スポンサーリンク
総合診療・家庭医療

妊婦、授乳婦へのX線検査や薬剤処方時の注意点

まずは妊娠週数の推定から 妊娠週数の数え方 ・最終月経が始まった日を「妊娠0週0日」とする 例) 〇月1日から月経が始まった場合、〇月29日は「妊娠4週0日」となる 妊娠中の画像検査 ・受精後10日までは奇形を残すことはない ・受精後10日...
診察・検査

めまい診療(末梢性めまいか中枢性めまいかの鑑別、HINTS)

「めまい」患者に対する初期対応 ① バイタルサインの確認 ② 病歴聴取 ・発症様式 ・トリガー ・持続時間 持続性:AVS(急性前庭症候群:前庭神経炎、脳血管障害) 非持続性:BPPV、前庭片頭痛、TIAなど ・時間経過 ・関連症状 動悸、...
診察・検査

platypnea-orthodeoxia syndrome(POS)

定義 ・臥位で改善し、立位や坐位で悪化する呼吸苦に低酸素血症(室内気PO2が4mmHg以上、またはSpO2が5%以上低下)を伴う状態をいう。 ・座位で増強する呼吸苦を「扁平呼吸(platypnea)」という ・座位による低酸素血症を「ort...
スポンサーリンク
労働衛生一般

元方事業者、関係請負人

元方事業者とは ・1つの場所で行う事業の仕事の一部を請負人に請け負わせている者のこと。 ・数段階の請負関係がある場合には、その最も先次の注文者(大元の注文主)のこと。 ・元方事業者に該当する条件は、注文者とその請負人の仕事が同一の場所で行わ...
総合診療・家庭医療

労働災害の防止のための業務に従事する者に対する能力向上教育

能力向上教育 労働災害の防止のための業務に従事する者に対する能力向上教育に関する指針 ・安全管理者等労働災害の防止のための業務に従事する者(安全衛生業務従事者)が、その職務を的確に行い、事業場の安全衛生水準の向上を図るためには、初任時に必要...
リハビリテーション

医療に関わる宣言、綱領

アルマ・アタ宣言 アルマ・アタ宣言 1978年9月、旧ソ連のカザフ共和国の首都アルマ・アタに、世界140カ国以上の代表 がWHOとユニセフの呼びかけで集まり、 国際会議が開催された。 この会議で、「西暦2000年までにすべての人に健康を」と...
人間ドック・健診

遺伝、遺伝子検査、遺伝子カウンセリング

遺伝形式 伴性遺伝 X連鎖性(潜性)遺伝 ・性染色体上にある遺伝子による遺伝。 ・男性のX染色体は母親由来であり、ヒトなどXY型の性染色体をもつ生物では、X染色体上のみにあるごくまれな劣性(潜性)遺伝子は、Y染色体に対立遺伝子がないため雄(...
診察・検査

フローボリューム曲線

フローボリューム曲線 ④ 肺線維症 ・肺コンプライアンス(膨らみやすさ)は低下する ・肺活量は減少する ・ピークに達するまでの時間が遅れる ・細気管支は線維化のため牽引されて拡張し、末梢気道抵抗が低下する ・下降脚の傾きは増加する(急峻)
産婦人科

子宮頸がん(子宮頸癌)

疾患 ・HPV感染が危険因子である ・若年日本人女性において罹患率が増加している。ことに20~30歳代の若年者での増加が明らかである。 子宮頸がん検診 ・子宮頸がん検診の対象年齢は20歳以上の女性すべてである ・検診結果が「精密検査不要」の...
救急

冠攣縮性狭心症(Coronary Spastic Angina : CSA)

疾患 ・突然の冠動脈過収縮により一過性に血流が低下し,心筋虚血を引き起こし,狭心痛を引き起こす病態。 ・欧米人よりも日本人に多い ・心臓の表面を走行する比較的太い冠動脈が過収縮をきたして心筋虚血を惹起することから、「冠攣縮により冠動脈が不完...
血液

May-Hegglin異常

疾患 ・MYH9遺伝子の異常によるMYH9異常症と呼ばれる先天異常症候群のひとつ。 ・巨大血小板性血小板減少症を伴い、末梢血の好中球にデーレ小体様封入体(明瞭な顆粒球封入体)を認める。 ・常染色体優性遺伝形式をとる。しかし、家族歴がはっきり...
労働衛生一般

過労死(過労死等の労災補償状況)

過労死等の労災補償状況 過労死等の労災補償状況 ・過重な労働による脳・心臓疾患に係る労災補償の支給決定件数 194件 ・強い心理的負荷による精神障害等に係る労災補償の支給決定件数 710件
脳神経系

TIA(一過性脳虚血発作)

TIAの定義(2019年10月:日本脳卒中学会) 「局所脳または網膜の虚血に起因する神経機能障害の一過性のエピソードであり、急性梗塞の所見がないもの。 神経機能障害のエピソードは、長くとも24時間以内に消失すること。 ※画像上、梗塞巣のある...
呼吸器

マイコプラズマ肺炎

特徴、症状 ・潜伏期1~4週 ・ヒト-ヒト感染を起こすため、社会曝露の多い小児や若年成人に多い。1歳以下、高齢者では稀 ・肺炎に特異的な下気道症状のみならず、咽頭痛、鼻汁、耳痛などの上気道症状(50%)、皮膚症状(25%)、消化器症状(軟便...
人間ドック・健診

眼科健診(眼底写真等)

視覚障害による身体障害者の原因疾患(2015年) 1位:緑内障(28.6%) 2位:網膜色素変性症(14.0%) 3位:糖尿病性網膜症(12.8%) 4位:黄斑変性(8.0%) 眼底写真の見方 ① 視神経乳頭 ・眼の中の視神経の束が集まって...
消化器

HCV感染症(C型肝炎、DAA)

疾患 ・一本鎖RNAウイルス ・我が国の総感染者は約190~230万人。うち通院中のキャリアは約100~150万人と推計されている ・日本人ではゲノタイプ1b型が多い C型肝炎ウイルスの肝外病変 ・クリオグロブリン血症 ・慢性糸球体腎炎 ・...
内分泌・代謝

副腎不全

分類 1)原発性:副腎自体の異常 ・原因として自己免疫性(7~8割)、結核性、悪性腫瘍の副腎転移、副腎出血・梗塞 ・自己免疫性のなかでは多腺性機能不全症候群が多い ・色素沈着を来す 2)2次性:下垂体機能低下 ・好発年齢は60歳代 ・下垂体...
産業医・労働衛生コンサルタント

医師の「専従」「専任」「専属」とは?

専従 ・「回復期リハビリテーション病棟入院料1」については、医師の要件として、 「当該病棟にリハビリテーション医療に関する3年以上の経験及びリハビリテーション医療に係る研修を修了した専従の常勤医師1名以上」が配置されていることと規定されてい...
スポンサーリンク