衛生一般 事業者が講ずべき快適な職場環境の形成のための措置に関する指針 事業者が講ずべき快適な職場環境の形成のための措置に関する指針 快適職場 労働安全衛生法(安衛法)における快適職場づくり ・安衛法第71条の2では「事業者は、快適な職場環境を形成するよう努めなければならない」旨を定めています。 ・同法第71条... 2024.10.03 2025.04.17 労働衛生一般
労働衛生関連法令 電離放射線障害防止規則(吸収線量、等価線量、実効線量) 電磁波の波長 ・ガンマ線<エックス線<紫外線<可視光線<赤外線<マイクロ波<電波 「星がみえる赤マイク」 →ほ:放射線、し;紫外線、見える:可視光線、赤;赤外線、マイク:マイクロ波) ・波長が短いほど、エネルギーが大きい(γ線、X線といった... 2024.09.19 2025.04.16 労働衛生関連法令労働衛生一般
労働衛生一般 化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針 「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」 「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」 「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針について」(平成 27 年9月 18 日基発 0918 第3号)... 2024.03.16 2025.04.16 労働衛生一般