産業医・労働衛生コンサルタント

スポンサーリンク
人間ドック・健診

特定健康診査(メタボ健診)

特定健康診査 ・特定健康診査(特定健診)・特定保健指導は、40歳~74歳の被用者保険(健康保険組合や全国健康保険協会など)や国民健康保険の加入者を対象として実施されている、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診および保健指...
産業医・労働衛生コンサルタント

過重労働による事故発生時の措置

過重労働によると思われる事故が発生した場合の措置(セミナー、問題) 産業医等の助言または労働衛生コンサルタントの活用を図りながら、原因の究明および再発防止の徹底を図る。 ① 被災者の治療 ・被災者の治療が最優先となる ・受診する医療機関によ...
労働衛生一般

粉じん障害防止規則

粉じんの定義 「粉じん」とは: 粉じんとは、固体に研磨、切削、粉砕等の機械的な作用を加えて発生した固体微粒子が空気中に浮遊しているものをいう(粒形1~150μm程度)。 吸入される粒子状物質の粒径と気道内到達部位 1 吸引性粉じん(inha...
スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

騒音障害防止対策(騒音障害防止のためのガイドライン)

騒音障害防止のためのガイドライン(令和5年4月改訂) 騒音障害防止のためのガイドラインの改訂について(令和5年4月 20 日) 30年ぶりに「騒音障害防止ガイドライン」が改訂 職場における騒音は、人体にとって有害な作業環境のひとつです。騒音...
産業医・労働衛生コンサルタント

有機溶剤の健康障害、健康障害防止対策、健康診断

有機溶剤にばく露された際の吸収経路と排泄せつ経路 吸収経路 有機溶剤が作業者に吸収される経路としては、 経気道吸収(吸気中ばく露により呼吸器から吸収されるもの) 経皮吸収(経皮ばく露による皮膚又は粘膜からの吸収される) 経口吸収(ミスト状で...
救急

一酸化炭素中毒

一酸化炭素中毒とは 一酸化炭素中毒(CO中毒)(職場の安全サイト) 一酸化炭素中毒とは 一酸化炭素は不完全燃焼状態で炭素化合物が燃焼する際に発生し、無色・無臭で、その存在が感知しにくい気体ですが、空気とほぼ同じ重さ(比重(空気を1としたとき...
労働衛生一般

酸素欠乏危険作業(酸素欠乏症および硫化水素中毒)

酸素欠乏はどのような職場で発生するか (試験対策セミナー資料) 酸素欠乏が発生する職場 1 物の酸化 2 穀物、果菜、木材等の呼吸 3 有機物の腐敗、微生物の呼吸 4 人の呼吸 5 不活性ガスの流入 6 冷媒に使用されるガスの滞留 7 酸素...
産業医・労働衛生コンサルタント

保護中: 聴覚保護具

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
産業医・労働衛生コンサルタント

1,2‐ジクロロプロパン、MOCA、オルト‐トルイジン、の事案

1,2‐ジクロロプロパン:胆管がん CH3-CHCl-CH2Cl 2012年3月に大阪府内のオフセット印刷業の事業場で発生した胆管がん事案 ・大阪府で、地下室の換気の十分ではない校正印刷の作業場において、きわめて頻繁にジクロロメタンと1.2...
産業医・労働衛生コンサルタント

安衛法GLP制度

新規の化学物質の発がん性はどのように調べるか。 新規化学物質の有害性調査の項目は、安衛法GLP(Good Laboratory Practice:優良試験所基準)制度に従って微生物を用いる変異原性試験又はがん原性試験とされている。変異原性試...
産業医・労働衛生コンサルタント

石綿(アスベスト)による健康障害

石綿(asbestos)とは ・石綿(せきめん、いしわた)は天然に産出する鉱物繊維である。 ・石綿は極めて細い繊維で、熱、摩擦、酸やアルカリにも強く、丈夫で変化しにくいという特性を持っていることから、建材(吹き付け材、保温・断熱材、スレート...
産業医・労働衛生コンサルタント

石綿作業

石綿含有建材の3段階レベル ・石綿含有建材は石綿の飛散のしやすさによって「レベル1」から「レベル3」までの3段階に分かれ、レベル1が最も危険なレベルになります。 ・レベル1,2の建材除去作業では「セキュリティーゾーン」の設置が必要である。 ...
産業医・労働衛生コンサルタント

高年齢労働者の労働災害の特徴とその予防

高年齢労働者に発生する労働災害の特徴 ・災害の 発生率(千人率)では、若年層と高年齢労働者で高くなる傾向がみられる。 ・60 歳以上の男女別の労働災害発生率(死傷年千人率)を 30 代と比較すると、男性は約2倍、女性は約4倍となっている。な...
産業医・労働衛生コンサルタント

労働衛生保護具

労働衛生保護具とは ・「労働衛生保護具」とは、作業中の事故や危険から身体を守るために装着するものをいう。 ・労働安全衛生法では、一定の作業・環境のもとでは、事業者は作業者に保護具を使用させなければならないと規定している。 保護具着用管理責任...
産業医・労働衛生コンサルタント

BCP( Business Continuity Plan :業務継続計画)

参照: 介護施設・事業所における感染症発生時の業務継続ガイドライン(厚生労働省老健局令和6年3月) 内閣府「事業継続ガイドライン-あらゆる危機的事象を乗り越えるための戦略と対応-平成 25 年8月改定)」 業務継続計画(BCP)とは ・BC...
産業医・労働衛生コンサルタント

職場における感染対策(労働災害における生物学的要因)

参考:情報誌「産業保健21」 情報誌「産業保健21」87号 (2017年1月発行) 【特集】 感染症予防~産業保健スタッフが取り組むべき危機管理~ 労働災害における生物学的要因 労働災害における生物学的要因とは、感染症やアレルギー、中毒を引...
産業医・労働衛生コンサルタント

管理区域(放射線管理区域)

管理区域(放射線管理区域) 管理区域とは ・「管理区域(放射線管理区域)」とは、自然放射線レベルを超えて電離放射線にさらされる可能性があり、放射線障害防止のため、関係者以外の立ち入りを制限し、かつ作業者の被ばく管理を適正に行うことを目的とし...
産業医・労働衛生コンサルタント

労働衛生の3管理、5管理

労働衛生の3管理 労働衛生の3管理(職場のあんぜんサイト) 「労働衛生の3管理」「5管理」とは ・「労働衛生の3管理」とは、労働衛生管理の中核をなす基本的要素である「作業環境管理」、「作業管理」及び「健康管理」をいいます。 ・これに「総括管...
スポンサーリンク