スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

リスクアセスメント(危険性又は有害性等の調査)

「危険性又は有害性等の調査等に関する指針」(リスクアセスメント指針) 「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」 「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針について」(平成 27 年9月 18 日基発 0918...
労働衛生一般

粉じん障害防止規則

粉じんの定義、種類 「粉じん」とは: 粉じんとは、固体に研磨、切削、粉砕等の機械的な作用を加えて発生した固体微粒子が空気中に浮遊しているものをいう(粒形1~150μm程度)。 粉じんの種類: ・粉じんは大きく分けて「無機粉じん」と「有機粉じ...
産業医・労働衛生コンサルタント

化学物質(物質名、疾病)

化学物質 鉛 ・貧血(へモグロビン合成障害による) ・造血器障害 ・腹部疝痛 ・伸筋麻痺(末梢神経障害) ・生殖毒性 (なまりません→鉛、疝) 鉛の粉じんやヒュームを吸入すると、鉛は骨に蓄積される。 鉛の生物学的モニタリング指標: 血液中鉛...
スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

産業医の任命規定、職務内容

産業医の選任 ・事業者は、常時50人以上の労働者を使用するに至った時から14日以内に産業医を選任する必要があります。 ・また、産業医を選任した際は遅滞なく所轄労働基準監督署長に届け出る義務があります(安衛法第13条、安衛令第5条、安衛則第1...
感染

血球貪食症候群(hemophagocytic syndrome;HPS)/血球貪食性リンパ組織球症(hemophagocytic lymphohistiocytosis;HLH)

疾患 ・網内系(骨髄、肝、脾、リンパ節)における血球貪食性の組織球増殖、複数系統の血球減少、発熱、肝障害、肝脾腫、血清フェリチン著増、DICで特徴づけられる疾患 ・特定の遺伝子異常、もしくは家族歴を有し、主に小児に認められる1次性HPSと、...
産業医・労働衛生コンサルタント

ストレスチェック

厚生労働省「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」 下記サイト参照: 厚生労働省「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」 こころの耳 ストレスチェック制度について:ストレスチェックの導入や実施に役立つ...
産業医・労働衛生コンサルタント

金属アーク溶接作業(溶接ヒュームによる健康障害防止対策)

「金属アーク溶接作業」「溶接ヒューム」とは 「金属アーク溶接作業」とは: ・「金属アーク溶接作業」とは、 金属をアーク溶接する作業、アークを用いて金属を溶断し、またはガウジングする作業その他の溶接ヒュームを製造し、または取り扱う作業をいう(...
産業医・労働衛生コンサルタント

じん肺健康診断、じん肺管理区分

じん肺 ・「じん肺」とは、粉じんを吸入することによって肺に生じた線維増殖性変化を主体とする疾病のことである(じん肺法第2条) けい肺 ・「けい肺」とは、じん肺のうち遊離けい酸粉じんによるものをいう。 ・けい肺ではまず粒状陰影が上中肺野に形成...
産業医・労働衛生コンサルタント

健康管理手帳

「健康管理手帳」とは 健康管理手帳とは 健康管理手帳とは: ・がんその他の重度の健康障害を生ずるおそれのある業務に従事していた者が必要な健康診断を国費で受診できるよう、国が手帳を交付する制度(安衛法第67条) ・健康管理手帳を交付する業務と...
産業医・労働衛生コンサルタント

保護中: 産業医業務 活動報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
労働衛生一般

放射線(定義、種類(電離放射線、非電離放射線))

放射線とは? ・「放射線」とは、「高いエネルギーを持って空間を移動する光(電磁波)あるいは粒(粒子線)」と定義されます。 ・「放射能」とは、「放射線を出す能力」のことをいう。 ・放射線には、「電磁波」であるガンマ線、エックス線などど、「粒子...
産業医・労働衛生コンサルタント

生物学的モニタリング、BEI(Biological Exposure Index:生物学的ばく露指標)

生物学的モニタリング 「生物学的モニタリング」とは: 生物学的モニタリングとは: 有害物が体内に取り込まれると、代謝(化学変化)によって他の化学物質に変化して、血液によって体内に循環するが、最終的にほとんどは尿などに含まれて排泄される。その...
産業医・労働衛生コンサルタント

騒音障害防止対策(騒音障害防止のためのガイドライン)

騒音障害防止のためのガイドライン(令和5年4月改訂) 騒音障害防止のためのガイドラインの改訂について(令和5年4月 20 日) リーフレット~騒音障害防止のためのガイドラインを改訂しました~ 騒音障害防止のためのガイドラインパンフレット 3...
総合診療・家庭医療

高気圧下での健康障害(高気圧障害)、健康診断、健康障害予防

高気圧障害とは 高気圧障害とは: 高気圧障害とは、高気圧環境にばく露することによる障害であり、厚生労働省の定義は「減圧症」「酸素中毒」及び「窒素酔い」等とされている(高気圧作業安全衛生規則)。 減圧症 医学用語解説集(日本救急医学会) 減圧...
産業医・労働衛生コンサルタント

有機溶剤の健康障害、健康障害防止対策、健康診断

有機溶剤にばく露された際の吸収経路と排泄せつ経路、蓄積する部位 有機溶剤にばく露された際の吸収経路と排泄せつ経路、蓄積する部位: 吸収経路 有機溶剤は揮発性、脂溶性が高いため、作業者に吸収される経路としては ・経気道吸収(吸気中ばく露により...
産業医・労働衛生コンサルタント

有機溶剤による急性中毒事例

有機溶剤による急性中毒事例の特徴 有機溶剤による急性中毒の特徴 • 換気不十分な場所で起きる • 蒸発しやすく、拡散しにくく、空気より重いガス・蒸気では、高濃度で床面、地面に滞留する • 臭気がしても危険を感じず、意識喪失・麻酔状態となる ...
産業医・労働衛生コンサルタント

有機溶剤(定義、有機溶剤中毒予防規則(有機則)、物質管理)

有機溶剤 有機溶剤とは ・有機溶剤とは、他の物質を溶かす性質を持つ有機化合物の総称であり、様々な職場で、溶剤として塗装、洗浄、印刷等の作業に幅広く使用されている。 ※有機化合物; 炭素原子を含んだ化合物の総称である。炭素原子を基本として、水...
産業医・労働衛生コンサルタント

鋳物作業場におけるリスク

まんがでわかる鋳造の安全衛生 鋳物作業における危険有害性: ・粉じんによるじん肺症 ・暑熱による熱中症 ・溶湯(ようとう:金属を高温で溶かして液体状にしたもの)による熱傷 ・酸欠 ・一酸化炭素中毒 ・赤外線による白内障 ・換気不良による有機...
スポンサーリンク