Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.

スポンサーリンク
人間ドック・健診

慢性血小板減少性紫斑病

慢性血小板減少性紫斑病慢性血小板減少性紫斑病について:・特発性血小板減少性紫斑病 は、自己免疫が自身の健常な血小板を攻撃してしまうようになり、血小板が減ることで皮下出血による紫斑や、鼻出血や不正出血などの外部出血がおこる疾患である。・ITP...
循環器

白衣高血圧

概念白衣高血圧とは:・白衣高血圧とは、診察室では高血圧を示し、診察室外では正常域血圧を示す状態である。・白衣高血圧の診断基準は「診察室血圧が140/90mmHg以上で、家庭血圧(または院外血圧)が135/85mmHg未満」の時に白衣高血圧と...
人間ドック・健診

多発性嚢胞腎

多発性嚢胞腎について:・両側の腎臓に嚢胞が無数に生じる遺伝性疾患。・常染色体優性遺伝形式を示すため、同胞に発生する頻度が高い。その他、常染色体劣性遺伝形式を示すものがある。疾患両側の腎臓に嚢胞が無数に生じる、遺伝性疾患。多発性嚢胞腎(Pol...
スポンサーリンク
内分泌・代謝

脂質異常症:診断基準、リスク管理チャート、治療、生活指導

脂質異常症の食事療法(ドック専門医試験)脂質異常症の食事療法について:・高LDL-C血症患者ではコレステロール摂取を200mg/日未満に減らすことが推奨(ちなみに卵1個のコレステロール量は約250mgで、卵1個は多すぎ)・高TG血症では、ト...
内分泌・代謝

老年症候群、認知機能障害を伴った糖尿病患者に対する治療(内服薬選択、インスリンのステップダウン)

高齢者の糖尿病について(ドック学会専門医試験)高齢者の糖尿病について:・高齢者糖尿病における血糖コントロール目標では、患者の認知機能、ADL、併存疾患・機能障害に基づき、健康状態・特徴を カテゴリーⅠからカテゴリーⅢの、3つのカテゴリーに分...
診察・検査

女性化乳房

定義・産生の乳頭乳輪直下に、片側または両側に腫瘤を触れる状態・相対的にテストステロンに対しエストロゲンが多いため生じる・疼痛や圧痛を伴うことが多い原因女性化乳房の原因:・特発性(生理的乳腺の肥大)・肝硬変(肝機能障害によりエストロゲン代謝が...
内分泌・代謝

DM生活指導(食事、飲酒、運動療法)

食事指導1.減量への動機づけ・20歳時の体重からの体重増加を確認。・体脂肪モデル(3㎏)を用いて減量への動機づけ参照(このサイトより引用):重量、色、触感など人間の体脂肪に準じたモデルを目の当たりにすることによって、過度の体脂肪蓄積の危険性...
診察・検査

PAD (Peripheral Artery Disease:末梢動脈疾患)、閉塞性動脈硬化症

末梢動脈疾患ガイドライン2022年改訂版 末梢動脈疾患ガイドライン疾患概念・末梢動脈疾患(peripheral arterial disease、PAD)とは厳密には冠動脈以外の血管の閉塞性疾患のことであり、下肢の閉塞性動脈硬化症は下肢閉塞...
DM

糖尿病に合併する眼科的病変

糖尿病の眼病変(ドック学会専門医試験)糖尿病の眼病変:・糖尿病網膜症は糖尿病発症後、血糖コントロール不良例で5年から10年でみられることが多い。・白内障存在下では、直視での眼底評価が困難なため、糖尿病網膜症の評価には蛍光眼底造影が有効である...
人間ドック・健診

低血糖をきたす疾患(ドック学会専門医試験用)

低血糖をきたす疾患:・インスリン自己免疫症候群・インスリン自己免疫症候群は、インスリン注射歴がないにもかかわらず血中にインスリン自己抗体(主にIgG型)が大量に存在する疾患である。・自発性低血糖症のひとつです。・メルカゾールやペニシラミンな...
人間ドック・健診

新型コロナウイルス感染症(ドック学会専門医試験用)

新型コロナウイルス感染症による肺炎:・CT画像の特徴は、両側下葉背側を中心とした胸膜下末梢側に存在するスリガラス陰影である。・結核のように好発する肺葉や空洞形成はなく、上葉から下葉までどこにでも発症する。・浸潤影の中に気管支透亮像や牽引性気...
診察・検査

COPD

COPDについて(ドック学会専門医試験)COPDについて:・日本人の40歳以上の有病率は8.6%、40歳以上の530万人がCOPDに罹患している。・日本人の40歳以上の男女の罹患比率は男性が女性よりも多い・2022年(令和4年)人口動態統計...
感染

肺炎球菌ワクチンについて

肺炎球菌ワクチンについて(ドック学会専門医試験)肺炎球菌ワクチンについて:・現在使用できる肺炎球菌ワクチンは、「23価莢膜多糖体型肺炎球菌多糖体ワクチン」(PPSV23: ニューモバックスNP®)(高齢者定期接種)と、「15価肺炎球菌結合型...
呼吸器

肺線維症、間質性肺炎

肺線維症(人間ドック専門医試験)肺線維症について;・拘束性障害をきたす。・肺コンプライアンスが低下する肺コンプライアンス:肺の膨らみやすさの指標。肺線維症では肺が硬くなった影響で低下する。・肺弾性収縮力は増加する。・フォローボリューム曲線下...
救急

気管支喘息(成人)の診断、長期管理薬

参考文献喘息予防・管理ガイドライン2024 一般社団法人日本アレルギー学会学術委員会 (著), JGL2024WG (著)気管支喘息の定義・概念「喘息予防・管理ガイドライン」では、気管支喘息の定義を次のように示している。①自然にあるいは治療...
循環器

慢性肺血栓塞栓症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症

慢性肺血栓塞栓症慢性肺血栓塞栓症について:・器質化した血栓により肺動脈が閉塞し、肺血流分布及び肺循環動態の異常が6か月以上にわたって固定している病態を「慢性肺血栓塞栓症」という。・急性肺血栓塞栓症からの移行は少ない(2~4%)。またDVTの...
診察・検査

心臓聴診、心音、心雑音

心臓聴診所見(ドック学会専門医試験)心臓聴診所見:・肺高血圧症→胸骨左縁第2肋間の肺動脈弁領域でⅡ音の肺動脈弁成分の亢進・大動脈弁閉鎖不全症→拡張早期の潅水様逆流性雑音・心房中隔欠損症→シャント量が増えると相対的な三尖弁狭窄となり、拡張期ラ...
人間ドック・健診

虚血性心疾患の予防のための生活習慣指導

虚血性心疾患の予防のための生活習慣指導虚血性心疾患の予防のための生活習慣指導:・中等度以上の強度の有酸素運動を中心に、定期的に(毎日30分以上を目標に)行う。・The Japan Diet(伝統的な日本食)は、欧米型の食生活と比較して虚血性...
スポンサーリンク