産業医・労働衛生コンサルタント

スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

事務室の環境管理(事務所衛生基準基則)

二酸化炭素について二酸化炭素(CO2)について:外気の二酸化炭素濃度・0.04%(=400ppm=0.0004)人の呼気成分・酸素:16%・二酸化炭素:4%事務所則における二酸化炭素濃度基準:・事務所衛生基準規則(事務所則)では、事務所内の...
産業医・労働衛生コンサルタント

保護具(労働衛生保護具)、保護具着用管理責任者

保護具(労働衛生保護具)とは・「労働衛生保護具」とは、作業中の事故や危険から身体を守るために装着するものをいう。・労働安全衛生法では、一定の作業・環境のもとでは、事業者は作業者に保護具を使用させなければならないと規定している。保護具の種類保...
産業医・労働衛生コンサルタント

IARC(IARC発がん性分類)

IARC(IARC:International Agency for Research on Cancer)IARCとは:・「国際がん研究機関(IARC:International Agency for Research on Cancer...
スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

保護中: 照明(光束、光度、輝度、照度)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
労働衛生一般

情報機器作業(ガイドライン、照明)

情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン、他情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインと解説情報機器作業における「身体的拘束性」とは情報機器作業における「身体的拘束性...
産業医・労働衛生コンサルタント

建設事業、自動車運転業務、医師の時間外労働の上限規制 (旧時間外労働の上限規制の適用猶予事業・業務)

建設事業、自動車運転業務、医師の時間外労働の上限規制・労働基準法の改正により令和6年4月1日から、建設事業、自動車運転の業務、医師についても、時間外労働の上限規制が適用されます。・今回の改正によって、法律上、時間外労働の上限は原則として⽉4...
産業医・労働衛生コンサルタント

発がん性分類(日本産業衛生学会、ACGIH)

日本産業衛生学会の「発がん性分類」本分類は、 ヒトに対する発がんの証拠の確からしさにより分類するものであり、発がん性の強さを示すものではない。第1群 :人間に対して発がん性のある物質第2群A :人間に対しておそらく発がん性があると考えられる...
労働衛生一般

局所排気装置

局所排気装置・大きく「囲い式」「外付け式」「レシーバー式」に分けられる・ダクトの断面積が小さくなれば壁に接する割合が大きくなるので、圧力損失は大きくなる。・一方、ダクトの断面積を大きくすると、圧力損失は小さくなるが、搬送速度も小さくなる。・...
労働衛生一般

酸素欠乏危険作業(酸素欠乏症および硫化水素中毒)

酸素欠乏はどのような職場で発生するかなくそう! 酸素欠乏症。硫化水素中毒酸素欠乏が発生する職場:1 物の酸化① 鉄製タンク、船倉などの内部(内壁がさびる)② くず鉄、石炭、魚油などが入れてあるタンク、貯蔵施設などの内部(貯蔵又は運搬中の物の...
労働衛生関連法令

衛生管理者

衛生管理者・常時50人以上の労働者を使用する事業場では、衛生管理者免許を有する者のうちから労働者数に応じ一定数以上の衛生管理者を選任し、安全衛生業務のうち、衛生に係わる技術的な事項を管理させることが必要です。第一種衛生管理者として選任するこ...
産業医・労働衛生コンサルタント

化学物質の有害性(変異原性、発がん性、生殖毒性、化学物質による多段階発がん)

無毒性量(NOAEL)と最小毒性量(LOAEL)NOEL:No Observed Effect Level(無影響量)・毒性試験において有害、無害両方を含む影響が認められない最高の暴露量。・影響の中には有害、無害両方を含むので、一般には N...
産業医・労働衛生コンサルタント

1,2‐ジクロロプロパン、MOCA、オルト‐トルイジン、の事案

1,2‐ジクロロプロパン:胆管がん1,2‐ジクロロプロパン:胆管がんCH3-CHCl-CH2Cl2012年3月に大阪府内のオフセット印刷業の事業場で発生した胆管がん事案:・大阪府で、地下室の換気の十分ではない校正印刷の作業場において、きわめ...
産業医・労働衛生コンサルタント

鉛(鉛中毒予防規則)

鉛の用途鉛のモデルSDS推奨用途及び使用上の制限:鉛管・板蓄電池電線被覆リサージ(一酸化鉛:顔料、クリスタル・ガラスの製造、皮蛋(ピータン)の熟成、セラミックス、ゴムの加硫)鉛丹(日本画の絵の具、陶磁器の釉(うわぐすり)、顔料)鉛白(白色顔...
産業医・労働衛生コンサルタント

過重労働による脳・心臓疾患の労災認定

(口頭試問対策):過重労働による脳・心臓疾患の認定要件は?過重労働による脳・心臓疾患の認定要件過重労働による脳・心臓疾患の認定要件は?:・過重労働による脳・心臓疾患の認定では、「業務による明らかな過重負荷」を受けたことにより発症した脳・心臓...
産業医・労働衛生コンサルタント

過労死等

「過労死等」とは過労死等防止対策推進法「過労死等」とは:「過労死等」とは、業務における過重な負荷による脳血管疾患若しくは心臓疾患を原因とする死亡若しくは業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡又はこれらの脳血管疾患...
産業医・労働衛生コンサルタント

衛生講話

衛生講話とは:・衛生講話とは、事業場における労働者の健康管理や衛生管理に関する知識や意識を高めることを目的として、産業医や衛生管理者などが実施する研修です。法律で義務付けられているものではありませんが、労働安全衛生法で設置が義務付けられてい...
産業医・労働衛生コンサルタント

安全委員会、衛生委員会、安全衛生委員会

衛生委員会、安全委員会・常時50人以上の労働者を使用する事業場には、衛生委員会の設置義務があります。・業種と常時雇用労働者人数によっては「安全委員会」も開催する必要があり、その場合は「安全衛生委員会」として開催することが一般的・事業者...
産業医・労働衛生コンサルタント

高気圧作業(高気圧作業安全衛生規則)

高気圧作業とは高気圧作業とは:・高気圧作業とは、大気圧を超える気圧下や水中で行われる作業をいいます。・高気圧作業は大きく、潜函工法等の圧気工法により、大気圧下を超える気圧下の作業室又はシャフトの内部で行う「高圧室内業務」と、潜水器具を装着し...
スポンサーリンク