救急 急性期脳梗塞(NIHSS、rt-PA治療の適応、血栓回収療法、または適応外の場合) 脳梗塞rt-PA適正使用講習e-learning 脳梗塞rt-PA適正使用e-Learningシステム ・通年5月と11月に日本脳卒中学会のホームページより受講可能 NIHSS(National Institute o... 2020.07.16 2023.05.09 救急脳神経系
診察・検査 MMT (Manual Muscle Test) 新・徒手筋力検査法第10版 新・徒手筋力検査法 原著第10版 2020/3/21 Dale Avers (著), Marybeth Brown (著), 津山 直一 (翻訳), 中村 耕三 (翻訳) ... 2020.11.16 2023.05.09 診察・検査脳神経系
脳神経系 糖尿病性神経障害 特徴 ・遠位(足趾、足底から発症)、「靴下・手袋型」 ・感覚障害優位(↔運動神経障害優位、筋萎縮では慢性炎症性多発神経炎や脊髄根神経叢障害を考える) ・安静時に強い(↔運動時では脊柱管狭窄症や脊椎症を考える... 2020.08.13 2023.03.16 脳神経系DM
診察・検査 感覚診察 脊髄内神経経路 表在感覚検査 デルマトーム 触覚 ・捻じったティッシュペーパーで皮膚表面を軽く触れる 温度覚 ※痛覚と同じ経路を通り、また痛覚の方が鋭敏であること、温水と冷水を用意すること... 2021.08.23 2023.03.16 診察・検査脳神経系
脳神経系 全身性アミロイドーシス アミロイドーシスとは ・アミロイドーシス(amyloidosis)とは線維状蛋白であるアミロイドが心臓、腎臓、肝臓、脾臓、副腎、消化管(舌を含む)、末梢神経、皮膚、リンパ節、血管、滑膜、筋などの全身各組織に沈着する症候群である。 ・... 2023.03.09 脳神経系
診察・検査 小脳症状、失調症状の身体所見 小脳の機能 ・小脳はあらゆる運動に関して個々の筋同士の協調性を調節している。 小脳症状の種類 四肢の失調 (ataxia) ・微細な運動の障害。特に一側性、上肢末端部に強く現れる。 >>FN test, KH t... 2019.03.08 2023.03.08 診察・検査脳神経系
脳神経系 ギラン・バレー症候群(Guillain-Barre Syndrome,;GBS) 疾患 ・明らかな原因は不明 ・上気道、腸管に由来する感染症、外科的処置、ワクチン接種などに伴って起こる自己免疫性の多発根神経炎。 ・約60%の症例で血清中に末梢神経細胞膜表面の構成成分である糖脂質(ガングリオシド)に対する抗体... 2022.01.27 2023.03.08 脳神経系
脳神経系 しびれの診察 発症様式、しびれの種類、分布、臨床状況の確認 1)真の感覚障害か、運動障害か ・運動障害を「しびれ」と表現していないか確認する ・pure motor neuropathy →筋萎縮性側索硬化症、多巣性運動ニューロパチー(脱髄... 2020.03.23 2023.03.05 脳神経系
脳神経系 手口感覚症候群(Cheiro-oral syndrome) ・視床のVPL核(後外側腹側核)は外側から体幹→下肢→上肢の感覚線維が走る ・VPM核(後内側腹側核)は外側から顔面→口→舌の感覚線維が走る ・VPLとVPMの境界付近で障害されると、対側の手と口周囲に感覚障害をきたす ・... 2022.11.28 2023.03.03 脳神経系
診察・検査 MRI 撮影条件の特徴 参考サイト: T1,T2での組織の写り方 ・水:黒/白 ・脂肪:白/白 ・皮質骨:黒/黒 ・靱帯:黒/黒 ・下垂体後葉:白/ 撮影法 FLAIR(Fluid Attenuated Inversion ... 2020.11.18 2023.03.03 診察・検査脳神経系
脳神経系 多発性硬化症 疾患 ・中枢神経組織の脱髄性炎症疾患 ・ミエリンに対する自己免疫機序が原因 ・20~30代の若年女性に多い。 ・空間的時間的多発性が特徴。 症状 ・視力、視野障害(初発症状として最多) ・眼球運動障害... 2021.06.14 2023.03.02 脳神経系リハビリテーション
脳神経系 延髄外側症候群(Wallenberg症候群) 原因 ・椎骨動脈、後下小脳動脈(PICA)閉塞 ・椎骨動脈解離 診断の注意点 ・椎骨動脈解離が原因の場合、若年者にも発症することがある ・MRI検査では急性期に病変が検出できないことが多い ・否定できない場合... 2020.08.31 2023.03.02 脳神経系
救急 ワルファリン(ワーファリン)中和法 ガイドライン「心房細動患者における抗凝固療法中の活動性出血への対応」に準拠した手順 参照: 日本循環器学会 / 日本不整脈心電学会合同ガイドライン 『2020 年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン』 『心房細動患者におけ... 2023.02.14 救急脳神経系消化器血液
脳神経系 前庭神経炎 疾患 ・原因は不明だが、主にウイルス感染(単純ヘルペス(HSV-1)が多い)や虚血によって前庭神経が障害されることによって起こるとされる説が有力 ・めまいに先行して17~60%で1週間前後に感冒症状あり(ウイルス感染の場合) ... 2021.01.21 2023.02.09 脳神経系耳鼻科
脳神経系 熱性けいれん(熱性痙攣) 特徴(定義) 熱性けいれん診療ガイドライン2015( 日本小児神経学会) 「主に生後6~60か月までの乳幼児に起こる、通常は38℃以上の発熱に伴う発作性疾患(けいれん性、非けいれん性を含む)で、髄膜炎などの中枢神経感染症、代謝異常、その... 2019.01.22 2022.12.30 脳神経系小児科
脳神経系 動眼神経麻痺(第Ⅲ脳神経) 動眼神経(第Ⅲ脳神経) ・第Ⅲ脳神経(→「脳神経の覚え方」) ・眼球を動かす4つの外眼筋(上直筋、下直筋、内直筋、下斜筋)、眼瞼を開閉する上眼瞼挙筋、瞳孔を縮める瞳孔括約筋などを支配。 ・中脳に動眼神経核がある。 動... 2021.04.20 2022.12.29 脳神経系リハビリテーション
脳神経系 髄膜炎(身体所見、髄液検査、腰椎穿刺の適応判断、初期治療) 髄膜炎の3徴:「意識障害」「発熱」「頚部硬直」 「意識障害」 「発熱」 「頚部硬直」 ・上記のうち少なくとも1つ認めるのは99% → 3徴を全て認めなければ髄膜炎を除外できる可能性は高い 髄膜刺激症状 1.項部硬直... 2019.03.19 2022.12.07 脳神経系感染