心電図 Brugada症候群(ブルガダ症候群) 疾患 ・器質的心疾患を認めないにも関わらず、主として若年~中年男性が心室細動を引き起こして突然死する疾患 ・40歳前後(典型例は22~64歳)を中心とした男性に多い(男性は女性の9倍) ・詳しい機序は不明だが、右室流出路( right ve... 2019.09.21 2024.06.04 心電図循環器
心電図 脚ブロック 脚ブロックとは ・脚ブロック(bundle branch block)は、心臓の刺激伝導系においてヒス束よりも遠位で伝導障害が生じた状態である。 ・なお、心房性期外収縮に伴って脚ブロックが生じることがあり「変行伝導」と称されるが、病的意義は... 2019.02.07 2024.06.03 心電図循環器
循環器 硝酸薬(種類、適応) 作用 ・末梢静脈拡張による前負荷の軽減(主な作用) ・末梢動脈拡張による後負荷軽減(第2の作用) ・冠血流増加による虚血の緩和(期待する作用) 適応 ・心不全(急性、慢性のいずれも) ・虚血性心疾患 ・高血圧の急性治療 種類 1)ニトログリ... 2022.01.06 2024.05.23 循環器
救急 頻拍、頻脈 頻拍の定義 通常≧100/分 Step 1:まずは洞性頻脈の除外を! ・12誘導心電図を確認 ・正常なP波(Ⅱ、Ⅲ、aVFで陽性)が確認でき、かつQRS波の幅が狭く(narrow QRS)、リズムが一定 ・通常洞性頻脈の脈拍数は「(220ー... 2019.11.23 2024.05.08 救急循環器
救急 冠攣縮性狭心症(Coronary Spastic Angina : CSA) 疾患 ・突然の冠動脈過収縮により一過性に血流が低下し,心筋虚血を引き起こし,狭心痛を引き起こす病態。 ・欧米人よりも日本人に多い ・心臓の表面を走行する比較的太い冠動脈が過収縮をきたして心筋虚血を惹起することから、「冠攣縮により冠動脈が不完... 2021.03.27 2024.04.05 救急循環器
診察・検査 大砲A波(canon A wave)と巨大A波(giant A wave) 大砲A波(Canon A wave) ・三尖弁が閉じた瞬間(収縮期の始まり)に右房が収縮する時に見られる頚静脈拍動 ・房室解離が原因 規則的:PSVT(160~) 不規則的:心室性期外収縮、完全房室ブロックなど 巨大A波(Giant A w... 2023.04.26 2024.03.21 診察・検査循環器
診察・検査 PAD (Peripheral Artery Disease:末梢動脈疾患) 末梢動脈疾患ガイドライン 2022年改訂版 末梢動脈疾患ガイドライン 疾患概念 ・末梢動脈疾患(peripheral arterial disease、PAD)とは厳密には冠動脈以外の血管の閉塞性疾患のことであり、下肢の閉塞性動脈硬化症は下... 2019.08.22 2024.03.19 診察・検査循環器
循環器 白衣高血圧 概念 ・白衣高血圧とは、診察室では高血圧を示し、診察室外では正常域血圧を示す状態である。 ・診察室にての血圧が140/90 mmHg以上で、家庭血圧の平均が135/85 mmHg未満を認める場合には、白衣高血圧の診断となる。 ・また、24時... 2024.03.08 循環器
循環器 アルブミン輸血 アルブミン製剤の使用目的 1.血漿膠質浸透圧を維持することによって、循環血漿量を確保する。 2.組織間液を血管内に移行させることによって治療抵抗性の重度の浮腫を治療。 製剤の種類 等張:5%アルブミン製剤 、加熱人血漿たん白(PPF) 高張... 2019.07.04 2024.03.06 循環器血液
循環器 心房細動(CHADS₂ score、治療など) 疾患 有病率 ・加齢とともに増加し、80歳以上では男性約4%、女性約2% 発症の危険因子 ・年齢 ・高血圧 ・弁膜症 ・心筋梗塞 ・うっ血性心不全 ・肥満 ・メタボリックシンドローム ・飲酒 増悪因子の管理 ・高血圧 ・糖尿病 ・禁煙 ・ア... 2019.03.02 2024.02.16 循環器脳神経系
救急 Torsades de pointes(TdP;トルサード・ド・ポワン) 疾患 ・Torsades de Pointes とは「棘波の捻れ」を意味するフランス語 ・QRS波形が基線を中心に捻じれる様に変化する「多形性心室頻拍」 ・QT延長症候群に伴い発生し、通常は自然停止することが多い。 ・中にはVFに移行し心停... 2021.08.03 2024.02.16 救急循環器
心電図 QT延長症候群 QT間隔、QT時間 ・QT間隔(時間)とは、QRS波の始まり(Q波またはR波の開始点)からT波の終わりまでの時間を指す。 ・QT時間の計測は、一般的にV5(もしくはⅡ、V6)で行う ・T波終末点(T-end)の決定は接線法(T波下降脚で最も... 2019.04.03 2024.02.16 心電図循環器
診察・検査 頚静脈圧(診かたと測定のコツ) 頚静脈観察の意義 ・右心不全の場合には右房圧の上昇に伴う体静脈のうっ血により,肝臓や消化器のうっ血症状や内頸静脈怒張など静脈系の拡張に伴う身体所見が出現する。 ・内頚静脈の確認により、うっ血の程度の評価として中心静脈圧の推定が非観血的に可能... 2019.03.05 2024.01.23 診察・検査循環器
診察・検査 心臓聴診、心音、心雑音 おすすめ聴診器 リットマン ステソスコープ カーディオロジーIV 医師向け聴診器の新定番です。成人用と小児用のダイアフラムを両面に搭載しており、成人から小児までこれ一器で診察が可能です。 チューブは音の損失を軽減する高感度のツーインワンチ... 2020.04.23 2024.01.18 診察・検査循環器
循環器 負荷心電図(マスター、トレッドミル、Bruce法) 運動負荷試験 1)マスター二段階試験 <検査内容> ・Master博士が考案した負荷心電図法 ・高さ 23cmの二段の凸型階段を用い、性別、年齢、体重より算出された回数をステップ音にあわせて一定速度で一定期間昇り降りしてもらい、 昇降前と後... 2021.04.20 2023.11.26 循環器リハビリテーション
循環器 大動脈弁狭窄症 診察所見 ・遅脈(脈の立ち上がりが遅い)、小脈(拍動が小さい) ・心不全、失神、狭心症の原因 ・大動脈弁の狭窄で発生する収縮期駆出性雑音を聴取 ・第2肋間胸骨右縁(2RSB;大動脈弁領域)に最強点 →右鎖骨頭の上でよく聴取 ・右頚部から心尖... 2023.07.07 2023.11.21 循環器
循環器 頚動脈狭窄、頚動脈エコー 頚動脈エコー検査 ・高周波リニアプローベを使用 ・仰臥位、軽度頚部後屈および非観察側へ30°程度回旋 IMT(Intima Media Thicknes:内膜中膜複合体厚) 正常値:1.0mm以下 狭窄率 ・短軸像による「面積狭窄率」が径狭... 2021.11.12 2023.10.30 循環器脳神経系
診察・検査 奇脈 定義 ・健常人でも血圧は吸気時に低下するが、吸気時の収縮期血圧低下は正常では10mmHg未満である。 ・これが10mmHg以上となり,小脈(脈圧が小さいこと)となる現象を「奇脈(paradoxical pulse(pulsus parado... 2019.12.19 2023.10.23 診察・検査循環器