救急 発熱と高体温症の違い 発熱と高体温症の違い・体温中枢で調節された体温上昇が発熱であるのに対し、気温の過度の上昇や鬱熱(服の着せ過ぎ、布団の掛け過ぎ、過剰な暖房)、脱水などにより、体温中枢とは関わりなく体温が上昇してしまう状態を高体温症とう。 この重症型が熱射病で... 2024.05.22 救急総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 「不明熱」に対する初期対応 不明熱の定義(1991年基準)・体温38.3℃以上が複数回確認されている・3週間以上継続している・3回以上の外来か、3日以上の入院で原因が不明推奨される初期対応・検査1)初期対応・まずは薬剤熱の除外から2) 詳細な病歴聴取全身状態:・高熱・... 2021.11.10 2024.05.22 総合診療・家庭医療
救急 セロトニン症候群 疾患・セロトニン作動性薬剤の過剰(SSRI、SNRIなど)によりセロトニンが増え、自律神経系、筋骨格系、中枢神経系に異常を来す急性疾患・薬剤投与または増量してから多くは24時間以内の急性発症する(↔悪性症候群は数日~数週の経過)セロトニンと... 2020.11.20 2024.05.22 救急総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 不眠、睡眠障害(問診、検査、睡眠衛生指導、薬物療法、出口戦略) 不眠症のタイプ(DSM-3、ICSD-3)① 入眠困難② 中途覚醒/睡眠維持困難③ 早朝覚醒不眠に関する問診1.不眠の種類「寝付きはいいですか?」「途中で目が醒めますか?」「朝早く目が醒めて、その後眠れないことはありますか?」「朝起きた時に... 2020.12.05 2024.05.18 精神科総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 感度、特異度、尤度比、的中率(違い、特徴と使い分け) 感度、特異度感度・疾患を持った人のうち、検査で陽性の人の割合・感度が高い→偽陰性が少ない→陰性なら本当に陰性(除外できる:SnOUT;sensitivity negative rule out)特異度・疾患を持たない人のうち、検査が陰性の人... 2019.09.25 2024.05.15 総合診療・家庭医療診察・検査
総合診療・家庭医療 HPVワクチン HPV(human papillomavurus)・ヒトにのみ感染する2本鎖DNAウイルス・性交渉によって感染・多くは12か月以内にウイルスは消失する。・しかしそれ以上に感染が持続した場合に、数年の経過でがんを発症することがある・HPVには... 2022.06.09 2024.05.08 小児科産婦人科総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 ADL、IADL ADL(BADL)DEATH:できないと命に係わる(death)、と覚えるD:dressing(着替え)E:eating(食事)A:ambulation(歩行、移動)T:toiletting(排泄)H:hygiene(入浴、整容)IADLS... 2022.11.30 2024.05.01 リハビリテーション総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 マダニ刺傷 「ダニ」「マダニ」「ツツガムシ」の違いとは?「ダニ」と「マダニ」・大型の吸血性のダニを「マダニ(tick)」といい、それ以外のダニを「ダニ(mite)」という。・マダニの成虫は体長が3~8mm(スイカの種ぐらいの大きさ)。アレルギーの原因と... 2022.08.31 2024.04.24 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 妊婦、授乳婦へのX線検査や薬剤処方時の注意点 まずは妊娠週数の推定から妊娠週数の数え方・最終月経が始まった日を「妊娠0週0日」とする例)〇月1日から月経が始まった場合、〇月29日は「妊娠4週0日」となる妊娠中の画像検査・受精後10日までは奇形を残すことはない・受精後10日~妊娠10週の... 2022.01.20 2024.04.12 産婦人科総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 労働災害の防止のための業務に従事する者に対する能力向上教育 能力向上教育労働災害の防止のための業務に従事する者に対する能力向上教育に関する指針・安全管理者等労働災害の防止のための業務に従事する者(安全衛生業務従事者)が、その職務を的確に行い、事業場の安全衛生水準の向上を図るためには、初任時に必要な教... 2024.02.05 2024.04.10 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 抗コリン薬、抗コリン作用:副作用の多い薬 アセチルコリン作動性神経の作用・胃や気管支、膀胱などの平滑筋を収縮。・神経伝達物質としての作用・唾液分泌「抗コリン作用」による症状・認知機能の悪化、せん妄※ドネペジル(商品名アリセプトなど)は、脳内のアセチルコリンを増やす認知症治療薬。→抗... 2020.10.28 2024.03.21 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 吃逆 参照:診察横隔膜周囲の病変の検索を行う薬剤クロルプロマジン(コントミン®、ウィンタミン®)・第1選択例)クロルプロマジン25~50㎎+生食100mL点滴静注バクロフェン(リオレサール、ギャバロン)・中枢性筋弛緩薬・5㎎錠 3錠 3×芍薬甘草... 2019.11.20 2024.03.15 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 健診で指摘された肝障害への対応 1) 本当に肝臓がプライマリであるかの判断・心疾患(心不全や心筋梗塞)でもAST、LDHが上昇する・ALPは骨疾患でも上昇(造骨性マーカー:前立腺癌で上昇することがある)・ベンゾジアゾピン系でγ-GTPが誘導され上昇する・総ビリルビンは溶血... 2022.07.08 2024.03.13 消化器総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 2標本t検定と多重比較 2標本t検定・2つの独立した母集団があり、それぞれの母集団から抽出した標本の平均に差があるかどうかを検定することを「2標本t検定」といいます。・例えば、ある学校で行ったテストの点数が1組と2組とで差があるかどうかの検定や、被験者に対してある... 2024.03.08 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 輸液(補液、点滴)の基礎知識 輸液の分類(晶質液と膠質液)1)晶質液(crystalloid)・細胞外液を自由に拡散できる小さな分子からなる電解質液のこと・蒸留水と電解質、糖、乳酸などを混ぜてつくられた輸液製剤・生食、3号液など2)膠質液(colloid)・分子が大きく... 2021.09.20 2024.03.06 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 日本の公的医療保険 国民健康保険・会社の健康保険など他の医療保険に加入できない方を対象とする医療保険。・自営業で会社に雇用されていない個人事業主などが加入しています。組合けんぽ・中規模から大手の企業が主に加入している健康保険協会けんぽ・「全国健康保険協会」の略... 2024.02.28 総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 慢性下痢 急性と慢性の違い・軟便(ブリストルスケール5~7)の期間が4週間未満のものを「急性下痢」、4週間以上を「慢性下痢」とする。(2~4週間を「持続性」ということもある)・急性下痢の原因は感染によるものが大半を占める・4週間以上続く場合を「慢性下... 2024.02.27 消化器総合診療・家庭医療
総合診療・家庭医療 胃食道逆流症(GERD)について(非薬物療法を含む) ガイドライン胃食道逆流症 (GERD) 診療ガイドライン 2021 の概説発症の機序① 一過性の下部食道括約筋弛緩② 腹圧上昇筋力トレーニング激しい運動③ 下部食道括約筋圧の低下病型・食道粘膜障害を有する「びらん性GERD」と、症状のみを認... 2020.10.16 2024.02.22 消化器総合診療・家庭医療