産業医・労働衛生コンサルタント

スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

高年齢労働者の安全と健康確保

参考サイト高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン(エイジフレンドリーガイドライン)(令和2年3月16日基安発0316第1号)高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン(エイジフレンドリーガイドライン)第1 趣旨本ガイドライン...
労働衛生一般

「フレイル」「 ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」「サルコペニア」との相違点

高年齢労働者に発生する休業4日以上の労働災害の特徴・災害の 発生率(千人率)では、若年層と高年齢労働者で高くなる傾向がみられる。・60 歳以上の男女別の労働災害発生率(死傷年千人率)を 30 代と比較すると、男性は約2倍、女性は約5倍となっ...
産業医・労働衛生コンサルタント

作業環境測定の捕集方法

ホルムアルデヒド・ホルムアルデヒドの試料採取方法として、「固体捕集方法」が挙げられている。※固体捕集方法試料空気を固体粒子層などに通し、目的物質を固体粒子に捕集する方法です。 固体粒子層にはシリカゲル、活性炭などの吸着剤を用います。 ノルマ...
スポンサーリンク
労働衛生一般

温熱

作用温度・「作用温度」とは、室内の気温や床、壁、天井などの表面温度、気流の影響を考慮した室内の温熱環境の評価指標です。体感温度とも呼ばれます。・作用温度は、不均一な熱環境において放射と対流により熱交換が行われるのと等価な熱交換が行われている...
産業医・労働衛生コンサルタント

作業主任者

作業主任者とは・作業主任者は、「労働安全衛生法第14条」により、労働災害を防止するための管理を必要とする一定の作業について、その作業の区分に応じて選任が義務付けられているものです。・作業主任者は、①作業の直接指揮、②使用する機械等の点検、③...
産業医・労働衛生コンサルタント

総括管理(安全衛生推進者、衛生推進者)

職場巡視労働衛生管理体制の整備総括安全衛生管理者・事業者は、一定の規模以上の事業場ごとに、当該事業場の事業の実施を統括管理する者の中から、総括安全衛生管理者を選任しなければなりません。・総括安全衛生管理者は、安全管理者、衛生管理者、安衛法第...
労働衛生関連法令

法律用語の基礎

「又は」と「若しくは」・大小段階的選択がある場合、「又は」(大)>「若しくは」(小)で使用・「又は」を優先使用する「及び」と「並びに」・「同類のand」には「及び」を使用する・「異種のand」には「並びに」を使用する・「及び」を優先使用する...
産業医・労働衛生コンサルタント

視覚

視力検査・視力検査には、「遠見視力検査」と「近見視力検査」がある。・遠見視力検査では遠見視力不良は発見できても近見視力不良の発見はできない。通常、健康診断で行われている視力検査は遠見視力検査である。・しかし、近見視力不良の発見には近見視力検...
産業医・労働衛生コンサルタント

物質の極性

・物質の極性とは、分子内に存在している電気的な偏りのことである。・極性が大きな物質は、極性の大きな溶剤には溶けやすいが、極性の小さな溶剤には溶けにくい。・そして、メタノールは極性分子であるが、ベンゼンは無極性分子である。・水は極性分子であっ...
産業医・労働衛生コンサルタント

引金付工具

引金付工具による手指障害等の予防について引金付工具による手指障害等の予防について引金付工具・引金付工具は「手で保持し、 引金を操作する工具であり、炭酸ガスアーク溶接トーチ、 エアリベッター、 自動刺しゅう機、スプレーガン、エヤードライバー等...
産業医・労働衛生コンサルタント

坑内の作業場

坑内の作業場における炭酸ガス濃度事業者は、坑内の作業場における炭酸ガス濃度については、空気呼吸器、酸素呼吸器又はホースマスクを使用して人命救助又は危害防止に関する作業をさせるときを除き、1.5パーセント以下としなければならない。坑内における...
産業医・労働衛生コンサルタント

職長等の教育

職長等の教育労働安全衛生法第60条の規定により、事業者は、その事業場の業種が労働安全衛生法施行令第19条で定めるものに該当するときは、新たに職務につくこととなつた職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者(作業主任者を除く)に対し、...
人間ドック・健診

健診機関の選定基準

健診機関の選定基準全国労働衛生団体連合会(全衛連)総合精度管理事業・健診施設が実施する健康診断が精度の高いものとなるよう、総合精度管理事業実施要綱に基づき、「総合精度管理事業」を実施しています。総合精度管理事業では、「臨床検査」、「労働衛生...
産業医・労働衛生コンサルタント

化学物質等による眼・皮膚障害防止対策の徹底について

化学物質等による眼・皮膚障害防止対策の徹底について化学物質等による眼・皮膚障害防止対策の徹底について皮膚炎の予防のための対策① リスクアセスメントを実施し、またSDSなどの情報によって使用している化学物質を調査し、アレルゲンとなる化学物質が...
産業医・労働衛生コンサルタント

夜勤・交代勤務(概日リズム)

特定業務従事者健診・深夜業(PM10~AM5時の間の労働)を週1回以上程度行うものに、年2回の定期健康診断を義務付けポワソネのシフトワーカー6原則① 交替時間の方向は正循環が良い・ヒトのサーカディアンリズム(概日リズム)は24時間より長いの...
産業医・労働衛生コンサルタント

立ち入り禁止措置

安衛則第585条第1項(第四号)【労働安全衛生規則】(立入禁止等)第585条 事業者は、次の場所には、関係者以外の者が立ち入ることを禁止し、かつ、その旨を見やすい箇所に表示しなければならない。一 多量の高熱物体を取り扱う場所又は著しく暑熱な...
産業医・労働衛生コンサルタント

情報通信機器を用いた産業医の職務の一部実施に関する留意事項等について

情報通信機器を用いた産業医の職務の一部実施に関する留意事項等について1 基本的な考え方近年の急速なデジタル技術の進展に伴い、情報通信機器を用いて遠隔で産業医の職務の一部を実施することへのニーズが高まっている。産業医は、健康診断の実施、長時間...
産業医・労働衛生コンサルタント

産業保健による疫学、疫学調査

記述疫学とは・記述疫学とは、調査対象群に対して介入することなく調査を行い、その結果を分析してそのままの形で記述する疫学調査である。・「分析疫学」や「実験疫学」が仮説の検証を行うために行われるのに対し、「記述疫学」は仮説を設定するために行われ...
スポンサーリンク