エコー RUSH (Rapid Ultrasound in Shock)、POCUS(ポーカス)としてのPUMP(心エコー) 使用プローベセクタプローブを使用観察部位:3か所(胸骨左縁、心尖部、心窩部)① 胸骨左縁(長軸、短軸)・マーカーは右肩方向(9~10時)・プローブを第2から第6肋間までスライドして、最もよく見えるところ(一般的に第3~4肋間)・はじめ長軸、... 2020.07.25 2025.08.23 エコー
エコー BLUE(bedside lung ultrasound in emergency ) protocol 概念・急性呼吸不全や低酸素血症の原因検索を迅速に行うための、ベッドサイドでの超音波検査法・呼吸困難を呈する患者に対し、肺エコー所見と深部静脈血栓(DVT)評価を組み合わせて病態鑑別を行う診断アルゴリズムである。・胸郭の上方と下方で、それぞれ... 2021.09.06 2025.08.23 エコー呼吸器
救急 咽頭痛、咽頭炎の診察(5 killer sore throat(致死的咽頭痛)を含む) 診察の手順・本当に咽頭痛か?→「嚥下時痛」を伴えば、狭義の「咽頭痛」と診断できる→そうでない場合は、鑑別診断の方向性が異なってくる・突然発症:心筋梗塞や大動脈解離も考慮・甲状腺に圧痛があれば、亜急性甲状腺炎・若い女性では高安病の初期症状など... 2020.10.08 2025.08.23 小児科救急耳鼻科
脳神経系 アルコールの救急(低血糖、急性アルコール中毒、Wernicke脳症、アルコール性ケトアシドーシス、アルコール離脱) 救急外来での対応・外傷、事故の有無の確認・まずは頭蓋内損傷、脳卒中、急性心筋梗塞の除外・低血糖の除外(→ 血糖測定)※大量飲酒によるエタノール代謝によって、NADH/NAD比が減少し、ピルビン酸→乳酸の反応が進み、肝臓での糖新生が阻害される... 2020.11.18 2025.08.23 内分泌・代謝脳神経系
産業医・労働衛生コンサルタント リスクアセスメント(危険性又は有害性等の調査)、リスクアセスメント方法(マトリクス法、数値化法、枝分かれ図を用いた方法)、化学物質のリスク軽減措置の優先順位 「危険性又は有害性等の調査等に関する指針」(リスクアセスメント指針)「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針について」(平成 27 年9月 18 日基発 0918 第... 2025.02.08 2025.08.22 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 化学物質の自律的な管理(リスクアセスメント対象物質、濃度基準値) 「職場における 労働者が安全に働くために新たな化学物質規制が導入されます」(厚生労働省)職場における 労働者が安全に働くために新たな化学物質規制が導入されます「化学物質の自律的な管理」への方向化学物質規制の見直しについて(職場における化学物... 2024.04.10 2025.08.22 産業医・労働衛生コンサルタント
労働衛生一般 「量‐影響関係」と「量‐反応関係」 量ー影響関係量-影響関係、量-反応関係とは?化学物質管理の基本となる考え方について、違いなどをわかりやすく解説量‐影響関係とは:・「量-影響関係」とは、有害物質のばく露量とそれによって生物に生じる影響の程度との関係のことです。・有害物質が生... 2024.02.28 2025.08.22 労働衛生一般
産業医・労働衛生コンサルタント リスクアセスメント対象物健康診断 リスクアセスメント対象物健康診断リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドラインの概要について「リスクアセスメント対象物健康診断」とは、事業者による自律的な化学物質管理の一環として、化学物質のばく露による健康障害発生リスクが許容される範... 2025.01.09 2025.08.22 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 石綿作業(石綿含有建材のレベル、石綿取り扱い作業における設備、計画届) 石綿含有建材の3段階レベル石綿含有建材の3段階レベル:・石綿含有建材は石綿の発じん性(アスベストの粉じんが発生する度合い)に応じて、危険性が高い順に「レベル1」(吹付け材)、「レベル2」(保温材、耐火被覆材、断熱材)、「レベル3」(形成板な... 2025.01.23 2025.08.21 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム :Globally Harmonized System of Classification and Labeling of Chemicals)、ラベル 「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」(Globally Harmonized System of Classification and Labeling of Chemicals:GHS)GHS:化学品の分類および表示に関する... 2024.05.10 2025.08.20 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 化学物質のリスクアセスメント支援ツール(コントロールバンディング、CREATE-SIMPLE) 化学物質のリスクアセスメント支援ツール(厚生労働省版)コントロール・バンディング・コントロール・バンディングとは、化学物質のリスクを判定するに当たって、有害性の程度やばく露量を具体的な数値によってではなく、ある程度の幅(バンド)で判断しよう... 2025.01.11 2025.08.20 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント ハザードとリスク ハザード(危険性または有害性)とリスク5 危険性・有害性から労働災害へハザード(危険性または有害性)ハザード(危険性または有害性)とは:ハザード(危険性又は有害性)とは、労働者に負傷又は疾病を生じさせる潜在的な根源をいう。危険性と有害性の違... 2024.05.22 2025.08.20 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 第3管理区分の事業場に対する措置の強化 作業環境測定結果が第三管理区分の事業場に対する措置の強化(令和6年4月以降)作業環境測定結果が第三管理区分の事業場に対する措置の強化(省令の内容)作業環境測定の結果、第三管理区分にあたる作業場がある事業場の皆さまへ(厚労省)法令で作業環境測... 2025.04.23 2025.08.19 産業医・労働衛生コンサルタント
診察・検査 難聴の検査について(Weber試験、Rinne試験) 難聴の判定・20dBが聞こえれば正常(普通の会話は55dB程度)難聴の分類難聴は、「伝音難聴」「感音難聴」「混合難聴」の3つに大きく分けられる。伝音難聴・音が伝わっていく過程の伝音機構の障害が原因の難聴。外耳、中耳に問題がある。・気導聴力は... 2019.01.28 2025.08.19 耳鼻科診察・検査
産業医・労働衛生コンサルタント 保護中: 作業環境測定(A、B測定、頻度、管理区分の決定方法 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 2022.08.01 2025.08.18 労働衛生一般産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 石綿(アスベスト)による健康障害 石綿(asbestos)とは石綿(アスベスト)とは:・石綿(せきめん、いしわた)は天然に産出する鉱物繊維である。・石綿は極めて細い繊維で、熱、摩擦、酸やアルカリにも強く、丈夫で変化しにくいという特性を持っていることから、建材(吹き付け材、保... 2024.02.27 2025.08.18 産業医・労働衛生コンサルタント