産業医・労働衛生コンサルタント 産業保健における健康診断(一般健康診断、特殊健康診断) 法定健診とは ・「法定健診」とは、「労働安全衛生法」により定められた健康診断を指します。 ・事業者には、すべての労働者に対し「雇い入れ時」および「年に1回の定期健康診断」を実施することが義務づけられています。 ・法定健診は病気の発見を目的と... 2019.02.28 2025.04.22 産業医・労働衛生コンサルタント
人間ドック・健診 健康診断の事後措置 労働安全衛生法 健康診断の結果についての医師等からの意見聴取 健康診断の結果についての医師等からの意見聴取 労働安全衛生法 第六十六条の四 事業者は、(中略)健康診断の結果(当該健康診断の項目に異常の所見があると診断された労働者に係るものに... 2025.02.05 2025.04.22 人間ドック・健診産業医・労働衛生コンサルタント
労働衛生関連法令 特別教育 特別教育 ・「特別教育」とは、特定の危険性を伴う業務を行う場合に必要となる専門的な教育のことを指しています。 ・具体的には、労働安全衛生法で「事業者は、危険又は有害な業務で、厚生労働省令で定めるものに労働者をつかせるときは、厚生労働省令で定... 2024.02.09 2025.04.21 労働衛生関連法令
労働衛生関連法令 衛生管理者 衛生管理者 ・常時50人以上の労働者を使用する事業場では、衛生管理者免許を有する者のうちから労働者数に応じ一定数以上の衛生管理者を選任し、安全衛生業務のうち、衛生に係わる技術的な事項を管理させることが必要です。 衛生管理者の資格 ・衛生管理... 2024.03.16 2025.04.21 労働衛生関連法令
産業医・労働衛生コンサルタント 安全衛生管理体制 参考 【2】安全衛生管理体制 1 安全衛生管理体制とは 労働者の安全衛生を確保するためには、労働者に具体的な指示を出したり、監督したりする存在が必要不可欠です。 このため労働安全衛生法では、労働災害を防ぎ、労働者が安全で快適な環境で作業する... 2024.04.02 2025.04.21 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 労働衛生に関する法令 法令の価値序列 ① 憲法 ・国の最高法規であり、これに反する法律や国家の行為は無効となります ② 法律 ・国会で制定された規範を指し、憲法の次に効力をもつ 労働衛生に関する法律: 労働基準法 労働安全衛生法 作業環境測定法 じん肺法 労働災... 2022.08.04 2025.04.21 産業医・労働衛生コンサルタント
健康管理 「労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針」 労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針 「労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針(平成30年9月7日 労働者の心身の状態に関する情報の適切な取扱い指... 2024.04.04 2025.04.21 健康管理
健康管理 喫煙対策(職場における受動喫煙防止のためのガイドライン) タバコの有害性 たばこの有害性 健康日本21(たばこ) たばこ 1.はじめに たばこは、肺がんをはじめとして喉頭がん、口腔・咽頭がん、食道がん、胃がん、膀胱がん、腎盂・尿管がん、膵がんなど多くのがんや、虚血性心疾患、脳血管疾患、慢性閉塞性肺... 2024.08.28 2025.04.18 健康管理産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 事業場における労働者の健康保持増進のための指針(THP 指針:total health promotion plan) 「事業場における労働者の健康保持増進のための指針(THP 指針)」 「事業場における労働者の健康保持増進のための指針」 THPとは THPとは「トータル・ヘルスプロモーション・プラン(Total Health promotion Plan)... 2022.08.02 2025.04.18 産業医・労働衛生コンサルタント
労働衛生一般 労働衛生管理統計 「動態データ」と「静態データ」 ・動態データとは、発生率や出生率、死亡率など、ある期間における変化を示すデータのことである。 ・逆に、静態データとは、有所見率や疾病率などの、ある時点における状態を示すデータのことを指す用語である。 発生率 ... 2024.03.15 2025.04.18 労働衛生一般
産業医・労働衛生コンサルタント 年次有給休暇 年次有給期間中に支払うべき金額 ・年次有給期間中に支払うべき金額は、原則として「平均賃金若しくは所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金又はこれらの額を基準として厚生労働省令で定めるところにより算定した額の賃金」である。 (労基法第 ... 2025.04.18 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 衛生管理者試験 受験記(試験対策、参考書ならびに試験) 衛生管理者とは? 衛生管理者について教えて下さい。(厚生労働省) ・職場において労働者の健康障害を防止するため、常時50人以上の労働者を使用する事業者は、その事業場専属の衛生管理者を選任しなければなりません。ただし、2人以上の衛生管理者を選... 2024.01.24 2025.04.18 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 女性および妊産婦の保護 「妊産婦」とは 「妊産婦」とは、「妊娠中の女性及び産後1年を経過しない女性」とされる (労基法第 64 条の3) 妊娠中の女性の他の軽易な業務への転換 ・妊娠中の女性が請求した場合には、他の軽易な業務に転換させなければならない。 ・管理監督... 2024.03.25 2025.04.18 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 安衛法令上の衛生基準 休養室 【労働安全衛生規則】 (休養室等) 第618条 事業者は、常時 50 人以上又は常時女性 30 人以上の労働者を使用するときは、労働者がが床することのできる休養室又は休養所を、男性用と女性用に区別して設けなければならない。 睡眠及び... 2024.07.09 2025.04.18 産業医・労働衛生コンサルタント
労働衛生一般 事業者が講ずべき快適な職場環境の形成のための措置に関する指針 事業者が講ずべき快適な職場環境の形成のための措置に関する指針 快適職場 労働安全衛生法(安衛法)における快適職場づくり ・安衛法第71条の2では「事業者は、快適な職場環境を形成するよう努めなければならない」旨を定めています。 ・同法第71条... 2024.10.03 2025.04.17 労働衛生一般
産業医・労働衛生コンサルタント 安全委員会、衛生委員会、安全衛生委員会 労働安全衛生法第18条 ・「事業者は、政令で定める規模の事業場ごとに、次の事項(後述)を調査審議させ、 事業者に対し意見を述べさせるため、衛生委員会を設けなければならない。」 ・常時50人以上の労働者を使用する事業場には、衛生委員会の... 2022.09.05 2025.04.17 産業医・労働衛生コンサルタント
産業医・労働衛生コンサルタント 鉛(鉛中毒予防規則) 鉛の用途 鉛のモデルSDS 推奨用途及び使用上の制限: 鉛管・板 蓄電池 電線被覆 リサージ(一酸化鉛:顔料、クリスタル・ガラスの製造、皮蛋(ピータン)の熟成、セラミックス、ゴムの加硫) 鉛丹(日本画の絵の具、陶磁器の釉(うわぐすり)、顔料... 2022.01.11 2025.04.17 産業医・労働衛生コンサルタント
労働衛生関連法令 電離放射線障害防止規則(吸収線量、等価線量、実効線量) 電磁波の波長 ・ガンマ線<エックス線<紫外線<可視光線<赤外線<マイクロ波<電波 「星がみえる赤マイク」 →ほ:放射線、し;紫外線、見える:可視光線、赤;赤外線、マイク:マイクロ波) ・波長が短いほど、エネルギーが大きい(γ線、X線といった... 2024.09.19 2025.04.16 労働衛生関連法令労働衛生一般