診察・検査

スポンサーリンク
診察・検査

ヘリコバクター・ピロリ感染症(検査、治療)

起因菌 ピロリ菌 (Helicobacter pylori;H. pylori)による感染症。 ヘリコバクターピロリ菌 ・らせん状グラム陰性桿菌 ・数本の鞭毛を有する ・強力なウレアーゼ活性を持ち、尿素をアンモニアと二酸化...
2023.12.01
診察・検査

FDG PET

FDG PET/CT検査 ・PET(ペット)とは、がんの検査方法の1つで、Positron Emission Tomography「陽電子放射断層撮影」の略語です。 ・がん細胞は正常細胞の3~8倍のブドウ糖を消費します。この性質を利...
2023.11.23
診察・検査

脳神経、脳血管系解剖

脳血管支配領域 参照(このサイトより引用): 参照(このサイトより引用): ・尾状核→内側線条体動脈(ACAからの穿通動脈) ・内包前脚、大脳基底核→外側線条体動脈(MCAから分岐...
2023.11.23
スポンサーリンク
診察・検査

結核(症状、検査)

疫学、感染経路 ・感染症法の2類感染症に分類される ・2019年の新たな届出数は14,460人(人口10万人あたり11.5人) ・20~40歳代が22.4%と若年層に多い ・結核患者からの咳、くしゃみ、唾液などの...
2023.11.23
診察・検査

MRI 撮影条件の特徴

参考サイト: T1,T2での組織の写り方 ・水:黒/白 ・脂肪:白/白 ・皮質骨:黒/黒 ・靱帯:黒/黒 ・下垂体後葉:白/ 撮影法 FLAIR(Fluid Attenuated Inversion ...
2023.11.22
診察・検査

腹水(原因、検査、治療)

腹水の原因 下記を念頭に置いて問診と検査を行う ① 肝硬変(81%) ② がん(10%) ③ 心不全(3%) ④ 結核(2%) ⑤ 透析(1%) ⑥ 膵疾患(1%) ⑦ その他(2%) 検査項目 ルーチン検査項目:...
2023.11.21
診察・検査

貧血の鑑別、検査

貧血の定義 Hb男性13g/dL、女性12g/dL未満 貧血の分類 ・平均赤血球容積(MCV)、平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)、平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)を計算による分類 ・MCV低値、MCH低値、MCH...
2023.11.19
診察・検査

PAD (Peripheral Artery Disease:末梢動脈疾患)

疾患概念 ・以前は、「閉塞性動脈硬化症(ASO)」あるいは「下肢慢性動脈閉塞症」と呼ばれていたが、現在は、その原因に関係なく国際的に「末梢動脈疾患」に統一された。 ・喫煙と関係の深い「バージャー(ビュルガー)病」も末梢動脈疾患に含ま...
2023.11.17
診察・検査

感度、特異度、尤度比、的中率(違い、特徴と使い分け)

感度、特異度 感度 感度が高い →偽陰性が少ない →陰性なら本当に陰性 (除外できる:SnOUT;sensitivity negative rule out) 特異度 特異度が高い →偽陽性が少な...
2023.11.17
診察・検査

関節エコー

関節エコーによる滑膜炎の描出 関節エコーでは軟部組織が非常に明瞭に描出され,動的評価が行える利点もある。 健常な関節では,滑膜内膜はほとんど見えないが,炎症があると滑膜は低エコー領域として描出され,その中に組織内細胞浸潤と浮腫が水と...
診察・検査

伝染性単核球症(伝染性単核球症様症候)

概要 ・伝染性単核症(infectious mononucleosis)は、ヘルペスウイルスの一種であるEBウイルスなどに初感染することが原因で起こる、発熱、咽頭炎、リンパ節腫脹を主とする急性感染症。 ・思春期から若年青年層に好発し...
2023.11.15
診察・検査

原発性アルドステロン症(primary aldosteronism)

概要 ・全高血圧患者の5%を占める ・治療抵抗性高血圧(利尿剤を含む3剤を使用してもコントロール不十分な高血圧)の20%がPA ・non-dipper(夜間血圧非下降)の夜間高血圧、夜間頻尿があり不眠を訴える際にPAを考える...
2023.11.13
診察・検査

頚静脈圧(診かたと測定のコツ)

頚静脈観察の意義 ・右心不全の場合には右房圧の上昇に伴う体静脈のうっ血により,肝臓や消化器のうっ血症状や内頸静脈怒張など静脈系の拡張に伴う身体所見が出現する。 ・内頚静脈の確認により、うっ血の程度の評価として中心静脈圧の推定が非観血...
2023.11.08
診察・検査

ネフローゼ症候群

ガイドライン エビデンスに基づくネフローゼ症候群診療ガイドライン2020 疾患 ・ネフローゼ症候群( Nephrotic syndrome)は、腎糸球体係蹄障害による蛋白透過性亢進に基づく大量の尿蛋白漏出と,これに伴う低蛋白(...
2023.11.06
診察・検査

血尿(健診で発見された場合の対応、肉眼的血尿場合の対応)

基準値 基準値 ・尿潜血:(ー) ・沈査:赤血球<4 血尿の定義 ・尿沈渣で「赤血球≧5個/HPF」(high power field:強拡大の視野.400倍)を認める場合を 「血尿」という(D2判定) 健診で...
2023.11.06
診察・検査

比較的徐脈

概念 通常、体温が上がると心拍数も上がる。 ・細菌感染症    → 1℃上昇で心拍数20回/分ずつ上昇 ・ウイルス性感染症 → 1℃上昇で心拍数10回/分ずつ上昇 比較的徐脈: 「39℃では110番」(39℃で11...
2023.11.03
診察・検査

非代償期心不全(急性心不全)

非代償期心不全(急性心不全)の臨床所見とその割合 ・水疱音(coarse crackles)(71.2%) ・末梢浮腫(66.9%) ・起坐呼吸(63.3%) ・左室駆出率<40%(53.4%) ・発作性夜間...
2023.10.31
人間ドック・健診

尿検査所見

尿比重 基準値:1.009~1.025 参照;「比重」とは? 比重とは「その液体の重さが同等量の蒸留水と比較してどのくらい重いかを表す比」。 尿浸透圧 基準値:50∼1300 mOsm/kg H2O ...
2023.10.30
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました