救急 デクスメデトミジン(プレセデックス®) 1)薬理作用(1) 作用機序◆デクスメデトミジンはα2アドレナリン受容体の完全アゴニスト(α2/α1選択性はクロニジンの約 8 倍)であり,青斑核や脊髄が作用部位である.(2) 薬 効◆デクスメデトミジンには,鎮静作用,鎮痛作用,交感神経抑... 2024.07.18 救急総合診療・家庭医療緩和治療
救急 発熱と高体温症の違い 発熱と高体温症の違い・体温中枢で調節された体温上昇が発熱であるのに対し、気温の過度の上昇や鬱熱(服の着せ過ぎ、布団の掛け過ぎ、過剰な暖房)、脱水などにより、体温中枢とは関わりなく体温が上昇してしまう状態を高体温症とう。 この重症型が熱射病で... 2024.05.22 救急総合診療・家庭医療
救急 セロトニン症候群 疾患・セロトニン作動性薬剤の過剰(SSRI、SNRIなど)によりセロトニンが増え、自律神経系、筋骨格系、中枢神経系に異常を来す急性疾患・薬剤投与または増量してから多くは24時間以内の急性発症する(↔悪性症候群は数日~数週の経過)セロトニンと... 2020.11.20 2024.05.22 救急総合診療・家庭医療
救急 頻拍、頻脈 頻拍の定義通常≧100/分Step 1:まずは洞性頻脈の除外を!・12誘導心電図を確認・正常なP波(Ⅱ、Ⅲ、aVFで陽性)が確認でき、かつQRS波の幅が狭く(narrow QRS)、リズムが一定・通常洞性頻脈の脈拍数は「(220ー年齢)回 ... 2019.11.23 2024.05.08 循環器救急
救急 消化管出血 全身状態の確認ショックの診断基準(下記症状から総合的に判断)・SBP<90mmHg・HR>120・顔面蒼白、発汗、四肢冷感ショックと判断した場合の初期対応細胞外液急速輸液・アシドーシスを起こしにくい酢酸リンゲル(ヴィーンF®)・1~2Lを1... 2021.04.03 2024.05.08 救急消化器
救急 吐血(緊急上部消化管内視鏡の適応) 1.ABCとバイタルサイン確認・気管内挿管、外科的気道確保の準備・酸素投与の準備・ショックの有無の判断・ショックの場合は18G以上で2ルート末梢静脈路確保2.緊急内視鏡の適応を考える1)吐血が続いている場合2)胃洗浄でいつまで経っても鮮血が... 2019.02.08 2024.05.02 救急消化器
救急 意識障害への初期対応(レベル評価、初期対応(Do Dont)、診察) レベル評価1)Japan Coma Scale(JCS)・日本で主に使用される意識障害の深度(意識レベル)分類。※「JCS 100」のように表現するのが正式。「Ⅲ-300」とするのは開発者らの論文からも間違いである。Ⅰ.覚醒している(1桁の... 2019.02.06 2024.04.15 救急脳神経系
救急 冠攣縮性狭心症(Coronary Spastic Angina : CSA) 疾患・突然の冠動脈過収縮により一過性に血流が低下し,心筋虚血を引き起こし,狭心痛を引き起こす病態。・欧米人よりも日本人に多い・心臓の表面を走行する比較的太い冠動脈が過収縮をきたして心筋虚血を惹起することから、「冠攣縮により冠動脈が不完全閉塞... 2021.03.27 2024.04.05 循環器救急
救急 気管挿管 チューブサイズ・ID(内径):男性 8.0 mm(7.5~8.5)、女性 7.5 mm (7.0~8.0)が標準・スタイレットを挿入して「ホッケースティック型」に形成する (視野が保たれるため。弓型では視野がブロックされてしまう)挿入深度・... 2019.11.04 2024.03.13 救急
救急 Torsades de pointes(TdP;トルサード・ド・ポワン) 疾患・Torsades de Pointes とは「棘波の捻れ」を意味するフランス語・QRS波形が基線を中心に捻じれる様に変化する「多形性心室頻拍」・QT延長症候群に伴い発生し、通常は自然停止することが多い。・中にはVFに移行し心停止をきた... 2021.08.03 2024.02.16 循環器救急
救急 胸痛の救急(5 killer chest pain) 5 killer chest pain① 急性冠症候群(acute coronary syndrome:ACS)② 大動脈解離(aortic dissection)③ 肺血栓塞栓症(pulmonary embolism:PE)④ 緊張性気胸... 2024.01.13 救急
救急 気道異物による急性上気道閉塞(窒息)に対する救急対応 異物誤嚥時の症状・「突然発症」が原則・choking sign両手で自らの首を絞めるような仕草・吸気時の狭窄音対応・十分な酸素投与換気困難な場合はバッグバルブマスクを用いた高流量酸素投与・気道確保患者の意識がなく、口腔内に異物が視認されれば... 2022.07.13 2023.12.30 救急
救急 スポーツによる頭部外傷、障害 注意すべき疾患① 急性硬膜下血腫・死亡率50%の最悪の合併症・架橋静脈(橋静脈)の切断が原因・受傷直後は「意識清明期」が存在する②頭蓋骨骨折③ 急性硬膜外血腫④ 脳震盪頭部外傷のred flags下記がある場合は病院搬送・頭痛・悪心、嘔吐・... 2023.11.27 スポーツドクター救急
救急 緑内障(急性緑内障発作) 緑内障・40歳以上の5.78%が緑内障を有する・我が国の視覚障害における身体障害者の原因疾患の1位(28.6%)第2位は網膜色素変性(14.0%)、第3位は糖尿病網膜症(12.8%)・人間ドックでは非接触型眼圧計を使用・眼圧の正常値は10~... 2020.11.30 2023.11.21 救急眼科
救急 NPPV (Noninvasive Positive Pressure Ventilation: 非侵襲的陽圧換気 ) ガイドラインNPPV(非侵襲的陽圧換気療法)ガイドライン(改訂第 2 版)概要・NPPV (Noninvasive Positive Pressure Ventilation:非侵襲的陽圧換気 ) は、侵襲的気道確保(気管挿管)なしに行う人... 2019.02.16 2023.11.08 呼吸器救急
救急 切らない指輪の外し方 ① 指輪の「ナンバ歩き法」指は指背側(伸側)に骨があり、指腹側(屈側)に軟部組織が多い↓指輪を指腹側から持ち上げ、その状態で指輪を「ナンバ歩き」の様に左右にずらしながらはずす↓指背の皮膚がたるんでつかえた場合は、たるみを指輪の近位方向に引っ... 2023.09.06 救急
救急 絞扼性腸閉塞、非閉塞性腸管虚血を疑わせるポイント、CT所見 基本方針・もちろん造影CTを撮影するが、読影は容易ではない。・大事なのはベッドサイドでの判断!絞扼性腸閉塞、非閉塞性腸管虚血を疑わせるポイント・ペンタゾシン無効・呼吸数上昇(代謝性アシドーシスの代償)・乳酸値上昇(代謝性アシドーシス)・意識... 2019.03.01 2023.06.20 救急消化器
救急 腸間膜動脈閉塞症(塞栓、血栓、解離) 病態生理・腸間膜動脈の血栓による閉塞のため、腸管への動脈血供給が途絶し、腸管壊死をきたす疾患。・解剖学的な特徴から、小腸および上行結腸に血液供給を行う上腸間膜動脈(SMA)に閉塞をきたしやすい(85%)・急性腹症の約1%と稀だが、70歳以上... 2023.06.10 救急消化器