産業医・労働衛生コンサルタント 作業面の照度 【労働安全衛生規則】第604条 事業者は、労働者を常時就業させる場所の作業面の照度を、次の表の上欄に掲げる作業の区分に応じて、同表の下欄に掲げる基準に適合させなければならない。ただし、感光材料を取り扱う作業場、坑内の作業場その他特殊な作業を... 2024.05.30 産業医・労働衛生コンサルタント
総合診療・家庭医療 蕁麻疹 定義、病態生理・真皮の一過性(個疹の寿命が24時間以内)、限局性浮腫・皮膚の血管や血管の周囲には、肥満細胞(好塩基性の細胞)が散在しており、この肥満細胞の中にヒスタミンが多数含まれている。何らかの原因で、肥満細胞がヒスタミンを分泌する。それ... 2022.07.20 2024.05.28 アレルギー総合診療・家庭医療
皮膚科 重症薬疹(AGEP, SJS/TEN, DRESS/DISH) 重症薬疹のサイン・皮疹に加え、「発熱」「倦怠感」「粘膜疹」を合併する場合は重症薬疹の可能性を考える3大薬疹1)AGEP(acute generalized exanthemotous pustulosis)急性汎発性発疹性膿胞症2)SJS(... 2020.08.01 2024.05.28 皮膚科
消化器 過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome:IBS) 特徴・検査を行っても炎症や潰瘍といった器質的疾患が認められないにもかかわらず、下痢や便秘、腹痛とそれに関係する便通異常が慢性的または再発性に持続する機能性消化管疾患。・20 - 40歳代に多く、ストレスの多い先進国に多い病気であり、神経症、... 2021.04.25 2024.05.24 消化器
呼吸器 ネブライザー吸入メニュー 例1)ベネトリン吸入液 0.5% 0.3~0.5mLビソルボン吸入液 0.2% 2mL生食 5~8mLネブライザー吸入 1日3回例2)ブロムヘキシン(ビソルボン®)吸入液 2mL生殖3mLネブライザー吸入 1日3回 2021.05.24 2024.05.24 呼吸器
循環器 硝酸薬(種類、適応) 作用・末梢静脈拡張による前負荷の軽減(主な作用)・末梢動脈拡張による後負荷軽減(第2の作用)・冠血流増加による虚血の緩和(期待する作用)適応・心不全(急性、慢性のいずれも)・虚血性心疾患・高血圧の急性治療種類1)ニトログリセリン・ニトロペン... 2022.01.06 2024.05.23 循環器
総合診療・家庭医療 フレイル、ロコモ、サルコペニア、老年症候群、高齢者肥満 老年症候群・加齢に伴い高齢者に多くみられる、医師の診察や介護・看護を必要とする症状・徴候の総称のこと・「フレイル」、「サルコペニア」は老年症候群の一つである。フレイル・「フレイル」とは、日本老年医学会が2014年に提唱した概念で、英語で「老... 2019.08.01 2024.05.23 予防総合診療・家庭医療
産業医・労働衛生コンサルタント 上肢作業に基づく疾病の業務上外の認定基準について 上肢作業に基づく疾病の業務上外の認定基準について上肢作業に基づく疾病の業務上外の認定基準について「上肢等に負担のかかる作業」とは、次のいずれかに該当する上肢等を過度に使用する必要のある作業をいう。(1)上肢の反復動作の多い作業(2)上肢を上... 2024.05.23 産業医・労働衛生コンサルタント
救急 発熱と高体温症の違い 発熱と高体温症の違い・体温中枢で調節された体温上昇が発熱であるのに対し、気温の過度の上昇や鬱熱(服の着せ過ぎ、布団の掛け過ぎ、過剰な暖房)、脱水などにより、体温中枢とは関わりなく体温が上昇してしまう状態を高体温症とう。 この重症型が熱射病で... 2024.05.22 救急総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 「不明熱」に対する初期対応 不明熱の定義(1991年基準)・体温38.3℃以上が複数回確認されている・3週間以上継続している・3回以上の外来か、3日以上の入院で原因が不明推奨される初期対応・検査1)初期対応・まずは薬剤熱の除外から2) 詳細な病歴聴取全身状態:・高熱・... 2021.11.10 2024.05.22 総合診療・家庭医療
救急 セロトニン症候群 疾患・セロトニン作動性薬剤の過剰(SSRI、SNRIなど)によりセロトニンが増え、自律神経系、筋骨格系、中枢神経系に異常を来す急性疾患・薬剤投与または増量してから多くは24時間以内の急性発症する(↔悪性症候群は数日~数週の経過)セロトニンと... 2020.11.20 2024.05.22 救急総合診療・家庭医療
脳神経系 アルコールの救急(低血糖、急性アルコール中毒、Wernicke脳症、アルコール性ケトアシドーシス、アルコール離脱) 救急外来での対応・外傷、事故の有無の確認・まずは頭蓋内損傷、脳卒中、急性心筋梗塞の除外・低血糖の除外(→ 血糖測定)※大量飲酒によるエタノール代謝によって、NADH/NAD比が減少し、ピルビン酸→乳酸の反応が進み、肝臓での糖新生が阻害される... 2020.11.18 2024.05.21 内分泌・代謝脳神経系
総合診療・家庭医療 不眠、睡眠障害(問診、検査、睡眠衛生指導、薬物療法、出口戦略) 不眠症のタイプ(DSM-3、ICSD-3)① 入眠困難② 中途覚醒/睡眠維持困難③ 早朝覚醒不眠に関する問診1.不眠の種類「寝付きはいいですか?」「途中で目が醒めますか?」「朝早く目が醒めて、その後眠れないことはありますか?」「朝起きた時に... 2020.12.05 2024.05.18 精神科総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 感度、特異度、尤度比、的中率(違い、特徴と使い分け) 感度、特異度感度・疾患を持った人のうち、検査で陽性の人の割合・感度が高い→偽陰性が少ない→陰性なら本当に陰性(除外できる:SnOUT;sensitivity negative rule out)特異度・疾患を持たない人のうち、検査が陰性の人... 2019.09.25 2024.05.15 総合診療・家庭医療診察・検査
皮膚科 中毒疹(toxicoderma) 中毒疹・中毒疹は、原因不明の全身に皮疹が出現する皮膚疾患の総称。・「erythema multiforme(多形紅斑)」や「maculopapular exanthema(斑状丘疹状発疹)」とも言う・多くがウイルス感染の一つの症状として発疹... 2024.05.10 皮膚科
DM 妊娠糖尿病(gestational diabetes mellitus:GDM) 概念・「妊娠中に初めて発見、または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常」で、妊娠中の明らかな糖尿病および糖尿病合併妊娠は含めない。・胎盤から産生される種々のインスリン拮抗ホルモンにより、インスリン抵抗状態になることが原因。・産後、インスリ... 2023.03.17 2024.05.09 DM産婦人科
労働衛生一般 体力・運動能力調査 体力・運動能力、運動習慣等調査令和4年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(スポーツ庁)概要・筋持久力の指標である上体起こしは、男性で 60 ~ 64 歳にはピーク時の約6割まで低下する。・全身持久力の指標である20mシャトルラン(往復... 2024.05.09 労働衛生一般
救急 頻拍、頻脈 頻拍の定義通常≧100/分Step 1:まずは洞性頻脈の除外を!・12誘導心電図を確認・正常なP波(Ⅱ、Ⅲ、aVFで陽性)が確認でき、かつQRS波の幅が狭く(narrow QRS)、リズムが一定・通常洞性頻脈の脈拍数は「(220ー年齢)回 ... 2019.11.23 2024.05.08 循環器救急