Dr.Gawaso,M.D.,Ph.D.

スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

プッシュプル型換気装置

プッシュプル型換気装置 ・プッシュプル型換気装置は、有害物資の発散源を挟んで、吹出し用と吸込み用の2つのフードを向き合って設置する方式の換気装置です。吹出しフードを「プッシュフード」、吸込み用フードを「プルフード」と呼ぶことから、プッシュプ...
産業医・労働衛生コンサルタント

振動工具

振動工具の例 【第一章】振動工具に関する知識 1 チェーンソー 2 ピストンによる打撃機構を有する工具 ・さく岩機 ・チッピングハンマー ・リベッティングハンマー ・コーキングハンマー ・ハンドハンマー ・ベビーハンマー ・コンクリートブレ...
産業医・労働衛生コンサルタント

防護係数、要求防護係数、指定防護係数、フィットテスト

防護係数 防護係数とは: ・「防護係数」とは、呼吸用保護具の防護性能を表す数値である。 ・環境中の有害物質濃度と吸気中の有害物質濃度を測定し下記の式で算出されます PFr=Co / Ci PFr:防護係数 Co:マスクの面体等の外側の有害物...
スポンサーリンク
産業医・労働衛生コンサルタント

保護中: 電動ファン付き呼吸用保護具(powered air-purifying respirator:PAPR)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
労働衛生関連法令

厚生労働大臣が定める規格、形式検定

厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない機械等 「規格」とは ・「この機械はこういう性能や安全性を満たしていないとダメですよ」という国が定めた基準のこと。 ・厚生労働大臣が定める「規格」に適合した製品...
循環器

肺血栓塞栓症( Pulmonary thromboembolism: PTE)、肺塞栓症(PE)

疑うべき時は? 患者の呼吸不全を説明可能な聴診所見や胸部画像所見に乏しい場合は、肺血栓塞栓症(Pulmonary thromboembolism: PTE)を鑑別に挙げる必要がある。 症状:下記の症状を認める場合は一度はPEを疑うこと! ・...
救急

アナフィラキシー(ショック): 診断基準と救急対応

「日本アレルギー学会 アナフィラキシーガイドライン2022」 日本アレルギー学会 アナフィラキシーガイドライン2022 アナフィラキシーの定義と診断基準(アナフィラキシーガイドラインより) 定義 ・アナフィラキシーとは、アレルゲン等の侵入に...
感染

尿路感染症

「尿路感染症」に含まれる疾患 ・腎膿瘍 ・急性巣状細菌性腎炎(acute focal bacterial nephritis:AFBN) ・腎盂腎炎 ・膀胱炎 ・尿道炎 ・前立腺炎 ・精巣炎、精巣上体炎 原因菌 ・大腸菌が75~95%を占め...
産業医・労働衛生コンサルタント

事務室の環境管理(事務所衛生基準基則)

二酸化炭素について 人の呼気成分 ・酸素:16% ・二酸化炭素:4% 外気の二酸化炭素濃度 ・0.04%(=400ppm=0.0004) 許容濃度 ・事務所則第5条第1項第2号では、「空気調和設備又は機械換気設備を設けている場合の、室に供給...
労働衛生関連法令

産業歯科医の職務

労働安全衛生法に基づく⻭科医師による健康診断 安衛法第66条第3項、安衛令第22条第3項及び安衛則第48条 事業者は、弗化水素のガスを発散する場所における業務に常時従事する労働者に対し、その雇入れの際、当該業務への配置替えの際及び当該業務に...
精神科

抗精神病薬

作用・副作用 ・ドパミン遮断作用 副作用 ・ 錐体外路症状 ・パーキンソニズム ・アカシジア ・ジストニア ・ジスキネジア 高プロラクチン血症 ・性機能障害 ・月経不順 ・女性化乳房 ・骨粗鬆症 ヒスタミン受容体(H1)遮断作用 ・眠気、ふ...
診察・検査

ヘリコバクター・ピロリ感染症(検査、治療)

起因菌 ヘリコバクター・ピロリ菌(Helicobacter pylori;H. pylori) ・らせん状グラム陰性桿菌 ・数本の鞭毛を有する ・強力なウレアーゼ活性を持ち、尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解することで周囲の胃酸を中和するこ...
消化器

胃酸抑制薬

H2ブロッカー ・早期に効果出現 ・長期投与では耐性化する ・→屯用(胸やけ時んなど)での使用に適している PPI(ランソプラゾール) ・慢性下痢の副作用 ・NSAID使用時は併用必要 P-CAB(タケキャブ) ・強力だが高価 ・ピロリの1...
診察・検査

認知症の早期発見、初診時検査(治療可能な認知症)

認知症診療の原則 ・アルツハイマー型認知症は、他の認知症の原因となる疾患の鑑別をして、どの疾患でもない場合に診断されることを認識しておくこと(除外診断である) 認知症スクリーニング:Mini-Cog Mini-Cog ・「3語の即時再生」「...
総合診療・家庭医療

消化性潰瘍予防(NSAIDs、抗血栓薬使用者の予防)

NSAIDs ・潰瘍の既往があれば、PPI併用が「必要」 ・潰瘍の既往がない場合はPPI併用を「推奨」 (潰瘍既往がない場合のPPIの予防投与は保険適応外となっており、個々の症例に応じて検討が必要) ・NSAIDはセレコキシブが推奨 セレコ...
産業医・労働衛生コンサルタント

リスクアセスメント対象物健康診断

リスクアセスメント対象物健康診断 リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドラインの概要について 「リスクアセスメント対象物健康診断」とは、事業者による自律的な化学物質管理の一環として、化学物質のばく露による健康障害発生リスクが許容され...
産業医実務

産業医面談(形式、話題)

過重労働者の面談 ・一人20分程度、問題なければ10分程度 ・ 話の話題 労働時間について ・時間外労働が45時間を超えられるのは6回まで 健康のための食習慣のポイント(by 月岡先生) ・野菜から食べる 食後血糖値の上昇が抑えられる ・ゆ...
産業医・労働衛生コンサルタント

健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023

健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023 成人版 ⚫ 個人差を踏まえ、強度や量を調整し、可能なものから取り組む。今よりも少しでも多く身体を動かす。 ⚫ 強度が3メッツ以上の身体活動を...
スポンサーリンク