総合診療・家庭医療 慢性下痢 急性と慢性の違い ・軟便(ブリストルスケール5~7)の期間が4週間未満のものを「急性下痢」、4週間以上を「慢性下痢」とする。 (2~4週間を「持続性」ということもある) ・急性下痢の原因は感染によるものが大半を占める ・4週間以上続く場合を... 2024.02.27 総合診療・家庭医療消化器
総合診療・家庭医療 胃食道逆流症(GERD)について(非薬物療法を含む) ガイドライン 胃食道逆流症 (GERD) 診療ガイドライン 2021 の概説 発症の機序 ① 一過性の下部食道括約筋弛緩 ② 腹圧上昇 筋力トレーニング 激しい運動 ③ 下部食道括約筋圧の低下 病型 ・食道粘膜障害を有する「びらん性GERD... 2020.10.16 2024.02.22 総合診療・家庭医療消化器
総合診療・家庭医療 廃棄物焼却炉 廃棄物焼却炉 安衛法第88条第3項 事業者は、建設業その他政令で定める業種に属する事業の仕事(建設業に属する事業にあつては、前 項の厚生労働省令で定める仕事を除く。)で、厚生労働省令で定めるものを開始しようとするときは、その計画を当該仕事の... 2024.02.16 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 咳嗽の鑑別、治療 持続期間による咳嗽の区分 急性:3週間未満 ・かぜ症候群(ウイルス性感冒) ・肺炎 ・COVID-19感染症 遷延性:3週間以上~8週間未満 ・感染後咳嗽 慢性:8週間以上 ・咳喘息 ・アトピー喘息 ・GERD ・COPD ・後鼻漏による咳... 2019.12.16 2024.02.16 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 気管切開の管理 複管(二重管)タイプ気管切開チューブ ・気管切開チューブには外筒のみの単管(一重管)タイプと、内筒(インナーカニューレ)のある複管(二重管)タイプがある。 ・内筒を使用することの主な利点は、血液や喀痰などの分泌物により気管切開チューブの内腔... 2024.02.13 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 NHCAP(nursing and healthcare-associated pneumonia:NHCAP)医療・介護関連肺炎) NHCAPの定義 下記の4項目のうち、1つでも該当する者をNHCAPとする ①長期療養型病床群もしくは介護施設に入所している(精神科病床も含む) ②90 日以内に病院を退院した. ③介護(PS(performance status)3以上)... 2024.02.04 2024.02.05 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 P値とは(医療統計) P値とは? ・P値の「P」は「Probability」のP P値の定義: 「差がない」という帰無仮説が正しい時、間違って差が出てしまう確率 ・母集団では差がないのに、抽出されたデータで差が出てしまう「間違いの確率」 ・つまりは「まぐれ当たり... 2024.01.29 2024.01.31 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 TAFRO症候群 疾患 ・ 血小板減少(Thrombocytopenia) ・ 全身性浮腫 / 胸水 / 腹水(Anasarca) ・ 発熱(Fever) ・ 骨髄細網線維化(Reticulin fibrosis) ・ 臓器腫大 / 肝腫大 / 脾腫/リンパ... 2021.10.28 2024.01.26 総合診療・家庭医療膠原病
総合診療・家庭医療 POEMS症候群(Polyneuropathy, Organomegaly, Endocrinopathy,M-Protein, and Skin Changes Syndrome) 参考: 1.概要 ・形質細胞の単クローン性増殖が基礎に存在し、形質細胞が産生する血管内皮増殖因子(VEGF)による血管透過性亢進が引き金となって多彩な臨床症状が出現する稀な疾患(人口10万人あたり0.3人) ・現在、本邦においては「クロウ・... 2020.10.17 2024.01.25 総合診療・家庭医療血液
総合診療・家庭医療 高齢者の発熱診察(市中、院内)by Dr.たけし 夜間、休日でも緊急でワークアップする必要があるか、あるいは経過観察でよいかの判断 ※ 敗血症になっていないかを判断すること! qSOFA 「SBP≦100」 「RR≧22」 「GCS<15」(意識変容)のうち2つ以上あれば「敗血症疑い」 +... 2020.10.17 2024.01.25 総合診療・家庭医療診察・検査
総合診療・家庭医療 フレイル高齢者の浮腫 「圧痕性浮腫(pitting edema)」と「非圧痕性浮腫(non-pitting edema)」に分類 ① pitting edema(圧痕性浮腫) ・心不全、ネフローゼ症候群、肝硬変、深部静脈血栓症、薬剤性など ・圧痕性浮腫の場合、脛... 2024.01.24 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 抗菌薬投与期間に関する最近の知見 抗菌薬治療は従来より短期間でよい可能性が示唆 ・院内肺炎:7~8日 ・複雑性尿路感染症/腎盂腎炎:5~7日 ・グラム陰性桿菌による菌血症:7日 ・皮膚軟部組織感染症:5~6日 参考文献: J Hosp Med. 2018 May 1;13(... 2024.01.14 総合診療・家庭医療感染
総合診療・家庭医療 MUS(medically unexplained symptoms):診察、鑑別疾患 定義 ・「医学的に説明困難な身体症状」で、「何らかの身体疾患が存在するかと思わせる症状が認められるが、適切な診察や検査を行っても、その原因となる疾患が見出せない病像」 ・訴えが多様で、医学的に説明が困難 ・MUSの中に「機能性身体症候群(F... 2020.05.29 2023.12.26 総合診療・家庭医療診察・検査
総合診療・家庭医療 機能性ディスペプシア(functional dyspepsia:FD) ガイドライン 機能性消化管疾患診療ガイドライン2021-機能性ディスペプシア(FD)(改訂第2版) 編集:日本消化器病学会 定義(ガイドライン2021) 機能性ディスペプシアとは「症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がないのにもかかわ... 2022.10.31 2023.12.23 総合診療・家庭医療消化器
総合診療・家庭医療 運動負荷試験、運動強度 運動負荷試験の禁忌 参考: 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2012年改訂版) 絶対禁忌 1.2日以内の急性心筋梗塞 2.内科治療により安定していない不安定狭心症 3.自覚症状または血行動態異常の原因となるコントロ... 2021.07.27 2023.11.26 総合診療・家庭医療リハビリテーション
総合診療・家庭医療 認知行動療法 参考 一般社団法人認知行動療法研修開発センターのホームページから会員登録すれば無料でe-ラーニングを受講できる。 概念 ・「認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy:CBT」とは、ストレスなどで固まって狭くなってし... 2020.10.08 2023.11.22 総合診療・家庭医療精神科
総合診療・家庭医療 臨床倫理(4分割法、) 臨床倫理とは 「日常診療の場において、医療を受ける患者、患者の関係者、医療者間の立場や考えの違いから生じる様々な問題に気付き、分析して、それぞれの価値観を尊重しながら、関係する者が納得できる最善の解決策を模索していくこと」(白浜雅司先生) ... 2019.02.20 2023.11.21 総合診療・家庭医療