診察・検査 好酸球増多をきたす疾患、好酸球増多症候群(定義と原因疾患) E-Ly-Mo-No(エリノモ)グラム ・白血球分画(絶対数)の正常値の覚え方 ・E-Ly-Mo-No:「好酸球-リンパ球-単球-好中球」の絶対数の正常値は「200-2000-400-4000」(白血球総数は6600)と覚える 「好酸球増多... 2022.10.29 2025.05.10 診察・検査血液
産業医・労働衛生コンサルタント 第14次労働災害防止計画 参照サイト 第 14 次労働災害防止計画 第14次労働災害防止計画の概要 はじめに 労働災害防止計画は、戦後の高度成長期における産業災害や職業性疾病の急増を踏まえ、1958 年に第1次の計画が策定されたものであり、その後、社会経済の情勢や技... 2024.12.24 2025.05.09 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント テレワーク(テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン) 参考 「タブレット・スマートフォンなどを用いて在宅ワーク/在宅学習を行う際に実践したい7つの人間工学ヒント」 日本人間工学会 「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」 厚生労働省 「テレワークの適切な導入及び実施の推進のため... 2022.08.18 2025.05.09 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 第 10 次粉じん障害防止総合対策 第 10 次粉じん障害防止総合対策の推進について 第 10 次粉じん障害防止総合対策の推進について 電動ファン付き呼吸用保護具の着用 粉じん障害を防止するため事業者が重点的に講ずべき措置(第 10 次粉じん障害防止総合対策 別添)第4の1の... 2024.08.15 2025.05.09 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医実務 職場巡視(事務所) 見るべき点 ・床のコードがむき出しになっていないか(カバーしてあればOK) ・ロッカーの安定性(固定状況) ・上から物が落ちてこないか ・消化器の設置状態 ・救急箱の中身(消費期限切れになっていないか) ・トイレの清潔状況 ・照度測定: 職... 2025.05.09 産業医実務
産業医・労働衛生コンサルタント オゾンによる健康障害 オゾンの人体に対する作用 ・オゾンは酸素(O2)の同位体であり、酸素が強力な紫外線の照射を受けて生成しますが、大気が自動車排ガスに含まれる窒素酸化物や炭化水素により汚染されている状況で生じやすく、都市部において夏期の日中に高濃度になります。... 2025.04.30 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 安全データシート(Safety Data Sheet:SDS) 参考サイト 化学物質対策に関するQ&A(ラベル・SDS関係) ラベル・SDS義務対象物質一覧・検索(職場のあんぜんサイト) 安全データシート(Safety Data Sheet:SDS)とは 安全データシート(Safety Data She... 2024.11.06 2025.04.28 産業医・労働衛生コンサルタント
エコー IVC(inferior vena cava;下大静脈)エコーによる脱水の評価 IVC(inferior vena cava;下大静脈)エコー 【プローブの位置 】 剣状突起右縁と肋骨下縁のなす角を触診し、そこにプローブを長軸方向にはめ込む。 マーカーは患者頭側(画面向かって右が頭側) 【測定部位 】 肝静脈流入部の1... 2020.12.01 2025.04.28 エコー循環器
エコー 目測による左室収縮能評価(eye ball ejection fractionとしてのEPSS) プローベの位置 ・傍胸骨左室長軸像 ・第3~4肋間胸骨左縁 ・プローブマーカーの向きは右肩 ・左室流出路と流入路を同一平面上に描出し、2本の乳頭筋の中心を横切るようにプローブの向きを調整する。 見た目の心臓収縮(eye ball eject... 2019.11.20 2025.04.28 エコー循環器
エコー 肺エコー(検査法と所見) 肺エコーの原則 ・肺エコーは肺を見るのではなく、「胸膜」を見る。 ・肺エコーの基本:「肺エコーのABC」 A:A line B:B line C:consolidation 適応疾患 ・気胸(感度78~91%) ※一方胸部X線の感度は39~... 2019.04.21 2025.04.28 エコー呼吸器
産業医・労働衛生コンサルタント 化学物質の新規採用、新規製造・輸入 化学物質の新規採用の手順 厚生労働省 労働災害を防止するためリスクアセスメントを実施しましょう 化学物質の新規採用の手順: 労働災害を防止するためには、新規採用や変更によって新たな化学品の取扱いを開始する前に、リスクアセスメントを実施し、そ... 2025.04.24 2025.04.27 産業医・労働衛生コンサルタント
リハビリテーション リハビリテーション総合実施計画書 リハビリテーション総合実施計画書 ・リハビリテーション総合実施計画書とは、リハビリを提供した際の診療報酬を算定するために必要な書類です。つまり、総合実施計画書がないとリハビリを実施しても診療報酬は得られないので、病院・施設側の利益が発生しま... 2025.04.22 リハビリテーション
労働衛生関連法令 計画の届出等 特定化学設備及びその付属設備 ・特定化学設備及びその付属設備を設置し、若しくは移転し、又はこれらの主要構造部分を変更しようとするときは、その計画について届書に、当該機械等の種類に応じて次に掲げる事項を記載した書面及び周囲の状況及び四隣との関... 2024.04.12 2025.04.22 労働衛生関連法令
感染 劇症型溶血性レンサ球菌感染症(severe invasive streptococcal infection 、streptococcal toxic shock syndrome ;STSS)、壊死性筋膜炎 参照:劇症型溶血性レンサ球菌感染症とは 疾患 ・「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」「壊死性筋膜炎」は突発的に発症し、急速に多臓器不全に進行するβ溶血を示すレンサ球菌による敗血症性ショック病態である。 ・メデイアなどで「人喰いいバクテリア」とい... 2021.04.21 2025.04.22 感染
労働衛生関連法令 衛生管理者 衛生管理者 ・常時50人以上の労働者を使用する事業場では、衛生管理者免許を有する者のうちから労働者数に応じ一定数以上の衛生管理者を選任し、安全衛生業務のうち、衛生に係わる技術的な事項を管理させることが必要です。 衛生管理者の資格 ・衛生管理... 2024.03.16 2025.04.21 労働衛生関連法令
救急 脈圧 脈圧 ・脈圧とは「収縮期血圧と拡張期血圧の差」のことを指し,「1回心拍出量を反映」しています。 ・「脈圧の低下」は心拍出量の低下を示唆する。 ・脈圧×脈拍で心拍出量になるため,一般に脈圧が狭い場合(=低拍出状態)では,頻脈となって心拍出量を... 2021.12.20 2025.04.20 救急診察・検査
救急 末梢循環不全兆候(CRT、mottling) 重症循環不全(敗血症など)を示唆する早期の指標として重要 →敗血症の診療ではかならず皮膚を診ること! 1.capillary refill time(CRT):毛細血管再充満時間 ・心臓より高い位置で評価 ・5~10秒爪床を圧迫 ・正常: ... 2019.07.07 2025.04.20 救急診察・検査
救急 痙攣(診察、検査、治療) ① まずはバイタルサインのチェック ・まずは脈拍を触知し、意識以外のバイタルサインが概ね安定していれば「止めてよい痙攣」と考える。 ・「急性症候性発作」や「症候性てんかん」では、通常血圧は上昇(頭部CT!) ・血圧が低い場合はVFなどの循環... 2019.02.22 2025.04.20 救急脳神経系