Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.

スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

騒音性難聴(加齢性難聴との違い)

騒音性難聴・騒音性難聴とは、慢性的に激しい騒音(85dB(A)程度以上)に長期間(1日8時間、5年程度以上)ばく露することによって発症する聴覚障害である。・騒音にばく露して5~15年の間に進行し、それ以降の進行は少ないと言われる。・蝸牛の有...
人間ドック・健診

騒音障害(可聴域、デシベル、騒音の作業環境測定)

音の可聴域、日常会話での周波数域音の可聴域、日常会話での周波数域:・可聴域(健康成人が感知できる周波数の最小値と最大値)は一般に20~20,000Hzといわれている。・日常会話での周波数域は250 ~4,000 ㎐ 程度である。騒音・振動の...
産業医・労働衛生コンサルタント

リスクアセスメント(危険性又は有害性等の調査)、リスクアセスメント方法(マトリクス法、数値化法、枝分かれ図を用いた方法)、化学物質のリスク軽減措置の優先順位

「危険性又は有害性等の調査等に関する指針」(リスクアセスメント指針)「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針について」(平成 27 年9月 18 日基発 0918 第...
スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

職業性疾病

職業性疾病・職業性疾病とは、労働者が業務に起因して罹患した疾病のことである。・業務とその他の要因が複合して発症した場合には、業務上の要因の方がその他の要因よりも相対的に有力でなければ、業務上の疾病とはならないというのが行政の考え方である。金...
産業医・労働衛生コンサルタント

ばく露限界(許容濃度、TLV)、管理濃度

ばく露限界「ばく露限界」とは:・「ばく露限界」とは、ほとんどすべての労働者が連日繰り返しばく露されても健康に影響を受けないと考えられている濃度又は量の閾値をいう(職場の安全サイト)・「ばく露限界」には、「許容濃度」(日本産業衛生学会)や「T...
人間ドック・健診

仮面高血圧

仮面高血圧とは仮面高血圧について:・「仮面高血圧」とは、診察室血圧は正常なのに家庭血圧が高い状態をいう。つまり、普段は血圧が高いのに、医師の前では「自分は高血圧ではありません」と、仮面をかぶっているという状態である。・このタイプは治療中の人...
感染

帯状疱疹(所見、検査、治療、ワクチン)

疾患・水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)感染症・VZV=HHV-3(human herpes virusu)・VZVは初感染で水痘を発症し、その後知覚神経節に潜伏する。加齢、ストレス、免疫抑制剤使用などにより免疫機能が低下した際にVZVが再活...
内分泌・代謝

甲状腺機能低下症(慢性甲状腺炎、他)

甲状腺機能低下症の原因原因・自己免疫疾患:橋本病(慢性甲状腺炎)、Graves病末期※甲状腺機能低下症の原因としては橋本病(慢性甲状腺炎)が最多・医原性(放射性ヨード治療後、甲状腺切除後、放射線治療)・ヨード関連(ヨード不足、過剰いずれでも...
産業医・労働衛生コンサルタント

医師の働き方改革

医師の働き方改革厚⽣労働省 いきいき働く医療機関サポートWeb医師の働き方改革~患者さんと医師の未来のために~医師の時間外労働の上限規制:・医師の時間外労働に対しては、業務の特殊な性質から、時間外・休日労働の上限が複数設定されています。・医...
産業医・労働衛生コンサルタント

建設事業、自動車運転業務、医師の時間外労働の上限規制 (旧時間外労働の上限規制の適用猶予事業・業務)

建設事業、自動車運転業務、医師の時間外労働の上限規制建設事業、自動車運転業務、医師の時間外労働の上限規制:・労働基準法の改正により令和6年4月1日から、建設事業、自動車運転の業務、医師についても、時間外労働の上限規制が適用されます。・今回の...
産業医・労働衛生コンサルタント

長時間労働(過重労働)者に対する医師による面接指導、事後措置

過重労働により引き起こされる健康障害の発症に関連する職場における業務上の負荷要因脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。)の認定基準について過重労働により引き起こされる健康障害の発症に関連する職場における業務上の負荷要因:・...
産業医・労働衛生コンサルタント

過重労働に対する「健康障害防止対策」、労働時間を把握する方法

過重労働が有害な健康影響を生じる機序長時間労働を始めとした過重労働が健康障害をもたらす機序にはいくつかの経路がある。ひとつには長時間労働は、疲労の回復や睡眠のための時間が短くなることを意味する。そのため、血圧、ホルモン分泌、交感神経活動など...
産業医・労働衛生コンサルタント

高年齢労働者の安全と健康確保

参考サイト高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン(エイジフレンドリーガイドライン)(令和2年3月16日基安発0316第1号)高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン(エイジフレンドリーガイドライン)第1 趣旨本ガイドライン...
産業医・労働衛生コンサルタント

労働災害

労働災害とは労災保険給付の概要労働災害の定義:労働安全衛生法(定義)第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。一 労働災害 労働者の就業に係る建設物、設備、原材料、ガス、蒸気、粉じん等によ...
産業医・労働衛生コンサルタント

労働災害が発生した場合の事業者の責任

労災統計・労働災害による死亡者数は年々減少傾向にあり、令和5年は755人。労働災害が発生した場合に事業者が負う責任労働災害の発生と企業の責任について労働災害が発生した場合に事業者が負う責任:労働災害が発生した場合、事業者は「刑事上の責任」、...
産業医・労働衛生コンサルタント

労働衛生統計

労働災害および業務上疾病の推移令和5年 労働災害発生状況令和5年労働災害発生状況の分析等労働災害による死亡者数、死傷者数令和6年の労働災害による死亡者数、死傷者数:・令和6年の、新型コロナウイルス感染症へのり患によるものを除いた労働災害によ...
労働衛生一般

化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針

「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針について」(平成 27 年9月 18 日基発 0918 第3号)リス...
人間ドック・健診

肝細胞癌

肝細胞癌:・ウイルスに起因するものが約90%(C型60~70%、B型20~30%)・超音波検査では多くが低エコー像を呈する・腫瘍マーカーはPIVKA‐ⅡとAFPが用いれる・転移は肝臓内転移が多く、肺転移は少ない・遠隔転移がある場合は、肝移植...
スポンサーリンク