消化器

スポンサーリンク
総合診療・家庭医療

慢性下痢

急性と慢性の違い・軟便(ブリストルスケール5~7)の期間が4週間未満のものを「急性下痢」、4週間以上を「慢性下痢」とする。(2~4週間を「持続性」ということもある)・急性下痢の原因は感染によるものが大半を占める・4週間以上続く場合を「慢性下...
人間ドック・健診

オートタキシン(autotaxin:ATX)

臨床的意義肝線維化のマーカーである。慢性肝疾患に伴う線維化の進行により内皮細胞に変化が生じると血中濃度が上昇する。概要・オートタキシン(autotaxin:ATX)は、脂質メディエーターのひとつであるリゾホスファチジン酸の合成酵素である。・...
消化器

NSAID、NSAIDsについて(作用機序、合併症)

作用機序・NSAIDsは,アラキドン酸カスケードにおいてプロスタグランジンやトロンボキサンの合成酵素であるシクロオキシゲナーゼ(Cyclooxygenase:COX)を阻害する。・COXには1と2の二つのアイソフォームがあり、NSAIDsは...
スポンサーリンク
消化器

直腸粘膜脱症候群(Mucosal Prolapse Syndrome:MPS)

疾患・直腸粘膜脱症候群は慢性的な「排便時のいきみ」がきっかけとなり、顕在ないしは潜在的粘膜脱出による直腸粘膜の形態変化を引き起こす疾患です。・内視鏡的に潰瘍型(53%)、平坦型(14%)、隆起型(33%)に分類され、病理学的には粘膜組織の繊...
人間ドック・健診

「胃ポリープ」の種類

「胃ポリープ」とは?・「胃ポリープ」とは正確には「胃に発生する上皮性、良性、隆起性病変」のことをいう・広義には腺腫、粘膜下腫瘍、癌など胃の中に隆起した病変の総称として使用されることもある。・胃ポリープは「過形成性ポリープ」「胃底腺ポリープ」...
人間ドック・健診

肝血管腫

疾患・肝臓内の毛細血管が増殖して絡み合ってできた腫瘍状の塊。良性腫瘍のひとつ。・スポンジのような構造で血液を多く含有している。・原因は不明。先天的な要素が強いとされている。症状・肝血管腫は自覚症状がないことがほとんどなので、健康診断・人間ド...
診察・検査

腹水(原因、検査、治療)

腹水の原因下記を念頭に置いて問診と検査を行う① 肝硬変(81%)② がん(10%)③ 心不全(3%)④ 結核(2%)⑤ 透析(1%)⑥ 膵疾患(1%)⑦ その他(2%)検査項目ルーチン検査項目:・白血球(分画)・生化学(総蛋白、アルブミン(...
総合診療・家庭医療

再発性アフタ性口内炎

疾患・3-5mmの口内炎が1個から複数できて1-2週間で改善しますが、しばらくするとまた繰り返す疾患・口内炎以外には希に陰部潰瘍を合併することもある他の症状はありません。・多くが思春期頃に発症し、年齢と共に軽くなることが多いとされる。・原因...
消化器

自己免疫性肝炎(autoimmune hepatitis、AIH)

疾患・自己免疫性肝炎(autoimmune hepatitis、AIH)とは、発症・進展に自己免疫機序が関与していると考えられる慢性肝疾患で、抗核抗体、抗平滑筋抗体などの自己抗体が陽性で、IgG高値が特徴である。・急性発症例(約10%)と慢...
消化器

鼠径部ヘルニア(外鼠経/内鼠経/大腿)

鼠経ヘルニア(そけいヘルニア)・鼠径ヘルニアは「間接(外)鼠径ヘルニア」と「直接(内)鼠径ヘルニア」の2種類がある。・間接(外)鼠径ヘルニアは、腹膜がヘルニア嚢となり内鼠径輪から出て、外鼠径輪に向かう・直接(内)鼠径ヘルニアはハッセルバッハ...
消化器

下血(血便、または黒色便)

下血、血便、黒色便とは?・肛門から血が出ることを総称して「下血」と呼ぶ。・「黒色便」と「血便」を総称して「下血」という・便に鮮血が出ることを「血便」といい、黒い血(タール便)がでることを「黒色便」と言う。初期対応1.バイタルの確認起立試験(...
消化器

ダンピング症候群(dumping syndrome)

疾患・ダンピング症候群(dumping syndrome)は、胃切除後、摂取した食物が急速に小腸に流入するために起こる症状。・食事中や直後(30分程度)にみられる「早期ダンピング症候群」と、食後2~3時間たってみられる「後期(晩期)ダンピン...
人間ドック・健診

便潜血検査

「便潜血検査陽性」は「Treitz靱帯より下部の出血」を考える・Treitz靱帯より口側の上部消化管出血は便潜血検査では検出率が低下する(胃や十二指腸などの上部消化管出血では、消化酵素などによってヘモグロビンが変性するため、検出率が低下する...
救急

絞扼性腸閉塞、非閉塞性腸管虚血を疑わせるポイント、CT所見

基本方針・もちろん造影CTを撮影するが、読影は容易ではない。・大事なのはベッドサイドでの判断!絞扼性腸閉塞、非閉塞性腸管虚血を疑わせるポイント・ペンタゾシン無効・呼吸数上昇(代謝性アシドーシスの代償)・乳酸値上昇(代謝性アシドーシス)・意識...
エコー

腸管エコー

観察部位・腹部全体、長軸と短軸像で・時間がなければ「心窩部」「両側結腸溝」「恥骨上」の4点だけでも行う腸管が観察される部位・空腸:左上腹部、Kerckring襞が発達(keybord sign)・回腸:右下腹部、Kerckring襞は目立た...
人間ドック・健診

胆嚢ポリープ

定義・胆嚢粘膜に発生した突起物(隆起性病変)。大部分は良性で癌化することはない。・胆嚢ポリープの中で最も多いのが「コレステロールポリープ」であり、約90%を占める。多くは数mmと小さく、10mm超えることは稀であり、多発しやすいという特徴が...
人間ドック・健診

胆嚢腺筋腫症

疾患・胆嚢腺筋腫症(以下ADM)は、胆嚢壁内におけるRokitansky-Aschoff sinus(以下、RAS)の増殖により胆嚢壁の肥厚、壁内の嚢胞性変化(拡張したRAS)、上皮の増殖、平滑筋細胞の増生を特徴とする疾患。・胆嚢壁が部分的...
消化器

A型肝炎

疾患・牡蠣などの経口感染がほとんどだが、性行為感染症(MSMにおける糞口感染や血液感染)もある・4年サイクルで流行傾向がある・慢性化はない・診断はHA‐IgM抗体で行う・ワクチン(エイムゲン®)がある
スポンサーリンク