スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

有機溶剤の健康障害、健康障害防止対策(一般、発がん性)、健康診断

有機溶剤にばく露された際の吸収経路と排泄せつ経路、蓄積する部位有機溶剤にばく露された際の吸収経路と排泄せつ経路、蓄積する部位:吸収経路有機溶剤は揮発性、脂溶性が高いため、作業者に吸収される経路としては・経気道吸収(吸気中ばく露により呼吸器か...
産業医・労働衛生コンサルタント

産業保健における健康診断(一般健康診断、特殊健康診断)

法定健診とは・「法定健診」とは、「労働安全衛生法」により定められた健康診断を指します。・事業者には、すべての労働者に対し「雇い入れ時」および「年に1回の定期健康診断」を実施することが義務づけられています。・法定健診は病気の発見を目的としたも...
産業医・労働衛生コンサルタント

有機溶剤(定義、有機溶剤中毒予防規則(有機則)、物質管理)

有機溶剤有機溶剤とは有機溶剤とは:・有機溶剤とは、他の物質を溶かす性質を持つ有機化合物の総称であり、様々な職場で、溶剤として塗装、洗浄、印刷等の作業に幅広く使用されている。※有機化合物:炭素原子を含んだ化合物の総称である。炭素原子を基本とし...
スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

じん肺健康診断、じん肺管理区分

じん肺・「じん肺」とは、粉じんを吸入することによって肺に生じた線維増殖性変化を主体とする疾病のことである(じん肺法第2条)けい肺とは:・「けい肺」とは、じん肺のうち遊離けい酸(粉遊離結晶性シリカ:二酸化ケイ素(SiO2)の結晶構造を持つ物質...
労働衛生一般

粉じん障害防止規則

粉じんの定義、種類「粉じん」とは:粉じんとは、固体に研磨、切削、粉砕等の機械的な作用を加えて発生した固体微粒子が空気中に浮遊しているものをいう(粒形1~150μm程度)。粉じんの種類:・粉じんは大きく分けて「無機粉じん」、「有機粉じん」、「...
産業医・労働衛生コンサルタント

ストレスチェック

厚生労働省「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」下記サイト参照:厚生労働省「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」こころの耳 ストレスチェック制度について:ストレスチェックの導入や実施に役立つポイン...
人間ドック・健診

死亡統計、死亡率、がん年齢調整死亡率(人間ドック学会専門医試験)

主要死因別死亡率(令和5年(2023年))主要死因別死亡率(令和5年(2023年)):第1位:悪性新生物(24.3%)第2位:心疾患(14.7%)第3位:老衰(12.1%)第4位:脳血管障害(6.6%)第5位:肺炎がん年齢調整死亡率全体がん...
産業医・労働衛生コンサルタント

「労働者の心の健康の保持増進のための指針」(4つのメンタルヘルスケア、メンタルヘルスケアの進め方)

厚生労働省「労働者の心の健康の保持増進のための指針」労働者の心の健康の保持増進のための指針パンフレット:職場における心の健康づくり~労働者の心の健康の保持増進のための指針~・「労働者の心の健康の保持増進のための指針」とは、労働安全衛生法第7...
DM

DM治療薬(内服、注射、インスリン)

糖尿病治療の原則1)糖尿病の病態・2型糖尿病の病態は「インスリン分泌能低下」と「インスリン感受性低下(インスリン抵抗性増大)」の両者が個々の患者に種々の程度で加わり、その結果、インスリン作用不足が起こることである。・その結果慢性の高血糖をき...
人間ドック・健診

遺伝性大腸がん

遺伝性大腸がんについて:・遺伝性大腸がんの中で最も頻度が高い疾患はリンチ症候群です。リンチ症候群は全大腸がんの約2〜5%(日本人では約0.7%報告もあり)、遺伝性大腸がんの中では最も頻度が高いとされています。原因はMLH1, MSH2, M...
産業医・労働衛生コンサルタント

防護係数、要求防護係数、指定防護係数、フィットテスト

防護係数防護係数とは:・「防護係数」とは、呼吸用保護具の防護性能を表す数値である。・環境中の有害物質濃度と吸気中の有害物質濃度を測定し下記の式で算出されますPFr=Co / CiPFr:防護係数Co:マスクの面体等の外側の有害物質濃度Ci:...
産業医・労働衛生コンサルタント

化学物質の自律的な管理(リスクアセスメント対象物質、濃度基準値)

「職場における 労働者が安全に働くために新たな化学物質規制が導入されます」(厚生労働省)職場における 労働者が安全に働くために新たな化学物質規制が導入されます「化学物質の自律的な管理」への方向化学物質規制の見直しについて(職場における化学物...
産業医・労働衛生コンサルタント

呼吸用保護具(防じんマスク、防毒マスク、破瓜時間)、呼吸用保護具の選定方法

呼吸用保護具とは・呼吸用保護具とは、粉じん、ヒューム、ガスなどの有害物質を吸入しないようにするために、口と鼻、または頭部全体を覆うように設計された保護具である。・大きく「ろ過式」(酸素濃度18%以上の場合)と「給気式」(酸素濃度18%未満の...
産業医・労働衛生コンサルタント

保護中: GHSのシンボルと名称

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
産業医・労働衛生コンサルタント

保護中: 照明(光束、光度、輝度、照度)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
労働衛生一般

有害物質の性状等(ヒューム、ミスト、粉じん)

遊離けい酸・「遊離けい酸」とは、けい素と酸素が結合した鉱物である。・クリストバライト(結晶質シリカ:歯科用埋没材のフィラーとして,また、強化磁器の材料として使用。 さらに絶縁性能・強度が優れているため碍子に用いられる)、トリジマイト、石英、...
人間ドック・健診

メタボリックシンドローム(診断基準)

肥満について(ドック学会専門医試験)肥満について:・体重を指標とした BMI は、体脂肪のみならず水分や骨、筋肉量の影響も受けること、また、体脂肪でも皮下脂肪よりも内臓脂肪の蓄積が代謝異常と深く関連することが明らかとなり、肥満症の評価には、...
内分泌・代謝

甲状腺機能亢進症(Basedow病)、甲状腺中毒症、亜急性甲状腺炎、甲状腺クリーゼ

「甲状腺中毒症」とは?・「甲状腺中毒症」とは、血中の甲状腺ホルモンの働きが過剰になる状態を言う。・「甲状腺中毒症」の原因は、『甲状腺機能亢進症』(バセドウ病、機能性甲状腺結節、TSH産生(下垂体)腫瘍、妊娠性一過性甲状腺機能亢進症)など)と...
スポンサーリンク