労働衛生関連法令 定期自主検査 定期自主検査の実施義務がある設備・装置 ・透過写真撮影用ガンマ線照射装置: →1か月以内ごとに1回及び6が月以内ごとに1回 (放射線が出るので特に厳しい) ・局所排気装置、プッシュプル型換気装置、除じん装置、排ガス処理装置、排液処理装置: ... 2024.02.08 2025.04.21 労働衛生関連法令
労働衛生関連法令 衛生管理者 衛生管理者 ・常時50人以上の労働者を使用する事業場では、衛生管理者免許を有する者のうちから労働者数に応じ一定数以上の衛生管理者を選任し、安全衛生業務のうち、衛生に係わる技術的な事項を管理させることが必要です。 衛生管理者の資格 ・衛生管理... 2024.03.16 2025.04.21 労働衛生関連法令
産業医・労働衛生コンサルタント 安全衛生管理体制 参考 【2】安全衛生管理体制 1 安全衛生管理体制とは 労働者の安全衛生を確保するためには、労働者に具体的な指示を出したり、監督したりする存在が必要不可欠です。 このため労働安全衛生法では、労働災害を防ぎ、労働者が安全で快適な環境で作業する... 2024.04.02 2025.04.21 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 労働衛生に関する法令 法令の価値序列 ① 憲法 ・国の最高法規であり、これに反する法律や国家の行為は無効となります ② 法律 ・国会で制定された規範を指し、憲法の次に効力をもつ 労働衛生に関する法律: 労働基準法 労働安全衛生法 作業環境測定法 じん肺法 労働災... 2022.08.04 2025.04.21 産業医・労働衛生コンサルタント
健康管理 「労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針」 労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針 「労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針(平成30年9月7日 労働者の心身の状態に関する情報の適切な取扱い指... 2024.04.04 2025.04.21 健康管理
救急 アナフィラキシー(ショック): 診断基準と救急対応 ガイドライン 日本アレルギー学会 アナフィラキシーガイドライン2022 アナフィラキシーの定義と診断基準(アナフィラキシーガイドラインより) 定義 ・アナフィラキシーとは、アレルゲン等の侵入により、複数臓器に全身性アレルギー症状が惹起され、... 2019.11.20 2025.04.21 救急
救急 脈圧 脈圧 ・脈圧とは「収縮期血圧と拡張期血圧の差」のことを指し,「1回心拍出量を反映」しています。 ・「脈圧の低下」は心拍出量の低下を示唆する。 ・脈圧×脈拍で心拍出量になるため,一般に脈圧が狭い場合(=低拍出状態)では,頻脈となって心拍出量を... 2021.12.20 2025.04.20 救急診察・検査
救急 末梢循環不全兆候(CRT、mottling) 重症循環不全(敗血症など)を示唆する早期の指標として重要 →敗血症の診療ではかならず皮膚を診ること! 1.capillary refill time(CRT):毛細血管再充満時間 ・心臓より高い位置で評価 ・5~10秒爪床を圧迫 ・正常: ... 2019.07.07 2025.04.20 救急診察・検査
救急 痙攣(診察、検査、治療) ① まずはバイタルサインのチェック ・まずは脈拍を触知し、意識以外のバイタルサインが概ね安定していれば「止めてよい痙攣」と考える。 ・「急性症候性発作」や「症候性てんかん」では、通常血圧は上昇(頭部CT!) ・血圧が低い場合はVFなどの循環... 2019.02.22 2025.04.20 救急脳神経系
循環器 肺血栓塞栓症( Pulmonary thromboembolism: PTE)、肺塞栓症(PE) 疑うべき時は? 患者の呼吸不全を説明可能な聴診所見や胸部画像所見に乏しい場合は、肺血栓塞栓症(Pulmonary thromboembolism: PTE)を鑑別に挙げる必要がある。 症状:下記の症状を認める場合は一度はPEを疑うこと! ・... 2019.02.12 2025.04.19 循環器呼吸器
診察・検査 カルテ記載例(順番、身体所見の書き方) 1)患者属性 例) 患者:87歳、男性 2)主訴 3)現病歴 4)既往歴 5)内服薬 6)生活歴、嗜好歴、アレルギー歴 喫煙歴 ・never smoker ・ex-smoker:前喫煙者 ・current smoker(25本/日×35年+... 2020.05.22 2025.04.19 診察・検査
呼吸器 好酸球性肺炎 好酸球性肺炎とは ・好酸球性肺炎の定義は,血中の好酸球増加を伴う肺 浸潤影をきたし,気管支肺胞洗浄液や組織検にて肺への好酸球浸潤増加が証明されることであり,本病態 によってひきおこされる咳,発熱,呼吸困難などの臨 床症状の原因となる. ・本... 2025.04.19 呼吸器アレルギー
人間ドック・健診 白血球数の異常(白血球減少、白血球増多、分画異常) 基準値 基準値:3100ー8400 D2:-3000、または10000ー E-Ly-Mo-Noグラム ・白血球分画(絶対数)の覚え方 ・E-Ly-Mo-No:「好酸球-リンパ球-単球-好中球」の絶対数は「200-2000-400-4000」... 2024.02.06 2025.04.19 人間ドック・健診血液
産業医・労働衛生コンサルタント リスクアセスメント(危険性又は有害性等の調査) 「危険性又は有害性等の調査等に関する指針」(リスクアセスメント指針) 「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」 「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針について」(平成 27 年9月 18 日基発 0918... 2025.02.08 2025.04.19 産業医・労働衛生コンサルタント
健康管理 喫煙対策(職場における受動喫煙防止のためのガイドライン) タバコの有害性 たばこの有害性 健康日本21(たばこ) たばこ 1.はじめに たばこは、肺がんをはじめとして喉頭がん、口腔・咽頭がん、食道がん、胃がん、膀胱がん、腎盂・尿管がん、膵がんなど多くのがんや、虚血性心疾患、脳血管疾患、慢性閉塞性肺... 2024.08.28 2025.04.18 健康管理産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 事業場における労働者の健康保持増進のための指針(THP 指針:total health promotion plan) 「事業場における労働者の健康保持増進のための指針(THP 指針)」 「事業場における労働者の健康保持増進のための指針」 THPとは THPとは「トータル・ヘルスプロモーション・プラン(Total Health promotion Plan)... 2022.08.02 2025.04.18 産業医・労働衛生コンサルタント
労働衛生一般 労働衛生管理統計 「動態データ」と「静態データ」 ・動態データとは、発生率や出生率、死亡率など、ある期間における変化を示すデータのことである。 ・逆に、静態データとは、有所見率や疾病率などの、ある時点における状態を示すデータのことを指す用語である。 発生率 ... 2024.03.15 2025.04.18 労働衛生一般
労働衛生一般 情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン 情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン 情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン 情報機器作業における「身体的拘束性」とは ・情報機器作業においては、画面からの情報を正確に得るために頭(眼)の位置が限定されること、... 2024.02.05 2025.04.18 労働衛生一般